宝石 ジュエリーリフォーム プラチナの印台リングにリメイク!

鍛造リング専門店ジュエリーコウキです
私が工房で1つ1つ指輪を手作りします

鍛造(たんぞう)という製法は日本の伝統技法の1つ
鍛えて造るという意味で鍛錬しながら指輪を作ります。

この技術は昔から受け継がれてきた日本の伝統技術で
代々鍛造技術を継承してきた宝飾職人しか作れません。

近年、鍛造という製法が大注目されて鍛造のリングが
増えてきましたがほとんどは鍛造ではなく鍛造風です。

鍛造に似せて作る鍛造風は本物の鍛造と全く違います
昔から伝わる本物の鍛造は鍛冶で職人が手作りします。

ちなみに本物の鍛造で手作りした鍛造リングは全体の
リング市場1%以下しか存在しない特別なリングです。

当店は全国でも数少ない本物の鍛造リング専門店です。

ジュエリー職人

こんにちは (*´Д`)

当店ジュエリーコウキの二代目で鍛造職人歴31年です。

私、池田が師匠である父から代々受け継がれてきた鍛造
という技術を継承して工房で1つ1つ手作りしています。

鍛造とは画像のように金槌で地金を叩いて鍛える鍛冶で
手間をかけながら指輪を手作りしていくという製法です。

鍛冶で鍛錬をされた指輪は、密度が増して頑丈な指輪に
育ちますので変形や歪みや傷や衝撃に耐えられるんです。

鍛えて造る指輪という意味で「鍛造リング」と言います。

今回、記事の内容は使わないアクセサリーをリフォーム
鍛造という技術を応用してリフォームもしているんです。

 

【印台リング リフォーム リメイク】

本日のブログの内容は印台リングにリメイクをします

お客様が超大切にしている宝石、スターサファイアが
入っているプラチナのリングを溶かして作り替えます

スターサファイアを古い指輪から外して、古い指輪を
溶かして新しい印台のデザインにリフォームをします

新しくなる印台デザインは槌目加工でインパクト満点

純プラチナで印台リングの指輪に作り替えるのですが
お客様が持ち込みのプラチナリングだけではリメイク

をする重量が足りないので新しいプラチナを追加して
溶かしてリメイクをしますが結構な重さを追加します

その印台の総重量が40グラム以上という印台リング
ジュエリーリフォームの中でもかなり重い部類ですね。

デザインも伝統模様の1つ、槌目を使った凄い印台です
ここまで圧倒的な存在感を感じる指輪は滅多に無いです

既に指輪は完成しているので、まずは画像をご覧下さい。

印台リング スターサファイア

【スターサファイア 印台リング】

どうですか! この圧倒的な指輪の存在感とオーラ!
圧倒的すぎて威圧感すら感じるほどのインパクトですw

ちなみに印台リングの総重量は約40グラムあります
印台面の1番広い幅の部分で、13ミリ幅もあります

逆に1番狭い印台リングの下の部分でも約10ミリ程
純プラチナで印台リングを手作りをするのも珍しくて

純プラチナ(プラチナ1000)は柔らかいので印台リング
に向かないのですが鍛冶で鍛練するので可能なんです。

画像のスターサファイアを使った印台リングの指輪が
どんな工程でジュエリーリフォームをしていくのか?

それでは記事の最後までよろしくお願いしますm(__)m

 

続きを読む

おばあちゃん 形見の指輪 リメイク!結婚指輪に感動リフォーム

形見の指輪 リフォーム専門店 ジュエリーコウキ
鍛造という日本伝統技法で指輪をリメイクします

日本の伝統技法の1つ、鍛造(たんぞう)とは何か?
それは指輪の地金であるプラチナやゴールドを金槌で
叩いて鍛錬して造る指輪なので鍛造と呼ばれています。

鍛えて造る=鍛造

いつも当店ブログをご覧頂いてありがとう御座います
新潟県長岡市にある宝石店&工房で作っております!

鍛造を継承して30年になる宝飾職人の池田と申します
当店二代目の私、池田が責任を持って指輪を作ります
本日の記事は、感動する指輪の制作風景ですよ(*´Д`)

若いご夫婦が祖母、おばあちゃんからの形見で大切に
持っていたダイヤの指輪を結婚指輪にリメイクします。

ジュエリー職人

【おばあちゃんの指輪 リフォーム】

おばあちゃんの形見の指輪を結婚指輪に作り替える!

この内容を聞いただけで感動して泣きそうになります(涙)
というのも私は、おばあちゃんっ子だったからなんです

特に母方の祖父母の家と、私の自宅が歩いて行ける距離で
毎日のように弟と遊びに行ったり泊まったりしていました

そんな祖母も亡くなり父方の祖母も亡くなり淋しいですね
だからというか、今回のご依頼は本当に嬉しかったです!

