鍛造の結婚指輪の専門店ジュエリーコウキ
工房で1つ1つ鍛造で指輪を手作りします
鍛造(たんぞう)という製法は日本の伝統技法の1つ
鍛えて造るという意味で鍛錬しながら指輪を作ります。
この技術は昔から受け継がれてきた日本の伝統技術で
代々鍛造技術を継承してきた宝飾職人しか作れません。
近年、鍛造という製法が注目されて鍛造の結婚指輪が
増えてきましたがほとんどは鍛造ではなく鍛造風です
鍛造に似せて作る鍛造風は本物の鍛造と全く違います。
例えばですが機械で地金をプレスして圧縮をする製法
こちらは機械で圧縮をする圧縮リングで違う鍛造です
昔から伝わる本物の鍛造は鍛冶で職人が手作りします。
ちなみに本物の鍛造で手作りをした結婚指輪は全体の
結婚指輪の1%未満しか存在しない特別なリングです
当店は全国でも数少ない本物の鍛造リング専門店です。
こんにちは (*´Д`)
当店ジュエリーコウキの二代目で宝飾職人歴29年です。
私、池田が師匠である父から代々受け継がれてきた鍛造
という技術を継承して工房で1つ1つ手作りしています。
鍛造とは画像のように金槌で地金を叩いて鍛える鍛冶で
手間をかけながら指輪を手作りしていくという製法です。
鍛冶で鍛錬をされた指輪は、密度が増して強靭な指輪に
育ちますので変形や歪みや傷や衝撃に耐えられるんです
鍛えて造る指輪という意味で「鍛造リング」と言います。
鍛造リング 大きいサイズでも作れます
本日は、サイズの超大きい結婚指輪の制作風景になります
その作る結婚指輪のサイズは何と33号\(^o^)/ワオ
しかし安心して下さい、当店では問題なく作れますよ!
新潟県の長岡市に自社工房がありますので大丈夫です!
リングのサイズ 30号以上は規格外
ちなみにサイズが33号の指輪の大きさはこんな感じです
まだ制作途中なのでデザインはないですが大きさを見て下さい
めっちゃ大きいですね(汗)自分の指だと2本以上入りますね。
指輪の種類に限らず、指のサイズを計る道具をサイズゲージと
呼ぶのですが一般的なサイズゲージは1号~30号までなんです
ジュエリーショップや、宝石店ですら一般的には1号~30号の
サイズゲージを使用しているお店がほとんどだと思って下さい
この理由は、日本人の指のサイズは1~30までで収まるという
事でこのサイズゲージの大きさに設定されているからなんですね
作り手の私のイメージだと20号を超えると大きいサイズですね
逆に1号以下の小さい指輪も作ります(ベビーリングがほとんど)
こちらが指のサイズを計れる
サイズゲージ (リングゲージ)
既製品の指輪や結婚指輪では1号前後の小さいスモールサイズや
30号前後までの大きなサイズに対応していない場合が多いです
ですので既製品で気に入った結婚指輪や、他の指輪などあったら
30号まで作れるかスタッフさんに聞いた方が間違いないですね
そして手作りだから30号以上のサイズでも作れる訳なんですが
いくら手作りだからと言っても大きいサイズに対応できる工具が
ないと作る事はできません(汗)道具があれば作れるということ
その工具も特殊で全ての手作り専門店にある訳ではございません
なので指が規格外の大きさの場合、まずお問い合わせをした方が
お店で対応できるのかどうか確かめた方が間違いないと思います。
指輪のサイズが大きすぎても
小さすぎても手間がかかります
結婚指輪の制作工程に話は進みますが、サイズが大きくても
サイズが小さくても造り方は変わりませんが手間が違います
小さすぎる指輪、大きすぎる指輪、どちらも規格外のサイズ
なので作り方は同じようでも1つ1つの手間がかかるんです
何の手間かというと工具がいつもと違い時間がかかるという事と
指輪全体のバランスを見ながら作るので手間がかかるんですよね
サイズの大きなリングの作り方
写真のように大きなサイズの指輪のベースができたら
普通と同じように指輪作りの工程で進めていくのですが指輪が
大きいので工具も大きくなる場合が多いですね(例外もあり)
さて、指輪を作る工程になりますが写真は彫金作業です
彫金の作業の前も一般的な結婚指輪を作る工程と何ら変わりません
忙しくて時間がないのでリングの形になった所からの記事ですw
そうそう、大きいだけあってプラチナの鍛金にも時間がかかりました
一般的に必要なリング1つの重さの約2・5倍もプラチナが必要で、
いつもは指輪2本分に必要なプラチナを溶かしてから鍛冶になりますが
今回は指輪4本分くらいのプラチナから叩き出していますよ(^ω^)
という事ですので、価格も上がりますがこれは仕方ないですね(汗)
これから作るデザインも凄く魅力的な矢絣
矢絣・やがすり(矢羽根柄)と言われている日本では古くから
使われている矢羽根(やがすり)を繰り返した模様になります
英語ではアローストライプとも呼ばれている人気の模様ですね。
また見方によっては竜やドラゴンにも見えるので模様としての
完成度やインパクトもかなりのモノがあるのでお勧めデザイン。
矢絣・やがすり模様とは
矢印のような模様が繋がる模様
矢絣が重なって繋がって模様となるので模様としては繊細です
そんな繊細な矢絣模様を削り出すには下書きが必須となります!
プラチナリングの表面に、計算をしながら模様を分割していき
彫金をする位置(削る箇所)を正確に出さないと削れませんので
指輪全体を均等に割って行きケガキコンパスという工具で描きます
下書きが出来上がったら彫金作業
糸ノコギリで、やがすり模様が入るラインの幅を刻んでいきます
この時点で矢絣柄のラインの幅が決定するので正確に刻みこみます
ちなみに制作している結婚指輪の幅は4.0ミリとなっており、
そのセンターに入る矢絣柄(やがすりがら)は1.9ミリとなり
両サイドが約1.0ミリ残しが1番バランスが合うんですね(^ω^)
指輪のメインとなる矢絣柄のラインの両サイドは1段落とします
1段落とす事によってメインの矢絣柄のラインが浮き上がります
ここで注意する点は、1段落とす箇所を落とし過ぎない事
落とせばもっと矢絣柄のラインが浮き上がるのでは?と思う方も
いるかと思いますが、浮き出過ぎると着け心地が痛くなるんです
段差によって角がより張り出してくるので痛いんですよ(;´Д`)
もう1つ、結婚指輪を横から見ると薄く感じるのでボリュームが
なくなってしまいます。そして内側を丸める事が難しくなります
ここで着け心地を更に考え、もうひと工夫を結婚指輪に施します
一段落とした両サイドを丸めていくんです(半甲丸のようにします)
半甲丸という所がポイントで、丸め過ぎないので角度によっては
平打ちにも見えるので浮き上がった矢絣柄のラインには影響ナシ
指輪の角が丸くなって着け心地もよく見た目も良いという一石二鳥!
矢絣柄(やがすりがら)を彫金
一般的にはこの矢絣模様というのは昔から縁起物として
着物類などによく用いられる日本伝統の模様となっております
そのような伝統ある模様を結婚指輪に用いるのは素敵ですね
そして指輪という事で、立体的な矢絣柄(やがすりがら)が
可能ですので彫金技術と融合して躍動感のある矢絣模様を作ります
矢絣柄のラインにヤスリを入れていきます
段差を作り出していくのですが、模様がぐるっと繋がるように
均等にラインを段差に削っていく事が重要となる彫金作業ですね
こちらの作業では矢絣の弓矢の模様を作る前のベースを作ります
ちなみに指輪が33号の特大サイズなので、デザインのバランスが
凄く重要になってきます。結婚指輪なので女性用のサイズが小さい
ので明らかに2つの指輪を比べると、見た目のバランスが違います。
しかしペアリングとなる結婚指輪なのでバランスは凄く重要!
サイズの大きさが違ったとしても同じように魅せるのがプロの仕事です
指輪の内径になりますが、33号だと内径が約23.7ミリ
10号だと内径が約16ミリ・・・これだけの差があるんですね
ですのでデザインのバランスを考えながら削る事が凄く大事になります
矢絣柄(先端)を作っていきます
一段落とした矢絣柄ラインが平な状態なので、矢絣の特徴でもある
弓矢の部分をヤスリで彫金しながら作っていく作業になります(^ω^)
先程もサイズの大小のバランスに関して触れましたが大きいサイズ、
小さいサイズ、2つのリングの矢絣の数が全然違ってきます
これは女性用のサイズのバランスに合わせて矢絣を作っていくので
必然的に女性の矢絣柄よりもサイズの大きい男性の矢絣柄が多くなります
男性と女性の矢絣柄を一緒の数にすると、男性の矢絣柄が間延びして
バランスが大きく崩れてしまうのでバランス重視で数を増やすんですね
指輪の着け心地にも超こだわります
特に、結婚指輪は長年ずっと指につける指輪となります
そんな大事な指輪の着け心地にストレスを感じたら・・・
ストレスを感じない付け心地の良い結婚指輪にしていきます
指の大小に関わらず、指の形には特徴がありますので
指輪の内側を指の特徴に合う(フィット)形にしていきます
緩やかな楕円形にする事によって吸い付くような付け心地を
感じる事ができ、ストレスを感じない最高の付け心地になります。
耐水性のサンドペーパー(紙ヤスリ)で仕上げます
耐水性なので水をつけながら磨くと高い効果を得られます
プラチナリングの全面を何度も何度も丁寧に擦ります
紙ヤスリにも沢山の種類がありますが、耐水性の400番が
自分には1番合うので、その紙ヤスリを使って仕上げています
ヤスリで彫金作業が続いたので、ヤスリ跡(擦り傷・小傷)が
必ず残っているので、その小傷などを完全に消すまで擦ります
プラチナリングの全面が真っ白になるまで丁寧に仕上げるんです
次はシリコンポインターという工具で磨いていきます
こちらも紙ヤスリ同様にプラチナリングの全面を仕上げます
リューターというペン型の工具の先端に設置して使用します
リューターの先端に設置するのでリューターバーとも言われます
シリコンポインターはザックリと大きく分けて2種類あります
茶色い硬いゴムは研磨材が入っており、研磨をする研磨ゴム
青色の柔らかいゴムには研磨材は入っておらず磨き用のゴム
シリコンポインターの形状は色々あるので、結婚指輪の形や
デザインに合わせて選んで使っていく事になります(^ω^)
シリコンポインターで仕上げたら次はヘラ掛け
ヘラ棒という鉛筆みたいな硬い超硬ヘラ棒という工具で
磨いていきます。ヘラがけ、ヘラ磨きと言われています
この磨き作業はプラチナに鏡面(光沢)を出す為に必須で
プラチナの面をヘラ棒で潰しながら光らせる技法なんです
ヘラ磨きがあるからこそ鏡のような鏡面が誕生するんですね
やり方は簡単のようで実は凄く難しい作業となります
プラチナの光らせたい部分にヘラ棒を強く押しあてて、
面を潰しながら滑らせるようにするのでコツが必要です
滑らせ方を失敗すると深い傷になってしまうので注意が必要。
ヘラ磨きが完了したらバフ機(バッファ)という機械で
最終磨きをします。このバフとは円盤型の磨き布を機械の
力で高速回転させてヘラで磨いた部分を更に磨く作業です
バフにも沢山の種類がありますが、結婚指輪の全体を
ガッツリと磨く場合はバフ機という大きい機械で磨きます
またデザインの都合上、小さい部分はリューターの先端に
小さいバフを設置して、磨く部分を細かく磨いていきます
そうする事によってヘラ磨きの跡も消え鏡面磨きが完成します
バフ仕上げで、プラチナがピッカピカな光沢になったら
結婚指輪のメインとなる矢絣柄ラインを艶消しに加工します
色々な艶消し方法があるのですが、今回は吹き付けるタイプで
矢絣柄ラインを真っ白なマット仕上げをして完成となります!
光沢とツヤ消しを使用した事によって、矢絣柄ラインが区別され
ハッキリと模様が表現されましたね。凹凸も綺麗で立体感抜群!
以上の制作工程で矢絣模様の結婚指輪の完成となります(^ω^)
サイズが33号という特大サイズで作った指輪ですので
デザインのバランスが、かなり重要となりますが何度も
指輪の全体のバランスを見ながら作ったものなのでOKですね
大きいサイズに矢絣模様!
サイズが大きいので矢絣が
多く入るので見応え抜群です
今回の結婚指輪は33号という大きいサイズで制作しましたが
もっと大きくても35号までは工具がありますので制作できます
35号以上となると工具がないのですが、工具を手作りすれば
35号以上のサイズにも対応できると思いますので、もし指の
サイズが超大きいから結婚指輪が作れない(涙)とお悩みの
お客様がいらっしゃいましたらお気軽にご相談を下さい(^ω^)
どんなサイズでもバランス重視で作成
ちなみに大きい指輪だからといって、指輪の肉厚を薄くしたり
などという姑息なやり方は絶対にしませんのでご安心下さい!
写真を見て頂ければ分かりますが、肉厚も普通に厚くあります
どんなに小さい指輪でも、どんなに大きい指輪でも、肉厚は
結婚指輪なので合わせます!バランス重視で作ってみせます!
矢絣柄がここまでバランスよく作れるので、心配無用ですw
指のサイズで悩んで結婚指輪を諦めている多くの皆さま、
私がお客様の指に合う結婚指輪を絶対に作ってみせます(^ω^)
本日の指輪作りの記事は以上です。ありがとう御座いました!
=================================
鍛造で作る結婚指輪は、ごく稀で希少価値のある結婚指輪
世界中の全てのジュエリーのうち鍛造で作られたリングは
1パーセント未満と言われるほど鍛造リングは少ないです
その理由は、鍛造リングは地金を金槌で叩いて炎で焼いて
じっくりと時間をかけて地金密度を上げていくという製法
熟練された技術や知識を持った職人のみしか作れない技法
鍛造リングを作る為の専門工具や機材など設備も必要な為
伝統工芸と言われる鍛造リングは日本の宝だと思いますが
受け継ぐ職人が激減しており鍛造リングは衰退しています
だからこそ鍛造技術を受け継いだ私が広めたいと思います
指輪作りの制作日記をご覧頂いて、鍛造技術に納得をして
私の結婚指輪をご購入して頂けると作り手として幸せです。
お気軽にお問い合わせOKですよ(^ω^)
こちらの「お問い合わせ」もしくはメールで
j_kouki_ring@yahoo.co.jp までお願い致します。
ネット販売はコチラ → ジュエリーコウキ ヤフーショップ
結婚指輪の一覧です → ジュエリーコウキ 結婚指輪の一覧
==================================