形見の指輪 お守りリングにリメイク&リフォーム!形見を溶かす

鍛造リング専門店ジュエリーコウキです
私が工房で1つ1つ指輪を手作りします

鍛造(たんぞう)という製法は日本の伝統技法の1つ
鍛えて造るという意味で鍛錬しながら指輪を作ります。

この技術は昔から受け継がれてきた日本の伝統技術で
代々鍛造技術を継承してきた宝飾職人しか作れません。

近年、鍛造という製法が大注目されて鍛造のリングが
増えてきましたがほとんどは鍛造ではなく鍛造風です。

鍛造に似せて作る鍛造風は本物の鍛造と全く違います
昔から伝わる本物の鍛造は鍛冶で職人が手作りします。

ちなみに本物の鍛造で手作りした鍛造リングは全体の
リングの内1%以下しか存在しない特別なリングです
当店は全国でも数少ない本物の鍛造リング専門店です。

ジュエリー職人

こんにちは (*´Д`)

当店ジュエリーコウキの二代目で宝飾職人歴30年です。

私、池田が師匠である父から代々受け継がれてきた鍛造
という技術を継承して工房で1つ1つ手作りしています。

鍛造とは画像のように金槌で地金を叩いて鍛える鍛冶で
手間をかけながら指輪を手作りしていくという製法です。

鍛冶で鍛錬をされた指輪は、密度が増して強靭な指輪に
育ちますので変形や歪みや傷や衝撃に耐えられるんです
鍛えて造る指輪という意味で「鍛造リング」と言います。

 

【形見の指輪 リフォーム リメイク】

本日、紹介をする内容は形見の金の指輪のリメイクです
鍛造という技術を生かして指輪のリメイクもしています。

今回のご依頼は、お母さんの形見の金の指輪を溶かして
新しく金の指輪を鍛造で作り替えるというリメイク内容。

お客様の大切な形見の指輪をそのまま溶かして使えます
ご依頼主様からするとこういう内容は嬉しいと思います
思い出の形見の指輪がそのまま形を変えるのは感動です。

形見 リメイク

形見の指輪 お守りリングにリメイク

お客様からお預かりをした形見の指輪はk18リングです

画像の指輪が形見のk18リングですがリング幅が太くて
厚みが薄くてサイズも違うのでご依頼主様好みにします。

ご依頼主様のお好みは、形見の指輪よりも幅を細くして
形見の指輪よりも厚みを分厚くして、シンプルな甲丸で
しっかりとした作りで毎日着けられるお守りリングです。

お母さんの形見の指輪をお守りリングとして着けたい!
ということで自分が1番着けやすい指輪にしたんですね。

形見 指輪 リメイク

形見の指輪を溶かしてリメイク

早速ですが形見の指輪を溶かしてリメイクのスタート!

お手持ちの指輪を溶かしてリメイクをするということは
必ず目減りという重さが減る現象が発生いたしますので

お手持ちの指輪より必ず重さが軽くなりますのでご理解
を頂いたうえで(了解を得たうえで)作業を始めます。

具体的には指輪を溶かす溶解中に、指輪が火花になって
飛び散ったり地金を鍛冶で叩いているときに摩耗したり

彫金をするときに細かい粒子になって散ったり磨き作業
の時に地金が摩耗して無くなったりというのが原因です。

もともとある地金で指輪を作れる場合は目減りをしても
作り替えますが地金が少ない場合は新しい地金を足して
追加して指輪を作り替えるという作業の流れになります。

※新しく足した地金代が工賃とは別途に必要になります。

続きを読む

【リフォーム×結婚指輪】プラチナ結婚指輪を溶かしてリメイク!

鍛造の結婚指輪の専門店ジュエリーコウキ
工房で1つ1つ鍛造で指輪を手作りします

鍛造(たんぞう)という製法は日本の伝統技法の1つ
鍛えて造るという意味で鍛錬しながら指輪を作ります。

この技術は昔から受け継がれてきた日本の伝統技術で
代々鍛造技術を継承してきた宝飾職人しか作れません。

近年、鍛造という製法が注目されて鍛造の結婚指輪が
増えてきましたがほとんどは鍛造ではなく鍛造風です
鍛造に似せて作る鍛造風は本物の鍛造と全く違います。

例えばですが機械で地金をプレスして圧縮をする製法
こちらは機械で圧縮をする圧縮リングで違う鍛造です
昔から伝わる本物の鍛造は鍛冶で職人が手作りします。

ちなみに本物の鍛造で手作りをした結婚指輪は全体の
結婚指輪の1%未満しか存在しない特別なリングです
当店は全国でも数少ない本物の鍛造リング専門店です。

ジュエリー職人

こんにちは (*´Д`)

私、池田が師匠である父から代々受け継がれてきた鍛造
という技術を継承して工房で1つ1つ手作りしています
当店ジュエリーコウキの二代目で宝飾職人歴29年です。

鍛造とは画像のように金槌で地金を叩いて鍛える鍛冶で
手間をかけながら指輪を手作りしていくという製法です。

鍛冶で鍛錬をされた指輪は、密度が増して強靭な指輪に
育ちますので変形や歪みや傷や衝撃に耐えられるんです
鍛えて造る指輪という意味で「鍛造リング」と言います。

 

【結婚指輪 リフォーム】

当店は鍛造の結婚指輪の専門店で工房で作っております

結婚指輪を工房で作れるということは技術の応用をして
結婚指輪のリフォームも問題なく出来るということです!

実は結婚指輪をリフォームする方は意外と多いんですよ
1番多い事例は結婚○○周年に新しく作り替えるパターン。

他にも結婚指輪が傷だらけになったのでリフォームなど
結婚指輪のサイズが合わなくなったのでリフォームなど
理由は人それぞれありますがリフォームは増えています。

 

【2本の結婚指輪を1本の指輪にリフォーム】

結婚指輪のリフォームとなると2本のペアリングなので
結婚指輪と同じようにペアの2つにリフォームをするか
もしくは2本の指輪を溶かして1本にするか分かれます。

上記の2パターンのリフォームがありますが今回の場合、
旦那様が結婚指輪を仕事の都合上できないので指輪2本
を溶かして1つの奥様用の結婚指輪にリフォームします。

古い結婚指輪 リフォーム

結婚指輪が古くても傷があっても大丈夫
溶かしてリメイクするので問題ないです

上の画像の指輪がお客様からお預かりした結婚指輪です

お客様からよくお問い合わせを頂く内容でリフォームを
したい結婚指輪が、古くても傷があっても大丈夫ですか?
リング自体が変形したり壊れていても大丈夫なんですか?

というご質問が多いのですが全く問題なく大丈夫ですよ!
傷があっても凹んでいても壊れていても指輪自体を溶かし
ますので全く問題がありませんのでご安心下さいませ(^-^)

結婚指輪 リフォーム

指輪のリフォームは目減りが出ます
地金が足りない場合は追加をします

指輪のリフォームは、目減り(めべり)が必ず発生します
今回の結婚指輪の素材はプラチナですがゴールドも同じで
溶かして作り替えるということは地金が確実に減るんです。

リングを溶かすと火花になって散っていきますし溶かして
塊になってから鍛冶作業でハンマーを使って何千、何万と、

打つ(叩く)ので地金が摩耗をしますし彫金や磨きなども
摩耗をするので目減りという現象は必ず発生するんですね。

目減りを考えて(計算して)溶かした地金だけで作れると
判断した場合はそのままリングを溶かして仕事を始めます。

しかし足りない場合は画像のように新しいプラチナを追加
してプラチナの重さを増やしてから作っていきます(^-^)

結婚指輪 溶かして リフォーム

【結婚指輪 溶かしてリフォーム】

お預かりしたプラチナ900の結婚指輪に新しいプラチナ900
を追加して、重さを増やして一緒に溶かし合わせます(^-^)

プラチナの溶ける温度は約1770度といわれております
それ以上の火力が出せる酸素バーナーで溶かしていきます
肉眼では作業が出来ないので溶接ゴーグルをして作業です。

結婚指輪を溶かしてリフォームができる専門店は全国でも
本当に少ないので信頼信用ができる店にご依頼をするのが
最大のポイントになってきます(当店なら大丈夫ですよ!)

続きを読む

おばあちゃんの形見の指輪 リフォーム例!結婚指輪に感動リメイク

形見の指輪 リフォーム専門店 ジュエリーコウキ
鍛造という日本伝統技法で指輪をリメイクします

日本の伝統技法の1つ、鍛造(たんぞう)とは何か?
それは指輪の地金であるプラチナやゴールドを金槌で
叩いて鍛錬して造る指輪なので鍛造と呼ばれています。

鍛えて造る=鍛造

いつも当店ブログをご覧頂いてありがとう御座います
新潟県長岡市にある宝石店&工房で作っております!

鍛造を継承して29年になる宝飾職人の池田と申します
当店二代目の私、池田が責任を持って指輪を作ります
本日の記事は、感動する指輪の制作風景ですよ(*´Д`)

若いご夫婦が祖母、おばあちゃんからの形見で大切に
持っていたダイヤの指輪を結婚指輪にリメイクします。

ジュエリー職人

【形見の指輪 リフォーム】

おばあちゃんの形見の指輪を結婚指輪に作り替える!

この内容を聞いただけで感動して泣きそうになります(涙)
というのも私は、おばあちゃんっ子だったからなんです

特に母方の祖父母の家と、私の自宅が歩いて行ける距離で
毎日のように弟と遊びに行ったり泊まったりしていました
そんな祖母も亡くなり父方の祖母も亡くなり淋しいですね。

だからというか、今回のご依頼は本当に嬉しかったです!
そして、おばあちゃんの形見のダイヤの指輪をダイヤだけ
じゃなく枠のプラチナも使って結婚指輪を作ります(*´Д`)

立て爪 ダイヤの指輪 リフォーム

【形見の指輪 溶かしてリフォーム】

当店は日本伝統技法の鍛造製法で指輪を手作りします
リフォームで新しく指輪を作り替えるときも鍛造です
鍛造でリフォームをする専門店は全国でも極僅かです。

そしてお客様からお預かりをした指輪を溶かして制作
思いの詰まった指輪を実際に溶かしてリメイクします。

作り替えるダイヤモンドの指輪は1本しかないので
結婚指輪を作るときプラチナの重さが全然足りません

足りない分の地金は当店で足します。おばあちゃんの
プラチナも混ざっているという事は疑いようのない事実
おばあちゃんの指輪が結婚指輪として生まれ変わります!

ダイヤリング 立て爪 リメイク

【立て爪のダイヤの指輪をリメイク】

0.5カラットもある大粒ダイヤで立て爪のデザイン

昔はよくこの立て爪のダイヤリングが流行りましたよね
爪を高くする事によってダイヤが凄く目立つからですね。

逆に今は立て爪というよりも背が低いタイプが定番です
6本爪であっても爪が細く目立たないタイプが主流です
また、爪を使わない伏せ込みという石留めも多いですね。

時代や流行りうんぬんは置いといて自分はこの背の高い
6本爪の立て爪は意外と好きですよ!見た目が華やかで
豪快なのに作りは繊細でフォルムが洗礼されているので。

ダイヤリング リメイク

ダイヤを古い指輪から外します

形見のプラチナリングを溶かしてリフォームをするので
「爪起こし」という工具で、爪の1本1本を起こします
おばあちゃんの形見の指輪からダイヤを外す作業ですね。

指輪を溶かすので糸ノコギリで爪を切ってもいいのですが
おばあちゃんの想い出のリングなのでダイヤを外した後の
指輪枠も撮影したかったので丁寧に爪起こしで外しました。

最初から最後までの1つ1つの工程に愛情をかけるのが
宝飾職人として自分のこだわりなので丁寧な仕事をします。

立て爪から外してみるとダイヤモンドが大きいですね!
カットが綺麗なダイヤモンドなので存在感がありますね

0.3ctが主流の現代、0.5ctは大きい部類です
おばあちゃん大きなダイヤを大切にしていたんですね(^-^)

DSCN2493

【形見の指輪を溶かしてリメイク開始】

ファイヤアアアアアアアア!!

プラチナの溶解作業から指輪のリメイク作業が始まります
溶解(ようかい)とは地金を溶かす作業のことをいいます。

ダイヤを外したプラチナ枠と指輪を作るのに必要な重さの
プラチナ量を計算して足りない分をプラスして溶かします
形見のプラチナリングと新しいプラチナを一緒に溶かします

プラチナが溶ける温度(融点)1770度と言われており
約1800度以上の火力を誇る酸素バーナーで溶かします
肉眼では見れないので溶解ゴーグルをしながらの作業です。

続きを読む

お母さんの形見 純金リングをリメイク!溶かして新しい指輪を手作り

鍛造リングの専門店ジュエリーコウキです
工房で1つ1つ鍛造で指輪を手作りします

鍛造(たんぞう)という製法は日本の伝統技法の1つ
鍛えて造るという意味で鍛錬しながら指輪を作ります。

この技術は昔から受け継がれてきた日本の伝統技術で
代々鍛造技術を継承してきた宝飾職人しか作れません。

近年、鍛造という製法が注目されて鍛造の結婚指輪が
増えてきましたがほとんどは鍛造ではなく鍛造風です
鍛造に似せて作る鍛造風は本物の鍛造と全く違います。

ちなみに本物の鍛造で手作りをした結婚指輪は全体の
結婚指輪の1%未満しか存在しない特別なリングです
当店は全国でも数少ない本物の鍛造リング専門店です。

ジュエリー職人

こんにちは(゚Д゚)ノ 池田と申します

私はジュエリーコウキの二代目で宝飾職人歴29年です

私、池田が師匠である父から代々受け継がれてきた鍛造
という技術を継承して工房で1つ1つ手作りしています。

鍛造とは画像のように金槌で地金を叩いて鍛える鍛冶で
手間をかけながら指輪を手作りしていくという製法です。

鍛冶で鍛錬をされた指輪は、密度が増して強靭な指輪に
育ちますので変形や歪みや傷や衝撃に耐えられるんです
鍛えて造る指輪という意味で「鍛造リング」と言います。

 

【母の形見の純金リング リメイク】

今回、記事でご紹介するのは純金の指輪のリメイクです

佐賀県のF様からご依頼を頂きまして「母が大切にして
いた純金の指輪が形見としてあるのですがリメイクして
新しい純金リングを鍛造で作って下さい」というご依頼。

当店は鍛造リング専門店ですので鍛造の技術を応用して
リメイク(リフォーム)もしているのでご依頼を頂きます。

 

【形見の純金を溶かしてリメイク】

更に、母の形見の純金リングを溶かしてリメイクしたい
という事で、お預かりをした純金リングを溶かして鍛造
で新しい純金リングにリメイクをするというご依頼です。

形見の貴金属を溶かして使えるというのは素晴らしくて
母の思い出の指輪が形を変えて蘇るということなんです
当店のように鍛造の設備がある工房だからこそ出来ます。

そして、それに伴った宝飾職人の技術の高さが必要です
私、池田は職人歴29年のベテランで腕に自信があります
自画自賛で恥ずかしいですがwそれほど自身があります!

 

【形見の指輪を溶かす】

それでは早速、リメイク作業工程のスタートになります

まずはお預かりをした純金の形見の指輪を溶かしますが
お客様のご要望で純金の重さを増やして欲しいとご依頼
を頂きましたので、新しい純金をプラスして溶かします。

もともとある形見の純金リングは細くて薄いので、新しく
作る純金リングは幅を太くして厚みも少し厚くしたいので
足りない分の純金を足して形見の指輪と一緒に溶かします。

形見 指輪 リメイク

【形見の指輪に新しい純金を追加】

坩堝(溶解皿)に入っている指輪が形見の純金リングです
形見の純金リングは月形甲丸という形で昔からのデザイン。

リングのトップが広くて厚くてリングの下にいくに従って
リング幅が狭く細くなってリングの厚みも薄いリングです。

形見の月形甲丸リングは、幅と肉厚が均一ではないことと
新しくリメイクをする純金リングは同じ幅と厚みで均一に
作りたいとのことと、全体にボリュームを出したいという

ご依頼主様のご希望で足りない分の純金を追加して一緒に
溶かして純金の重さ(量)を増やしてリメイクをします。

ちなみに形見の純金リングの上に乗っているのが追加した
新しい純金です(画像では少なく見えますが約4g追加)

続きを読む

ペンダント×ネックレス 溶かしてリメイク!お守り指輪にリフォーム

鍛造の結婚指輪の専門店ジュエリーコウキです
自社工房で1つ1つ鍛造で指輪を手作りします

鍛造(たんぞう)という製法は日本の伝統技法の1つ
鍛えて造るという意味で鍛錬しながら指輪を作ります。

この技術は昔から受け継がれてきた日本の伝統技術で
代々鍛造技術を継承してきた宝飾職人しか作れません。

近年、鍛造という製法が注目されて鍛造の結婚指輪が
増えてきましたがほとんどは鍛造ではなく鍛造風です
鍛造に似せて作る鍛造風は本物の鍛造と全く違います。

ちなみに本物の鍛造で手作りをした結婚指輪は全体の
結婚指輪の1%未満しか存在しない特別なリングです
当店は全国でも数少ない本物の鍛造リング専門店です。

ジュエリー職人

こんにちは (*´Д`)

アラフィフに足を踏み入れた宝飾職人の池田と申しますw
当店ジュエリーコウキの二代目で宝飾職人歴29年です!

私、池田が師匠である父から代々受け継がれてきた鍛造
という技術を継承して工房で1つ1つ手作りしています。

鍛造とは画像のように金槌で地金を叩いて鍛える鍛冶で
手間をかけながら指輪を手作りしていくという製法です。

鍛冶で鍛錬をされた指輪は、密度が増して強靭な指輪に
育ちますので変形や歪みや傷や衝撃に耐えられるんです
鍛えて造る指輪という意味で「鍛造リング」と言います。

 

【お守りジュエリーも作っています】

当店は鍛造リング専門店でメインは結婚指輪になります
しかし結婚指輪しか作っていない訳ではございません!

ペアリングやファミリーリング、ピンキーリングや更に
リフォームもしております(全て鍛造で作っています)

今回ご依頼を頂いた鍛造リングはお守りジュエリーです
お守りジュエリーとして鍛造のお守りの指輪を作ります。

お守りジュエリー おすすめ 鍛造リング

お守りジュエリーとしてお勧めは断然に鍛造リングです。

鍛冶で地金を鍛錬しながら作るので強靭で強いからです
しかも毎日肌身離さず着ける事が出来るのでお勧めです。

お守りジュエリーを作られる方は色々な思いがあります
厄払い、邪気払いなどや病気や災いから身を守る意味や
ご依頼主様によって理由や意味合いは様々ありますよね。

 

【お守り指輪 意味】

神奈川県のM様からお守り指輪のご依頼を頂きました!
お守りジュエリーとしてお守り指輪を選んだ理由ですが、

接骨院を起業したので仕事のお守りとして着けていたい
指に力が入る仕事なので変形しない丈夫な指輪をしたい
という理由から強い鍛造の指輪を選んで頂きました(^-^)

鍛造のメイン作業は鍛冶になるのでハンマーで地金を
叩いて打ちながら作るという力強い工程も変なものを
寄せ付けない跳ね返すイメージもあるとのことでした。

早速ですが完成したお守り指輪の姿をご覧くださいませ

お守り指輪

【お守り指輪の素材はプラチナ】

ご依頼を頂いたお守りジュエリーの素材はプラチナです
プラチナを鍛錬しながら槌目のお守り指輪を制作します。

槌目(つちめ)とは地金を金槌で叩いた打跡の凹凸です
金槌で叩いた打跡を美しく仕上げて模様に仕上げる手法。

お守り指輪の制作工程は終始、金槌で叩いて作るんです
何千、何万と金槌で打つのでマイナスパワーを跳ね返す
そんな力強い鍛冶作業で指輪を手作りしていくんですね。

今回お守りジュエリーとして作ったお守り指輪の詳細は
リングの幅が5ミリ、リングの厚みが2ミリになります
こちらのお守り指輪の作り方を最後までご覧下さい(^-^)

続きを読む

結婚指輪リメイク×リフォーム!プラチナを溶かして指輪を再利用!

鍛造の結婚指輪の専門店ジュエリーコウキ
工房で1つ1つ鍛造で指輪を手作りします

鍛造(たんぞう)という製法は日本の伝統技法の1つ
鍛えて造るという意味で鍛錬しながら指輪を作ります。

この技術は昔から受け継がれてきた日本の伝統技術で
代々鍛造技術を継承してきた宝飾職人しか作れません。

近年、鍛造という製法が注目されて鍛造の結婚指輪が
増えてきましたがほとんどは鍛造ではなく鍛造風です
鍛造に似せて作る鍛造風は本物の鍛造と全く違います。

例えばですが機械で地金をプレスして圧縮をする製法
こちらは機械で圧縮をする圧縮リングで違う鍛造です
昔から伝わる本物の鍛造は鍛冶で職人が手作りします。

ちなみに本物の鍛造で手作りをした結婚指輪は全体の
結婚指輪の1%未満しか存在しない特別なリングです
当店は全国でも数少ない本物の鍛造リング専門店です。

ジュエリー職人

こんにちは (*´Д`)

私、池田が師匠である父から代々受け継がれてきた鍛造
という技術を継承して工房で1つ1つ手作りしています
当店ジュエリーコウキの二代目で宝飾職人歴29年です。

鍛造とは画像のように金槌で地金を叩いて鍛える鍛冶で
手間をかけながら指輪を手作りしていくという製法です。

鍛冶で鍛錬をされた指輪は、密度が増して強靭な指輪に
育ちますので変形や歪みや傷や衝撃に耐えられるんです
鍛えて造る指輪という意味で「鍛造リング」と言います。

 

【結婚指輪 リフォーム リメイク】

当店は鍛造の結婚指輪の専門店で工房で作っております

結婚指輪を工房で作れるということは技術の応用をして
結婚指輪のリフォームやリメイクができるという事です。

リメイクとリフォームの意味はジュエリーではほぼ同じ

建物などになると意味合いが違う部分もありますがこの
業界ではリメイクでもリフォームでもどっちでも大丈夫
本日の記事は結婚指輪のリメイク&リフォームのお話し。

 

【プラチナ結婚指輪 溶かしてリメイク】

結婚指輪をリフォーム、リメイクしたいというお客様は
毎年いらっしゃいますしご依頼の数も意外と多いんです。

例えば結婚10周年、20周年でデザインを変えたいなどや
古くなった、傷だらけになった、サイズが合わないなど、

結婚指輪のリフォームやリメイクをしたいという理由は
お客様によって様々ですが、1番多いのは今使っている
結婚指輪を溶かして再利用したい!というのが本音です。

結婚指輪を新しく買い替えるのではなくて同じ結婚指輪
を溶かして使えれば思い出も残りますので人気なんです

 

【結婚指輪 リメイクの値段も安くなる】

もちろん地金があれば新しく作るよりも値段も安いです

ただ溶かす地金を下地金というのですが下地金が少ない
となると新しい地金をプラスして作る事になりますので、

凄く安くなるという訳ではないですが最初から結婚指輪
を新しく作るよりは安くなりますのでお得だと思います。

もう1つ重要なポイントがあって下地金の重さのままで
完成するわけではありません!これは下地金を溶かすと、

火花になって飛び散ったり、鍛造で地金が摩耗をしたり
彫金や磨きなどでも地金が摩耗して消えてしまうんです。

この現象を目減り(めべり)といいますが目減りは必ず
リメイクやリフォームで発生するのでご理解下さいませ。

 

【結婚指輪 リメイク 溶かす準備】

結婚指輪をリメイク、リフォームをする準備をします
最初から新しく指輪を作るより下準備が必要になります

お手持ちの結婚指輪にダイヤなどの石が入っている場合
リングから埋め込まれた石を取り出す必要があります
「石外し」と言いますが爪を切ったり指輪を切断します。

お預かりをした結婚指輪にはダイヤが1つ入っています
爪留めや伏せ込み留めなどありますが今回は伏せ込みで
石がリングに埋め込まれているので切断をして外します。

結婚指輪 リメイク プラチナ

【昔の結婚指輪 リメイクがスタート】

一箇所を切断した指輪が2本、これが昔の結婚指輪です
リングを切断した部分にダイヤが埋め込まれていました。

そして2本の切断した指輪の上に見えるのが新しい地金
この新しい地金を2本の指輪と一緒に溶かしてリメイク。

お預かりをした結婚指輪の素材はプラチナ1000です
という事で新しく追加する素材もプラチナ1000です。

続きを読む

ホースシューリング ゴールド作成【鍛造】ホースシュー 意味は馬蹄

指輪を手作りで作る専門店、ジュエリーコウキ
日本伝統技法の1つ、鍛造で指輪を作る宝飾店

鍛造(たんぞう)とは日本の伝統技法の1つの製法です
指輪の地金となるプラチナやゴールドを鍛冶で鍛えて
指輪を手作りしていくという宝飾職人が作る指輪です。

刀職人が鍛冶で刀を作っていく、あのイメージで作る
指輪という事でハンマーで叩いて炎で焼いて作ります
地金を鍛錬する事で地金の密度が増して強くなります。

鍛造は伝統技法の1つなので技術を継承した職人しか
作る事ができないので全国でも一部の専門店のみです
当店は親子二代で鍛造を継承している鍛造専門店です。

下の写真が私、ジュエリーコウキの2代目の池田です
タオルを頭に巻いて工房で毎日のように鍛冶をします
夏は暑く、冬は寒いという工房ですが私の聖地ですね!

ジュエリー職人

形見のゴールドの指輪を溶かして
ホースシューリングにリフォーム

今回の記事内容は形見の結婚指輪をリフォームします
ジュエリーコウキは鍛造製法で何でも手作りできます。

メインは結婚指輪や婚約指輪などのブライダルですが
リフォームもしているので全国各地からリフォームの
ご依頼を頂ております。本当にありがとうございます!

今回の記事は、お客様からお預かりをした形見の指輪
を溶かしてホースシューリングにリメイクするまでの
工程を書いていきますので、どうぞご覧くださいませ。

 

【ホースシューリングの意味】

ホースシューとは馬の蹄(ひづめ)の裏側に付いている
Uの形をした蹄鉄のことで、ホースシューリングとは
馬蹄、蹄鉄の形をしたリングデザインの事を言います。

今はホースシューリングと呼ばれるのが一般的ですが
昔は馬蹄リングや馬蹄指輪、蹄鉄リングと言いました
ホースシューリングという響きはお洒落ですね(^-^)

ホースシューリングは細いタイプと太いタイプがあり
今回は女性用で細めのシンプルなホースシューリング。

ホースシューリング レディース

ゴールドとエメラルドを使って
手作りしたホースシューリング

馬蹄の蹄鉄のメインとなるU部分にはお客様の誕生石
であるエメラルドを11ピース奇麗に繋げて入れました。

こちらのホースシューリングへのリメイクのご依頼を
頂いたお客様は、神奈川県のO様からいただきました。

当店は新潟県、O様は神奈川県ということでメールで
打ち合わせをしていたのですが何とサプライズでO様
が新潟県長岡市の当店までご来店をいただきました!

 

続きを読む

ごつい印台リングの凄いリフォーム!鎚目のスターサファイアが凄い

手作りジュエリーの宝石店、ジュエリーコウキ
鍛冶と金物の町、新潟の長岡で作る本場の鍛造

鍛造(たんぞう)という日本の伝統技法でジュエリーを
手作りしたり、宝石やジュエリーをリフォームします。

鍛造とはジュエリーの素材となるプラチナやゴールド
をハンマーで叩く鍛冶で鍛錬をしながら作る製法です
鍛造を継承した宝飾職人のみしか作れない最高峰の技。

ジュエリーコウキの二代目の私、池田もその1人です
宝飾職人歴29年で師匠の父から鍛造を継承しました
鍛造ジュエリーの正規製造販売店は全国でもごく僅か。

【印台リング リメイク】

本日のブログの内容は印台リングにリメイクをします
お客様が超大切にしている宝石、スターサファイアが
入っているプラチナのリングを溶かして作り替えます。

スターサファイアを古い指輪から外して、古い指輪を
溶かして新しい印台のデザインにリフォームをします
新しくなる印台のデザインは半端なくインパクト満点!

純プラチナで印台リングの指輪に作り替えるのですが
その印台の総重量が40グラム以上という印台リング
ジュエリーリフォームの中でもかなり重い部類ですね。

デザインも伝統模様の1つ、槌目を使った凄い印台です
ここまで圧倒的な存在感を感じる指輪は滅多に無いです
既に指輪は完成しているので、まずは画像をご覧下さい。

印台リング スターサファイア

【スターサファイアの印台リング】

どうですか! この圧倒的な指輪の存在感とオーラ!
圧倒的すぎて威圧感すら感じるほどのインパクトですw

ちなみに印台リングの総重量は約40グラムあります
印台面の1番広い幅の部分で、13ミリ幅もあります
逆に1番狭い印台リングの下の部分でも約10ミリ程。

純プラチナで印台リングを手作りをするのも珍しくて
純プラチナ(プラチナ1000)は柔らかいので印台リング
に向かないのですが鍛冶で鍛練するので可能なんです。

画像のスターサファイアを使った印台リングの指輪が
どんな工程でジュエリーリフォームをしていくのか?
それでは記事の最後までよろしくお願いしますm(__)m

 

続きを読む

【リフォーム】ダイヤのペンダント&ネックレスを指輪にリメイク!

指輪リフォーム&指輪リメイク専門店、ジュエリーコウキ
新潟県長岡市の自社工房で指輪のリフォームをしています。

当店二代目で宝飾職人歴29年の私、池田が手作りをします
鍛造という伝統技術でジュエリーをリフォームしています。

鍛造(たんぞう)とは、ジュエリーの地金になるプラチナや
ゴールドを鍛冶で鍛えながら造る手法でとても貴重な製法
お客様からお預かりした貴金属を溶かしてリメイクします。

【ネックレス ペンダント リフォーム】

本日のブログ内容はネックレスを溶かして指輪を作ります

どんな作業工程でネックレスが指輪に変わっていくのかを
画像を使いながら説明をしますので楽しみにご覧ください。

当店は鍛造リングをメインで手作りしている宝石店なので
工房の設備がしっかりとしているので、お客様の貴金属を
そのまま溶かして使ってリフォームをすることができます。

お預かりしたジュエリーを、そのまま溶かして使えるので
貴金属への想いはそのままで形を変えて生まれ変わります
思い出のアクセサリーや大切な形見などそのまま使えます。

 

【プラチナ ネックレス リフォーム】

リフォームする今回の貴金属の素材はプラチナになります

プラチナのネックレス チェーンが2本とダイヤが1ピース
更にはプラチナ製のコインのペンダントトップがあります

ご紹介をさせて頂くネックレスを指輪にリフォームをする
ご依頼主様は埼玉県のお客様です。ありがとうございます!

新潟県長岡市に店舗と工房がありますが、新潟県外の方も
多くご依頼を頂いておりますので、ご安心ください(^-^)
直接、ご来店を頂かなくてもメールのやり取りで出来ます。

まずは、こちらの2本のネックレスの画像をご覧ください

ペンダント ネックレス リフォーム

プラチナのネックレスが2本あります
2本のネックレスを溶かしてリメイク

1つ目は、PTネックレス PTコインのペンダント

2つ目は、PTネックレス PTダイヤのペンダント

この2本のネックレスを溶かして指輪にリメイクをします
コイン型のプラチナ製のペンダントも一緒に溶かして使用

お客様が大切にしていた思い入れのあるネックレスなので
作り手の私も、心をこめてリフォームをさせて頂きます!

ダイヤペンダント リフォーム

【ダイヤも使ってリメイク】

もちろんダイヤモンドもリメイクに使って指輪に入れます

ダイヤのペンダントは、覆輪止めのペンダントから外して
ダイヤは指輪に埋め込んで、覆輪留めの石枠は溶かします。

今回の場合、古いダイヤは覆輪留めのペンダントでしたが
立て爪のダイヤペンダントでも同じようにリメイクが可能
基本的に立て爪でも覆輪留めでも溶かして使えるので安心。

チェーン 溶かしてリフォーム

【ジュエリーを溶かしてリフォーム】

お客様からお預かりした大切なptネックレスを溶かします
溶解皿(皿チョコとも言う)にネックレスやペンダントを
入れて酸素バーナーの強い炎で溶かして1つの塊にします。

今回は溶かす地金がプラチナですがゴールドでも同じです
お客様からお預かりした地金を溶かしてリフォームします。

お客様が心から安心して頂けるように、地金を溶かす作業
をデジカメで撮影をしてメールに添付してお送り致します
ここまでするのは確かな技術と信頼があるからです(^-^)

ネックレス 溶かす リメイク

ネックレスとペンダントを一緒に溶解

地金を溶かすことを溶解(ようかい)といいます

溶解皿に入れたプラチナのネックレス2本と、コイン型の
プラチナのペンダント、ダイヤを外したプラチナの石枠を
一緒に同時に溶かして1つのプラチナの塊に仕上げます。

いよいよお預かりをしたジュエリーをまとめて溶かします
溶解皿に入れた複数のジュエリーを溶かして1つにします。

続きを読む

ブレスレットをリフォーム!磁気ブレスを溶かして指輪にリメイク

ジュエリーリフォームの宝石店、ジュエリーコウキ
アクセサリーやジュエリーを工房でリメイクします

当店は鍛造(たんぞう)という伝統技術でアクセサリーや
ジュエリーそのものを溶かしてリフォームをしています
新潟県長岡市の自社工房で1つ1つリフォームをします。

鍛造とはジュエリーやアクセサリーの地金をハンマーで
叩いて鍛錬をしながら鍛冶で作り上げる伝統技法の1つ
高いレベルの技術を継承した宝飾職人のみが作れる製法。

当店2代目で宝飾職人歴25年の私 池田もその職人の1人
お客様の大切なジュエリーやアクセサリーを鍛造技術で
リフォーム&リメイクで新しく生まれ変わらせます(^-^)

形見のブレスレット 指輪にリフォーム

ブログの記事内容は、大好きな祖母~おばあちゃんから
貰った形見のk18磁気ブレスレットを指輪にリフォーム
こちらの内容をがっつりと書かさせていただきました!

おばあちゃんから受け継いだ、金の磁気ブレスレットを
お孫さんがお守りとして毎日つけられるように溶かして
新しく指輪として作り替えたいという感動のリフォーム。

早速ですが、こちらがご依頼主のお孫さんから預かった
k18イエローゴールド製の磁気ブレスレットになります
20年くらい前に流行った球体が2つあるタイプのブレス。

磁気ブレスレット リフォーム

【磁気ブレスレット リメイク】

この形の磁気ブレスレットを知っている人は懐かしいな
と感じると思いますが、約28年前にとっても流行った
形でバングルのようなフォルムで球体が2つあります。

この形を小さくした指輪もあったほど流行っていました
私は宝飾職人として約29年前から仕事を始めましたが
この形状のブレスレットとリングをよく磨いていました。

さすがに手作りではなくて、出来合いの既製品でしたが
この形状のブレスレットとリングはよく売れていました。

磁気ブレスレット リメイク

ブレスレットを溶かして指輪に
リメイクする為にブレスを分解

お預かりしたこちらk18の磁気ブレスレットを溶かして
新しく指輪にリフォームをするには、分解をして磁気を
取り除くことが絶対に必要になりますので分解をします。

私は長いこと宝飾職人をしていますが、このデザインの
磁気ブレスレットの中がどうなっているのか知らなくて
分解する前は、期待と不安でドキドキしていました(汗)

だって、もしかしたら磁気を出す為に磁石でこの形状に
作られていて、その上から薄くk18のメッキが塗られて
いるだけだったら溶かして使うことが出来ないからです。

念の為、分解をするまえに細かくチェックをしてみたら
地金はk18ということが分かりました。後は中身だけです!

私の予想では2つの球体に磁石が入っていてバングルの
ような軸の中は空洞で作られ、小さい磁石が入っている
そんな予想をして早速、糸ノコギリで切ってみましたよ!

金の磁気ブレスレット リフォーム

予想は外れ! 球体は空洞でしたw

糸ノコギリでブレスレットの球体をカットしている時に
球体の中に磁石が入っているなら磁石に当たるはずです。

当たる感触がないので小さい磁石が入っているのかな?
糸ノコギリに当たらないくらいの小さい磁石なのかなと
思ってカットしてみたら普通に空洞だったのでびっくりw

この形の磁気ブレスレット、球体に何も入ってないのに
磁気が発生しているとなれば軸に磁石があるのは確実!
ということで今度はブレスレットの軸を切ってみました。

金のブレスレット 中身

細かく分割して地金をカット

磁気ブレスレットの軸に磁石が入っていて、磁気が発生
しているとなれば、磁石を取り除くことになるのですが

その磁石の形が分からないので雑にカットするのは危険
ここは細かくカットしていった方が安全と判断しました
場合によっては雑すぎて磁石が取れないかもだからです。

糸ノコギリで軸をカットしていると糸ノコギリに何かが
当たる感触を感じました!これは間違いなく磁石だなと
思ったので丁寧に慎重に、短めにカットをしてみました。

磁気ブレスレットの中身

ブレスレットの軸は薄い空洞でした

地金をカットをしていると薄い地金の感触がありました
そして中にカチカチと単体で何かに当たってくるんです。

ということは、このブレスレットそのまんまの形をした
磁石ではないことは明らかですよね。安心しました(汗)
金メッキを磁石に塗ってあるだけだったらリメイク不可。

金メッキじゃないのが分かったので凄く安心しましたし
ご依頼主様にも金メッキじゃないとご報告もしました!
安心してブレスレットを溶かしてリフォームができます。

続きを読む