そして、おばあちゃんの形見のダイヤの指輪をダイヤだけ
じゃなく枠のプラチナも使って結婚指輪を作ります(*´Д`)

おばあちゃんの指輪 リメイク

【形見の指輪 溶かしてリフォーム】

当店は日本伝統技法の鍛造製法で指輪を手作りします

リフォームで新しく指輪を作り替えるときも鍛造です
鍛造でリフォームをする専門店は全国でも極僅かです。

そしてお客様からお預かりをした指輪を溶かして制作
思いの詰まった指輪を実際に溶かしてリメイクします。

作り替えるダイヤモンドの指輪は1本しかないので
結婚指輪を作るときプラチナの重さが全然足りません

足りない分の地金は当店で足します。おばあちゃんの
プラチナも混ざっているという事は疑いようのない事実

おばあちゃんの指輪が結婚指輪として生まれ変わります!

おばあちゃんの指輪 リメイク

【立て爪のダイヤの指輪をリメイク】

0.5カラットもある大粒ダイヤで立て爪のデザイン

昔はよくこの立て爪のダイヤリングが流行りましたよね
爪を高くする事によってダイヤが凄く目立つからですね。

逆に今は立て爪というよりも背が低いタイプが定番です
6本爪であっても爪が細く目立たないタイプが主流です

また、爪を使わない伏せ込みという石留めも多いですね
時代や流行りうんぬんは置いといて自分はこの背の高い

6本爪の立て爪は意外と好きですよ!見た目が華やかで
豪快なのに作りは繊細でフォルムが洗礼されているので。

おばあちゃんの指輪 リメイク

ダイヤを古い指輪から外します

形見のプラチナリングを溶かしてリフォームをするので
「爪起こし」という工具で、爪の1本1本を起こします

おばあちゃんの形見の指輪からダイヤを外す作業ですね
指輪を溶かすので糸ノコギリで爪を切ってもいいのですが

おばあちゃんの想い出のリングなのでダイヤを外した後の
指輪枠も撮影したかったので丁寧に爪起こしで外しました。

最初から最後までの1つ1つの工程に愛情をかけるのが
宝飾職人として自分のこだわりなので丁寧な仕事をします。

続きを読む

ピンクダイヤのエタニティリングをリメイク!金からプラチナに

指輪を手作りする専門店、ジュエリーコウキです
鍛造という日本伝統技法で指輪を手作り致します

当店は伝統技法の鍛造を継承したジュエリーショップ
鍛造(たんぞう)とは指輪の地金を鍛えて造る製法です
新潟県長岡市の店舗&工房で1つ1つ手作りをします。

指輪の素材となるプラチナや、ゴールドをハンマーで
叩いて鍛錬を繰り返す鍛冶作業で作る指輪ということ。

ジュエリーコウキでは鍛造で作る指輪をメインにして
おりますが鍛造技術の応用でリフォームもしています
鍛造ジュエリーリフォームは全国でも凄く珍しいです。

(゚Д゚)ノ 初めまして

ジュエリーコウキ2代目、宝飾職人の池田と申します
宝飾職人歴は30年で鍛造を継承している職人の1人。

世界のジュエリーのうち、鍛造で作ったジュエリーは
わずか1%以下と言われるほどの少ないシェア率です

日本全国でも、鍛造を継承した宝飾職人は極めて少数
その技術が難しい事と、技術を継承するにも何十年も

修業が必要なので、継承する宝飾職人が少ないんです
鍛造の説明は置いといて、本日のブログの内容ですが

 

【エタニティリング リフォーム】

当店は、鍛造技術の応用でリフォームもしております

しかも普通のリフォームではなくてお客様がお持ちの
ジュエリーを溶かしてリフォームをする専門店です!

よくある一般的なリフォームの専門店では、お客様の
ジュエリーを溶かして作れないので、石だけを外して

空枠という他のデザインリングに石を入れるだけです
早い話がリングを取り替えるというセミオーダーです。

当店の場合はお客様のジュエリーを溶かして作ります
しかし今回の場合は、使わない古い指輪がゴールドで

新しく作りたい指輪がプラチナという違う素材なので
古いゴールドの指輪は使わず新しいプラチナで手作り。

 

【普段使いのエタニティにリメイク】

今回のご依頼は、使わなくなったエタニティリングを
付け心地の良いエタニティリングにしたいという内容

というのも、リフォーム前の古いエタニティリングは
石枠がスカスカで軽い、スカスカなので変形もするし

指輪の裏側がスカスカの穴だらけで付け心地が悪い、
そしてダイヤを抑えている爪が引っかかって邪魔など。

何より使っているダイヤが天然ピンクダイヤなんです
ピンクダイヤを使っているのにベースとなる指輪が金

せっかくのピンクダイヤが金色が入って黄ばむんです
そこで新しくプラチナでエタニティリングを作りたい

というお客様からのリフォームのご依頼だったんです
まずは、古い金のエタニティから石を外した画像です。

エタニティリング ピンクダイヤ リフォーム

ピンクダイヤモンド
エタニティにリメイク

指輪のリフォーム前の画像です。ダイヤを外しました
小さいピンクダイヤが20、大きいピンクダイヤが1つ。

画像を見てすぐ分かりますが石枠がスカスカなんです
また石枠を繋げただけなので裏側に穴が沢山あります。

ここまで穴が沢山あって、石枠がスカスカで華奢です
これでは付け心地が悪いというのも仕方ないです(汗)

続きを読む

ダイヤネックレス リフォーム!ペンダントも溶かして指輪を作成

鍛造リング専門店ジュエリーコウキです
私が工房で1つ1つ指輪を手作りします

鍛造(たんぞう)という製法は日本の伝統技法の1つ
鍛えて造るという意味で鍛錬しながら指輪を作ります。

この技術は昔から受け継がれてきた日本の伝統技術で
代々鍛造技術を継承してきた宝飾職人しか作れません。

近年、鍛造という製法が大注目されて鍛造のリングが
増えてきましたがほとんどは鍛造ではなく鍛造風です。

鍛造に似せて作る鍛造風は本物の鍛造と全く違います
昔から伝わる本物の鍛造は鍛冶で職人が手作りします。

ちなみに本物の鍛造で手作りした鍛造リングは全体の
リング市場1%以下しか存在しない特別なリングです。

当店は全国でも数少ない本物の鍛造リング専門店です。

ジュエリー職人

こんにちは (*´Д`)

当店ジュエリーコウキの二代目で鍛造職人歴30年です。

私、池田が師匠である父から代々受け継がれてきた鍛造
という技術を継承して工房で1つ1つ手作りしています。

鍛造とは画像のように金槌で地金を叩いて鍛える鍛冶で
手間をかけながら指輪を手作りしていくという製法です。

鍛冶で鍛錬をされた指輪は、密度が増して頑丈な指輪に
育ちますので変形や歪みや傷や衝撃に耐えられるんです。

鍛えて造る指輪という意味で「鍛造リング」と言います。

今回、記事の内容は使わないアクセサリーをリフォーム
鍛造という技術を応用してリフォームもしているんです。

 

【ダイヤネックレス リフォーム】

本日の内容はダイヤネックレスを溶かして指輪を作ります
(ダイヤの石枠とネックレスとペンダントを溶かします)

どんな作業工程でネックレスが指輪に変わっていくのかを
画像を使いながら説明をしますので楽しみにご覧ください。

当店は鍛造リングをメインで手作りしている宝石店なので
工房の設備がしっかりとしているので、お客様の貴金属を
そのまま溶かして使ってリフォームをすることができます。

お預かりしたジュエリーを、そのまま溶かして使えるので
貴金属への想いはそのままで形を変えて生まれ変わります
思い出のアクセサリーや大切な形見などそのまま使えます。

 

【プラチナ ネックレス リフォーム】

リフォームする今回の貴金属の素材はプラチナになります

プラチナのネックレス チェーンが2本とダイヤが1ピース
更にはプラチナ製のコインのペンダントトップがあります

ご紹介をさせて頂くネックレスを指輪にリフォームをする
ご依頼主様は埼玉県のお客様です。ありがとうございます!

新潟県長岡市に店舗と工房がありますが、新潟県外の方も
多くご依頼を頂いておりますので、ご安心ください(^-^)
直接、ご来店を頂かなくてもメールのやり取りで出来ます。

まずは、こちらの2本のネックレスの画像をご覧ください

ダイヤネックレス リフォーム

プラチナのネックレスが2本あります
2本のネックレスを溶かしてリメイク

1つ目は、PTネックレス PTコインのペンダント

2つ目は、PTネックレス PTダイヤのペンダント

この2本のネックレスを溶かして指輪にリメイクをします
コイン型のプラチナ製のペンダントも一緒に溶かして使用

お客様が大切にしていた思い入れのあるネックレスなので
作り手の私も、心をこめてリフォームをさせて頂きます!

ダイヤネックレス リフォーム

【ダイヤも使ってリメイク】

もちろんダイヤモンドもリメイクに使って指輪に入れます

ダイヤのペンダントは、覆輪止めのペンダントから外して
ダイヤは指輪に埋め込んで、覆輪留めの石枠は溶かします。

今回の場合、古いダイヤは覆輪留めのペンダントでしたが
立て爪のダイヤペンダントでも同じようにリメイクが可能
基本的に立て爪でも覆輪留めでも溶かして使えるので安心。

続きを読む

ブレスレットを指輪にリメイク!ゴールドを溶かしてリフォーム

鍛造リング専門店ジュエリーコウキです
私が工房で1つ1つ指輪を手作りします

鍛造(たんぞう)という製法は日本の伝統技法の1つ
鍛えて造るという意味で鍛錬しながら指輪を作ります。

この技術は昔から受け継がれてきた日本の伝統技術で
代々鍛造技術を継承してきた宝飾職人しか作れません。

近年、鍛造という製法が大注目されて鍛造のリングが
増えてきましたがほとんどは鍛造ではなく鍛造風です。

鍛造に似せて作る鍛造風は本物の鍛造と全く違います
昔から伝わる本物の鍛造は鍛冶で職人が手作りします。

ちなみに本物の鍛造で手作りした鍛造リングは全体の
リング市場1%以下しか存在しない特別なリングです。

当店は全国でも数少ない本物の鍛造リング専門店です。

ジュエリー職人

こんにちは (*´Д`)

当店ジュエリーコウキの二代目で鍛造職人歴30年です。

私、池田が師匠である父から代々受け継がれてきた鍛造
という技術を継承して工房で1つ1つ手作りしています。

鍛造とは画像のように金槌で地金を叩いて鍛える鍛冶で
手間をかけながら指輪を手作りしていくという製法です。

鍛冶で鍛錬をされた指輪は、密度が増して頑丈な指輪に
育ちますので変形や歪みや傷や衝撃に耐えられるんです。

鍛えて造る指輪という意味で「鍛造リング」と言います。

今回、記事の内容は使わないアクセサリーをリフォーム
鍛造という技術を応用してリフォームもしているんです。

ジュエリーそのものを溶かしてリフォームをしています
新潟県長岡市の自社工房で1つ1つリフォームをします。

お客様の大切なジュエリーやアクセサリーを鍛造技術で
リフォーム&リメイクで新しく生まれ変わらせます(^-^)

 

ブレスレット 指輪にリフォーム

ブログの記事内容は、大好きな祖母~おばあちゃんから
貰った形見のk18磁気ブレスレットを指輪にリフォーム

こちらの内容をがっつりと書かさせていただきました!
おばあちゃんから受け継いだ、金の磁気ブレスレットを

お孫さんがお守りとして毎日つけられるように溶かして
新しく指輪として作り替えたいという感動のリフォーム。

早速ですが、こちらがご依頼主のお孫さんから預かった
k18イエローゴールド製の磁気ブレスレットになります
かなり前に流行った玉が2つあるタイプのブレスレット。

ブレスレット リフォーム

【磁気ブレスレット リメイク】

この形の磁気ブレスレットを知っている人は懐かしいな
と感じると思いますが、約30年前にとっても流行った
形でバングルのようなフォルムで球体が2つあります。

この形を小さくした指輪もあったほど流行っていました
私は宝飾職人として約30年前から仕事を始めましたが
この形状のブレスレットとリングをよく磨いていました。

さすがに手作りではなくて、出来合いの既製品でしたが
この形状のブレスレットとリングはよく売れていました。

ブレスレット リメイク

ブレスレットを溶かして指輪に
リメイクする為にブレスを分解

お預かりしたこちらk18の磁気ブレスレットを溶かして
新しく指輪にリフォームをするには、分解をして磁気を
取り除くことが絶対に必要になりますので分解をします。

私は長いこと宝飾職人をしていますが、このデザインの
磁気ブレスレットの中がどうなっているのか知らなくて
分解する前は、期待と不安でドキドキしていました(汗)

だって、もしかしたら磁気を出す為に磁石でこの形状に
作られていて、その上から薄くk18のメッキが塗られて
いるだけだったら溶かして使うことが出来ないからです。

念の為、分解をするまえに細かくチェックをしてみたら
地金はk18ということが分かりました。後は中身だけです!

私の予想では2つの球体に磁石が入っていてバングルの
ような軸の中は空洞で作られ、小さい磁石が入っている
そんな予想をして早速、糸ノコギリで切ってみましたよ!

続きを読む

24金を指輪にリメイク!純金を溶かして鍛造リングにリフォーム

鍛造リング専門店ジュエリーコウキです
私が工房で1つ1つ指輪を手作りします

鍛造(たんぞう)という製法は日本の伝統技法の1つ
鍛えて造るという意味で鍛錬しながら指輪を作ります。

この技術は昔から受け継がれてきた日本の伝統技術で
代々鍛造技術を継承してきた宝飾職人しか作れません。

近年、鍛造という製法が大注目されて鍛造のリングが
増えてきましたがほとんどは鍛造ではなく鍛造風です。

鍛造に似せて作る鍛造風は本物の鍛造と全く違います
昔から伝わる本物の鍛造は鍛冶で職人が手作りします。

ちなみに本物の鍛造で手作りした鍛造リングは全体の
リング市場1%以下しか存在しない特別なリングです。

当店は全国でも数少ない本物の鍛造リング専門店です。

ジュエリー職人

こんにちは (*´Д`)

当店ジュエリーコウキの二代目で鍛造職人歴30年です。

私、池田が師匠である父から代々受け継がれてきた鍛造
という技術を継承して工房で1つ1つ手作りしています。

鍛造とは画像のように金槌で地金を叩いて鍛える鍛冶で
手間をかけながら指輪を手作りしていくという製法です。

鍛冶で鍛錬をされた指輪は、密度が増して頑丈な指輪に
育ちますので変形や歪みや傷や衝撃に耐えられるんです。

鍛えて造る指輪という意味で「鍛造リング」と言います。

今回、記事の内容は使わないアクセサリーをリフォーム
鍛造という技術を応用してリフォームもしているんです。

 

さて、記事の本題に入りますが、当店は結婚指輪などの
鍛造リングをメインに作っておりますが、リフォームにも
力を入れています(お客様の地金で鍛造リングに作り替え)

本日のブログはお客様からお預かりした純金のメダルと
純金インゴットを溶かして2本の純金の指輪を作ります。

純金のメダルやコインやインゴットを
まとめて溶かしてリングにリフォーム

リフォームのご依頼を頂いたお客様は三重県のお客様です
当店は新潟県ですが圧倒的に新潟県外のお客様が多いです。

ネットでリフォームが出来るのか凄く不安だと思いますが
メールやお電話でのやりとりでリフォームができますので
お気軽にお問い合わせを頂ければ私がご対応をいたします。

お客様がお持ちの地金を、写メやカメラで撮影して頂いて
こんな指輪が作りたいという見本となる画像を添付をして
送っていただければリフォームの見積もり費用が出せます。

三重県のお客様から頂いたジュエリーリフォームの内容は
純金のメダル3枚(大中小)を一緒に溶かして1つにして
純金の月形甲丸を2本作るというリフォーム内容なんです。

24金 リフォーム

【純金 メダル コイン 指輪にリメイク】

また、お客様から純金(k24)のメダル3枚だけではなくて
ルース(角ダイヤとエメラルド)も一緒に預かっていまして
2本の月形甲丸リングにそれぞれのルースを埋め込みます。

リフォームに使う為に溶かす3枚の純金のメダルになります
大中小と3枚あるメダルを一緒に溶かして1つの塊にします
1番下に置いたメダルが一番大きく1番重いので敷きました。

続きを読む

ネックレス ペンダント リメイク 18金を溶かして指輪にリメイク

鍛造リング専門店ジュエリーコウキです
私が工房で1つ1つ指輪を手作りします

鍛造(たんぞう)という製法は日本の伝統技法の1つ
鍛えて造るという意味で鍛錬しながら指輪を作ります。

この技術は昔から受け継がれてきた日本の伝統技術で
代々鍛造技術を継承してきた宝飾職人しか作れません。

近年、鍛造という製法が大注目されて鍛造のリングが
増えてきましたがほとんどは鍛造ではなく鍛造風です。

鍛造に似せて作る鍛造風は本物の鍛造と全く違います
昔から伝わる本物の鍛造は鍛冶で職人が手作りします。

ちなみに本物の鍛造で手作りした鍛造リングは全体の
リング市場1%以下しか存在しない特別なリングです。

当店は全国でも数少ない本物の鍛造リング専門店です。

ジュエリー職人

こんにちは (*´Д`)

当店ジュエリーコウキの二代目で鍛造職人歴30年です。

私、池田が師匠である父から代々受け継がれてきた鍛造
という技術を継承して工房で1つ1つ手作りしています。

鍛造とは画像のように金槌で地金を叩いて鍛える鍛冶で
手間をかけながら指輪を手作りしていくという製法です。

鍛冶で鍛錬をされた指輪は、密度が増して頑丈な指輪に
育ちますので変形や歪みや傷や衝撃に耐えられるんです。

鍛えて造る指輪という意味で「鍛造リング」と言います。

今回、記事の内容は使わないアクセサリーをリフォーム
鍛造という技術を応用してリフォームもしているんです。

 

【ネックレスを鍛造リングにリメイク】

鍛造リングは、知っている人は知っていると思いますが
手に入りにくいので、憧れの鍛造リングだと思います!

鍛造職人でも一部の鍛造職人しか作る事ができないので
全国的に見ても販売店は極めて少ないという事なんです。

ジュエリーコウキは、鍛造で結婚指輪や婚約指輪などの
指輪をメインに作っていますがリフォームもしています
何とリフォームも鍛造でしているというここだわりです。

ネックレス リメイク

ネックレス チェーンや
ペンダントをリフォーム

本日のブログで紹介をするのはジュエリーのリフォーム
使わなくなった貴金属を集めて溶かして指輪を作ります。

使わなくなった金のネックレスや、金のペンダントを
まとめて一緒に溶かして鍛造リングを新しく作ります

溶かした金だけでも作れますし新しく足す事もできます
※金を追加してリメイクをすると地金代金がかかります

リフォームの依頼を頂いたお客様は岐阜県のお客様です
当店は新潟県ですが、県外のお客様がとても多いんです
それほど鍛造でリフォームができる店が少ないんですね。

 

お客様の地金を溶かしてリメイクする方法は3通り

(1)そのままの地金を溶かして目減りが出てもその
重さ内で作れる重さで溶かしてリングを作るリメイク

(2)目減りを計算するとある地金では足りないので
新しい地金を追加して増やして溶かしてするリメイク

(3)地金に不純物が混ざっていたり純度が低い場合
分析専門機関で分析を依頼して綺麗な地金に分析する

ネックレスの場合は溶接が多いので分析を推奨します
プラチナとゴールドのコンビも分析が必要になります
分析は専門機関しかできないので分析費用が必要です。

他にも分析をすれば18金を純金にすることも可能です
18金に含まれた銀と銅を不純物として取り出すんです
不純物の重さで結構な重さが減りますが魅力的ですね。

今回は(2)のリメイクでお客様が持ち込みの地金に
新しいゴールドを追加して増やして溶かして作ります。

※新しく追加をした18金の地金代金が必要になります

ペンダント リフォーム

【k18 ゴールドを溶かしてリメイク】

k18 k20 k22 k24 同じ種類の金を溶かす

金のジュエリーでよく使われる材質がk18 k20 k22 k24
k24は純金ですが大体この4種類が多く使われています。

※当店ではk18以下の金はリフォームをしていません
k18以下になると不純物が増え不具合が出やすいので

k18以上の金なら、基本的にどの金でもリフォームOK
ただ、金を溶かして使うので混ざっても大丈夫なように
同じ種類の金のみで溶かします(k18ならk18のみ使用)

ちなみに今回、お客様からお預かりしたペンダントや
ネックレスの素材は、k18だけなので一緒に溶かせます。

※純度が違うゴールドが複数ある場合でも対応が可能で
地金分析をすれば純金や18金にできるのでリメイク可能

ネックレス 溶かしてリフォーム

【金を溶かしてリフォーム やり方】

他のリフォーム店でこの工程は見た事が無いと思います

実際にお預かりした金を、こうして溶かすという作業を
見た人は少ないはずですしほぼ見た事がないと思います。

実際に自分の金が本当に使われているのか不安ですよね?

他のリフォーム店は分かりませんが、当店は私が責任を
もって工房で間違いなく溶かします(証拠撮影もします)

金に何かしらの大切な理由があって(例えば形見など)
この金を溶かして作る事に意味がある場合が多いんです

お持ちの金を溶かして、同じ金で新しく形を変えて作る
これこそが本物のリフォームなんだと私は思っています

お客様に心から安心して頂けるように努めております!

続きを読む

父の20金の印台リングをリメイク!鍛造の結婚指輪にリフォーム

鍛造リング専門店ジュエリーコウキです
私が工房で1つ1つ指輪を手作りします

鍛造(たんぞう)という製法は日本の伝統技法の1つ
鍛えて造るという意味で鍛錬しながら指輪を作ります。

この技術は昔から受け継がれてきた日本の伝統技術で
代々鍛造技術を継承してきた宝飾職人しか作れません。

近年、鍛造という製法が大注目されて鍛造のリングが
増えてきましたがほとんどは鍛造ではなく鍛造風です。

鍛造に似せて作る鍛造風は本物の鍛造と全く違います
昔から伝わる本物の鍛造は鍛冶で職人が手作りします。

ちなみに本物の鍛造で手作りした鍛造リングは全体の
リング市場1%以下しか存在しない特別なリングです。

当店は全国でも数少ない本物の鍛造リング専門店です。

ジュエリー職人

こんにちは (*´Д`)

当店ジュエリーコウキの二代目で鍛造職人歴30年です。

私、池田が師匠である父から代々受け継がれてきた鍛造
という技術を継承して工房で1つ1つ手作りしています。

鍛造とは画像のように金槌で地金を叩いて鍛える鍛冶で
手間をかけながら指輪を手作りしていくという製法です。

鍛冶で鍛錬をされた指輪は、密度が増して頑丈な指輪に
育ちますので変形や歪みや傷や衝撃に耐えられるんです。

鍛えて造る指輪という意味で「鍛造リング」と言います。

今回、記事の内容は使わないアクセサリーをリフォーム
鍛造という技術を応用してリフォームもしているんです。

 

【指輪を溶かしてリフォーム&リメイク】

主に結婚指輪がメインなのですが、他にはリフォームにも
力を入れていてお客様のお手持ちのアクセサリーの地金を
そのまま溶かして使う鍛造リフォームにもこだわります!

本日の記事は鍛造でするリフォームを書きたいと思います
リフォームのご依頼を頂いたお客様は、東京のお客様です。

当店は新潟県長岡市ですがメールやお電話でリフォームの
ご依頼を受け付けておりますのでお気軽にご相談ください。

全国各地どちらからでも大丈夫ですのでご安心ください!
こちらのHPにもお問い合わせフォームがあります(^-^)

 

さて、いよいよ本題に入ります!
ご紹介をさせて頂く、東京のお客様のリフォーム内容は
お父様から受け継いだk20印台リングを利用したいので

お父さんのk20リングを溶かして
k20の鍛造の結婚指輪にリメイク

という内容のリフォーム仕事のご依頼をいただきました

当店は鍛造専門店ですので工房で鍛冶作業もしています
地金を溶かす設備もあるのでリフォームは得意なんです。

しかも実際にお客様からお預かりした地金を溶かす工程
を証明としてデジカメで撮影してお客様にお見せします。

数あるリフォーム専門店でも、他にはないサービスです
技術に自信があるので対応可能なサービスで安心ですね。

金 指輪 溶かしてリフォーム

【金の指輪 溶かしてリフォーム】

金が足りない場合は、金を足して溶かす

画像の溶解皿に入っているのがお客様のk20印台リング
そして結婚指輪は指輪が2本必要になるペアリングです。

今回、リフォームで作り替える結婚指輪の幅が約3ミリ
指輪の肉厚もあるのでお預かりしたk20印台リングでは
足りないので新しいk20をプラスして溶かして増やします。

※ 溶解皿に乗せたk20印台リングに降りかかっている
白い粉は、金が綺麗に溶けて混ざり合わせる為の粉です。

金 指輪 溶かしてリメイク

ファイヤアアアアアアアー!!

バーナーの炎でk20リングを溶かす溶解作業(ようかい)
お父さんの金の指輪が溶けていく瞬間を撮影しました。

ずっと大切にしていたお父さんの指輪が溶けていく工程
淋しい思いもありますし、生まれ変わる希望もあります
どちらの想いも抱きながら自分は地金を溶かしています。

 

お客様の貴金属を溶かしてリメイクする方法は3通り

(1)そのままの地金を溶かして目減りが出てもその
重さ内で作れる重さで溶かしてリングを作るリメイク

(2)目減りを計算するとある地金では足りないので
新しい地金を追加して増やして溶かしてするリメイク

(3)地金に不純物が混ざっていたり純度が低い場合
分析専門機関で分析を依頼して綺麗な地金に分析する

ネックレスの場合は溶接が多いので分析を推奨します
プラチナとゴールドのコンビも分析が必要になります
分析は専門機関しかできないので分析費用が必要です。

他にも分析をすれば18金を純金にすることも可能です
18金に含まれた銀と銅を不純物として取り出すんです
不純物の重さで結構な重さが減りますが魅力的ですね。

今回は(2)のリメイクでお客様が持ち込みの地金に
新しい20金の金を追加して増やして溶かして作ります。

20金 指輪 リメイク

持ち込みの20金を溶かして指輪にリメイク

この20金を溶かして作ることに意味がある

今回のお父様の20金の指輪のリフォームもそうですが
お手持ちの金を使いたい!というお客様は多くおります。

お客様それぞれに色んな想いが貴金属に込められており
形見であったり、何かの記念であったり、思い出など、

大切にしていた貴金属をそのまま使いたいという願望が
圧倒的に多いので、その気持ちを大切にしたいんです!

本当に自分の地金を使っているのか不安というお客様が
でないように私はこうしてデジカメで撮影をしています。

続きを読む

アクセサリーリフォーム k18を純金に分析!鍛造指輪にリメイク

鍛造リング専門店ジュエリーコウキです
私が工房で1つ1つ指輪を手作りします

鍛造(たんぞう)という製法は日本の伝統技法の1つ
鍛えて造るという意味で鍛錬しながら指輪を作ります。

この技術は昔から受け継がれてきた日本の伝統技術で
代々鍛造技術を継承してきた宝飾職人しか作れません。

近年、鍛造という製法が大注目されて鍛造のリングが
増えてきましたがほとんどは鍛造ではなく鍛造風です。

鍛造に似せて作る鍛造風は本物の鍛造と全く違います
昔から伝わる本物の鍛造は鍛冶で職人が手作りします。

ちなみに本物の鍛造で手作りした鍛造リングは全体の
リング市場1%以下しか存在しない特別なリングです
当店は全国でも数少ない本物の鍛造リング専門店です。

ジュエリー職人

こんにちは (*´Д`)

当店ジュエリーコウキの二代目で鍛造職人歴30年です。

私、池田が師匠である父から代々受け継がれてきた鍛造
という技術を継承して工房で1つ1つ手作りしています。

鍛造とは画像のように金槌で地金を叩いて鍛える鍛冶で
手間をかけながら指輪を手作りしていくという製法です。

鍛冶で鍛錬をされた指輪は、密度が増して頑丈な指輪に
育ちますので変形や歪みや傷や衝撃に耐えられるんです
鍛えて造る指輪という意味で「鍛造リング」と言います。

今回、記事の内容は使わないアクセサリーをリフォーム
鍛造という技術を応用してリフォームもしているんです。

 

【アクセサリーリメイク】

今回のアクセサリーリメイクは、k18ネックレス2本を
溶かしてペア2本の結婚指輪にリメイクをするのですが、

通常のリメイクの場合はk18を溶かすのでリメイク後の
結婚指輪は当然ですが素材はk18になるのが普通ですが

今回の場合は費用をかけ地金分析専門機関に依頼をして
k18からk24の純金に分析をしてから指輪を作るんです!

分析をして素材の純度を上げてからのリメイクは超レア
地金分析専門機関と付き合いがあるので可能なんです!

一般のリフォーム店では対応ができない高度なリメイク

地金分析とリフォーム、更に鍛造という伝統技法で作る
リフォームは全国で探してももほぼほぼ無いと思います。

アクセサリー リフォーム

【アクセサリーリフォーム】

貴金属を溶かしてリメイクする方法は3通り

(1)そのままの地金を溶かして目減りが出てもその
重さ内で作れる重さで溶かしてリングを作るリメイク

(2)目減りを計算するとある地金では足りないので
新しい地金を追加して増やして溶かしてするリメイク

(3)地金に不純物が混ざっていたり純度が低い場合
分析専門機関で分析を依頼して綺麗な地金に分析する

ネックレスの場合は溶接が多いので分析を推奨します
プラチナとゴールドのコンビも分析が必要になります
分析は専門機関しかできないので分析費用が必要です。

他にも分析をすれば18金を純金にすることも可能です
18金に含まれた銀と銅を不純物として取り出すんです
不純物の重さで結構な重さが減りますが魅力的ですね。

今回は(3)のリメイクでお客様が持ち込みの地金を
分析してk18からk24に分析をしてから指輪を作ります。

アクセサリーリメイク

k18から分析で純金に

k18 ネックレス2本を分析してk24の純金にしました
不純物が一切含まれない純金は美しいの一言ですよね。

k18の内訳はk24が75%、残り25%は銀と銅の割り金
ですので分析をすると割り金が不純物扱いとなります。

ネックレスのパーツを1コマ1コマ繋いでいる溶接も
不純物になるので地金分析をすると結構軽くなります。

しかし地金の分析は専門機関しかできない技術なので
軽くなってもk18が純金に分析できるのは魅力的です。

続きを読む

ダイヤ 一文字リングにリフォーム!古い指輪を溶かしてリメイク

鍛造リング専門店ジュエリーコウキです
私が工房で1つ1つ指輪を手作りします

鍛造(たんぞう)という製法は日本の伝統技法の1つ
鍛えて造るという意味で鍛錬しながら指輪を作ります。

この技術は昔から受け継がれてきた日本の伝統技術で
代々鍛造技術を継承してきた宝飾職人しか作れません。

近年、鍛造という製法が大注目されて鍛造のリングが
増えてきましたがほとんどは鍛造ではなく鍛造風です。

鍛造に似せて作る鍛造風は本物の鍛造と全く違います
昔から伝わる本物の鍛造は鍛冶で職人が手作りします。

ちなみに本物の鍛造で手作りした鍛造リングは全体の
リング市場1%以下しか存在しない特別なリングです
当店は全国でも数少ない本物の鍛造リング専門店です。

ジュエリー職人

こんにちは (*´Д`)

当店ジュエリーコウキの二代目で鍛造職人歴30年です。

私、池田が師匠である父から代々受け継がれてきた鍛造
という技術を継承して工房で1つ1つ手作りしています。

鍛造とは画像のように金槌で地金を叩いて鍛える鍛冶で
手間をかけながら指輪を手作りしていくという製法です。

鍛冶で鍛錬をされた指輪は、密度が増して頑丈な指輪に
育ちますので変形や歪みや傷や衝撃に耐えられるんです
鍛えて造る指輪という意味で「鍛造リング」と言います。

今回、記事の内容は使わないアクセサリーをリフォーム
鍛造という技術を応用してリフォームもしているんです。

 

さて、ご紹介させて頂くアクセサリーリフォームの内容は
複数のダイヤリングを溶かして一文字リングにリフォーム。

ご依頼を頂いたお客様が何本かある使わないダイヤの指輪を
新しく1本の一文字にリフォームをしたいというご依頼です
ダイヤが入っているリングが複数あるのでダイヤも使います。

※ダイヤの大きさが(直径×厚み)バラバラすぎる場合は、
ダイヤモンドのサイズ的に使えるダイヤを選別して使います。

 

一文字リングとは(一文字ダイヤリング)

一文字(いちもんじ)リング、一文字ダイヤリングとは?

指輪のセンタートップに石を入れて(ほとんどの石はダイヤ)
まとめて繋げて入れるデザインで一文字リングと言われます。

エタニティリングと似ていますが少し違っていて中央に石を
まとめるデザインで月形リングというタイプの形になります
説明が難しいのでw既に完成した一文字リングを見て下さい。

一文字リング

【一文字リングのリフォーム】

こちらがリフォームをして完成した一文字リングの画像です

めっちゃ綺麗な指輪でしょ? これがダイヤの一文字リング
大きなダイヤを7ピースも使っているので合計1カラット!

もともと何本かのダイヤリングだったのでダイヤの大きさは
全部違っていますが綺麗にまとめてグラデーションで石留め。

ダイヤモンドの大きさが違っていても大きさ順にバランスが
保てるようであれば今回のように月形にしてリメイクします。

ちなみにダイヤモンドはこのような順番で指輪に入れました
3.0mm 3.1mm 3.3mm 3.6mm 3.4mm 3.2mm 3.1mm
センターに1番大きいダイヤを使ってのグラデーション配置

7ピースのダイヤの総カラット数は1カラットになりました
それではこちらの一文字リングの制作工程をお見せ致します。

 

古いダイヤリングを溶かして
一文字リングにリフォーム!

使わなくなった古いプラチナリングを溶かして作ります

一文字リング以外にも使わないプラチナリング等があれば
一緒に溶かしてリフォーム&リメイクに使うことも可能です

昔のデザインのプラチナリングはリングの裏側をくり抜いて
空洞しにて作っている場合が多いんです(軽くする為にです)

指輪を溶かしてリフォーム

今回の場合も、リングの内側がくり抜いてある軽いリングが
4本あって溶かして1本の重い指輪を作るというリフォーム。

もし地金が足りなくても新しく足せるので心配ありませんし
逆に地金が余っても工賃から金額を引けるので経済的ですね。

※リフォームをする時、お客様がお持ちの地金を溶かします
作業中に地金が火花になって散ったり仕上げ作業で磨く時に
粒子になって失くなる目減りが確実に出るのでご理解下さい。

続きを読む