ドッグタグとは? k18ゴールドでドッグタグのネックレスを作成!

ジュエリーリフォームの専門店、ジュエリーコウキ
新潟県長岡市の工房で1つ1つリフォームをします

鍛造という日本伝統技法の1つでリフォームをします
鍛造(たんぞう)とはジュエリーの素材となる地金を
ハンマーで叩いて鍛える鍛冶で作り上げる技法のこと。

鍛えられた地金は密度が濃くなり強くなっていきます
昔から技術を受け継いできた宝飾職人しか作れません
全国で本物の鍛造で作れる宝石店は極めて少ないです。

当店のメイン商品は鍛造で作る結婚指輪がメインです
指輪作りの高い技術があるのでリフォームも得意です
鍛造でリフォームする専門店はほとんど存在しません。

(゚Д゚)ノ こんにちわ

ジュエリーコウキ2代目で宝飾職人の池田といいます

宝飾職人歴は29年で師匠である父から鍛造を継承して
鍛造という日本の伝統技法を守りながら作っています。

新潟県長岡市にある田舎の小さい店と自社工房ですが
ここで鍛造で作り上げた指輪を全国に発送しています
全国各地からご依頼を頂き誠にありがとうございます。

 

【指輪を溶かして ドッグタグにリフォーム】

さて、本題に入りますが本日の記事はリフォームです

使わなくなった結婚指輪を溶かしてペンダントに作り
変えたいという大阪のT様からのご依頼になります!
ペンダントの中でもドッグタグというタイプの物です。

当店はメールで打ち合わせするので全国どこからでも
リフォームに対応できますのでご安心くださいませ!
それでは記事の最後までどうぞよろしくお願致します。

結婚指輪 リフォーム

【ドッグタグ オリジナルで制作】

上記の指輪2本を溶かしてオリジナルのドッグタグに
リフォームをするというリフォームの内容になります。

結婚指輪は2本ありますが、溶かして1つの塊にして
1つのドッグタグにするという作り替えの仕事の内容。

そして、リフォームで新しく作り替えるドッグタグは
よくあるゴテゴテしたゴツイタイプではなくシンプル
で優しく見える角を丸くしたオリジナルのドッグタグ。

定番のごついドッグタグは文字を深めに入れたり沢山
文字数を入れたりしますが今回はシンプルを追及して
作るので文字も小さく文字数も少ないドッグタグです。

ドッグタグ ゴールド

ドッグタグとは

もともとドッグタグとは、兵士がしているペンダント

ネックレスチェーンにプレートのペンダントを通して
首にぶら下げるのですがプレート型のペンダントには
兵士の名前や血液型など様々な情報が刻まれています。

兵士を識別するのに使われていたと言われていますが
今はお洒落なアクセサリーの1つとして、一般の人が
ペンダントのデザインの1つとして首に下げています。

それではオリジナルドッグタグが完成するまでの工程
をアップしますので最後まで宜しくお願いいたします。

指輪 分解

【指輪をドッグタグにリフォーム】

お預かりをしたコンビ2本の結婚指輪を溶かしてから
ドッグタグに作り替えるというリフォームの流れです。

この結婚指輪はイエローゴールドとホワイトゴールド
の2種類のゴールドを使って作ったコンビになります。

まとめて溶かすと素材の違う2種類の地金が混ざって
しまい使い物にならなくなるのでイエローゴールドと
ホワイトゴールドを糸ノコギリで切って2つ分けます。

結婚指輪 分解

手作りをするドッグタグはk18イエローゴールド

コンビの結婚指輪のイエローゴールド部分は溶かして
使うことができますが、ホワイトゴールドは使わない
ので地金換算をして工賃からその分を今回は引きます。

その他にも地金分析機関に頼んで地金の分析をする事
も可能ですが、分析費用が結構かかりますので地金が
多くある場合のみ分析をするようにお勧めしています。

地金の分析をすると、不純物を分析で取り除けるので
綺麗な地金になるので再利用をする事ができるんです

(例)ホワイトゴールドやピンクゴールドの不純物を
分析で綺麗に無くせればイエローゴールドに戻せます。

ただ地金の量が少ない場合は分析費用が高くつく事に
なってしまうので、分析には出さずに工賃から引いた
ほうが金銭的にお得なので分析の場合はご相談下さい。

金の指輪 リフォーム

新しいゴールドを足してリフォーム開始

古い結婚指輪を溶かしてドッグタグに作り替えますが
結婚指輪はk18イエローゴールドとホワイトゴールド
のコンビということで使える地金はイエローゴールド

今回の場合は、k18イエローゴールドのみを使います
ホワイトゴールドは重さが少ないので分析しないで
リフォーム工賃の金額から引くことになります(^-^)

溶かして使うコンビ結婚指輪のk18イエローゴールド
だけではk18の総重量が足りないので新しく足します
画像のように指輪のk18と新しいk18を一緒にします。

指輪 溶かしてリメイク

ファイヤアアアアアアアア!!

k18イエローゴールドの溶解(ようかい)作業です
地金全般を溶かす作業のことを溶解作業といいます。

ちなみにk18ゴールドが溶ける融点は1000℃ちょっと
約1150℃くらいと言われているので それ以上の火力
でk18ゴールドがドロドロになるまでよく溶かします。

ゴールドの溶解作業が長時間続いたり、逆に火力を
上げすぎて短時間で溶解作業をすると金が枯れます。

枯れるというのは金が割れる事なので適正な時間と
適正な火力が必要になります(職人の感覚が超重要)

ゴールド リフォーム

古い金と、新しい金をよく混ぜる

地金を入れる溶解皿(ろつぼ)に古い金と新しい金
が一緒になって入っているので完璧に混ざるように
炭の塊を使ってよく混ぜます(昔からのやり方です)

上の画像をよく見ると、金を溶かしている溶解皿の
上に見える溶解皿に入っている黒い塊が炭の塊です
金を溶かしながら金を混ぜるので技術がとても必要。

今は溶接専用の機械があるので簡単に溶かせますが
私は父から受け継いだ昔からの技術で溶かしてます
この方が地金の溶け具合や感覚が分かりやすいので。

金 鍛造

鍛造でドッグタグを作る!

ジュエリーコウキ自慢の鍛造でドッグタグを制作!
恐らく鍛造でドッグタグを作れる店は全国をみても
ほとんど無いといっても間違いないと思います(^-^)

ちなみに鍛造(たんぞう)とは何か?
日本の伝統技法の1つで地金を鍛えて造る製法です
地金を鍛えて造るという意味で「鍛造」といいます。

鍛冶をして作っていくので鍛冶台の金床にゴールド
を乗せてハンマーでガンガン叩いて絞めていきます
金を叩いて絞めれば絞めるほど強くなっていきます。

鍛造 金

鍛造のメカニズム

ゴールドを何度もハンマーで叩いて締め続けると
ゴールドの中に含まれた微粒な空気が放出されます
この微量な空気が厄介な「巣穴」の原因になります。

ゴールドの中に巣穴があると強度も弱くなりますし
ドッグタグの表面にプツプツと巣穴が出てきます
強度も弱いし見た目も悪いとなると最悪ですよね(汗)

そこで鍛冶でゴールドを叩いて締めて鍛錬をすると
空気が抜けて粒子が整って締まって粘り強さと強度
がゴールドに出てくるというのが鍛造のメカニズム。

ドッグタグ 手作り

出来合いの既製品は鋳造という製法

一般的に販売しているドッグタグは出来合いの既製品
ほとんどのジュエリーが出来合いの既製品となります
これらは鋳造(ちゅうぞう)と呼ばれている製法です。

鋳造とは、予めにジュエリーの原型となる型を作って
その型に溶かした地金を流して固めて作る製法です
型はロウ材で作ることが多くてワックスとも言います。

世界のジュエリーやアクセサリーの95%以上が鋳造
機械生産なので大量生産が可能なのでほとんどが鋳造
なので表面にプツプツした巣穴がある事があるんです。

鋳造=原型に地金を流して固めて作る

鍛造=地金を直接、鍛冶で鍛えて造る

ドッグタグ 作り方

ドッグタグのベースが完成

手作りをしているドッグタグのサイズは縦が27ミリ
横が17ミリ、そして地金板の厚みは1.5ミリです
上記のサイズになるように地道に叩いて伸ばしました。

基本的にゴールドを鍛冶で鍛錬をすると反りが出たり
ピッタリのジャストサイズにするのは凄く難しいので
ヤスリで上下左右を削って調整をしながら形にします。

ハンマーで叩いて伸ばして潰してヤスリで削るという
この一連作業の流れでドッグタグのベースを作ります。

ドッグタグ 刻印

ドッグタグに刻印

ドッグタグに刻印をハンマーで1つ1つ打ち込みます
ドッグタグの刻印のイメージは文字や数字がガシガシ
多くて深いイメージがありますが今回は小さい刻印です。

というのもゴールドの光沢、金色の輝きを魅せたいので
シンプルでプレートのようなドッグタグにして刻印も
小さく目立たないように下に入れたいというご要望です。

文字数を少なくして、文字の大きさも小さくしたいので
指輪の内側に打ち込む小さい刻印を使って打ち込みます。

1文字1文字をハンマーで叩いて打ち込んでいきます
真っすぐ入れたいのでマジックで印をして打ち込みます。

ドッグタグ バチカン

穴を開けてバチカンを作る

ドッグタグに刻印を打ち込んだら、次はドッグタグに
穴を開けてネックレスのチェーンが通せる「バチカン」
という輪っかのパーツをチェーンの太さに合わせて制作。

チェーンの太さが太ければ太いほど、大きな輪っかの
バチカンを作る必要があります。逆に細いチェーンに
通すバチカンなら小さい輪っかのバチカンで大丈夫です。

今回の場合は、ドッグタグに喜平の太目のネックレスを
通したいというご要望なので大きいバチカンを作ります。

ドッグタグ 角落とし

ドッグタグの角を丸める

角が尖っていない丸みのあるドッグタグに仕上げます
ドッグタグの定番といえばこの角を丸める形が多いです。

チェーンに通してペンダントとして首にぶら下げるので
角が尖っていると痛いので角が無いデザインが定番です。

しかし、ご要望があれば角を落とさずに尖ったままで
ドッグタグを仕上げることも出来ますのでお好みで(^-^)

ドッグタグ k18

最終仕上げでドッグタグを完成させる

k18ドッグタグの最終仕上げを徹底的にしていきます

彫金作業でゴールドの表面にキズがあるので紙ヤスリで
徹底的に傷を取り除いてからシリコンポインターという
研磨ゴムで更にゴールドの表面の小傷を消していきます。

そして、バフという磨き布で何回も何回も磨き上げます
k18イエローゴールドが金色に輝いて鏡のように反射を
するようになるまで徹底的に磨けば鏡面に仕上がります。

ドッグタグ ゴールド

ゴールドのドッグタグが完成!

k18イエローゴールドのドッグタグが完成いたしました

ピッカピカに光り輝くゴールドの輝き!
そして鏡のように映り込む鏡面の美しさ!

ここまでピッカピカの鏡面を出したドッグタグは珍しく
刻印の文字数も少なく刻印の文字の大きさも小さいので
ゴールドの光り輝く鏡面の美しさが全面に出るんですね。

今回のドッグタグは光沢の美しさに超こだわりましたが
反対にゴールドに光沢が一切無い艶消しも格好いいです
光沢でも艶消しでも作れますのでお好みでどうぞ(^-^)

ドッグタグ 光沢

手作りをしたドッグタグの詳細

○仕事内容
お客様のk18結婚指輪をドッグタグにリメイク

○サイズ  縦27ミリ 横17ミリ 厚み1.5ミリ
○製造方法 鍛造(たんぞう)彫金(ちょうきん)
○使用地金 k18 イエローゴールド
○仕上げ方 鏡面仕上げ

 

最後に、お客様からのお手紙を一部ご紹介いたします。

大阪のT様からご依頼を頂いて、k18イエローゴールドの
結婚指輪2本を溶かしてドッグタグにリメイクをしました
ご依頼をいただきまして誠にありがとうございました(^-^)

ジュエリーコウキは鍛造という日本伝統技法でリフォーム
する全国でもとても珍しいリフォームの専門店になります。

その為に、全国各地のお客様からご依頼を頂いております
遠方から当店にご来店を頂かなくてもメールでのやり取り
で簡単にリフォームが出来ますのでお問い合わせください。

 

お仕事のお問い合わせやご依頼は→コチラ

メールやお電話でもご対応しております
○電話番号 0258-27-1771 10時~17時まで対応しています
○メールアドレス j_kouki_ring@yahoo.co.jp 24時間OK
〒940-2003 新潟県長岡市渡場町2-7 株式会社ジュエリーコウキ

===========お客様の声============

大阪府 T様

プレート(ペンダントトップ)を確認しました

きれいに作っていただきありがとうございます

又ご縁がありましたら、その際はよろしくお願い致します

=============================

鍛造で作る結婚指輪は、ごく稀で希少価値のある結婚指輪
世界中の全てのジュエリーのうち鍛造で作られたリングは
1パーセント未満と言われるほど鍛造リングは少ないです

その理由は、鍛造リングは地金を金槌で叩いて炎で焼いて
じっくりと時間をかけて地金密度を上げていくという製法

熟練された技術や知識を持った職人のみしか作れない技法
鍛造リングを作る為の専門工具や機材など設備も必要な為

伝統工芸と言われる鍛造リングは日本の宝だと思いますが
受け継ぐ職人が激減しており鍛造リングは衰退しています
だからこそ鍛造技術を受け継いだ私が広めたいと思います

指輪作りの制作日記をご覧頂いて、鍛造技術に納得をして
私の結婚指輪をご購入して頂けると作り手として幸せです。

お気軽にお問い合わせOKですよ(^ω^)
こちらの「お問い合わせ」もしくはメールで
j_kouki_ring@yahoo.co.jp までお願い致します。

結婚指輪の一覧です → ジュエリーコウキ 結婚指輪の一覧

ネット販売→ジュエリーコウキ ヤフーショップ

=============================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA