槌目 結婚指輪 槌目リング 作り方!本物の槌目はこうやって作る

鍛造リングの専門店ジュエリーコウキです
工房で1つ1つ鍛造で指輪を手作りします

鍛造(たんぞう)という製法は日本の伝統技法の1つ
鍛えて造るという意味で鍛錬しながら指輪を作ります。

この技術は昔から受け継がれてきた日本の伝統技術で
代々鍛造技術を継承してきた鍛造職人しか作れません。

近年、鍛造という製法が注目されて鍛造の結婚指輪が
増えてきましたがほとんどは鍛造ではなく鍛造風です。

鍛造に似せて作る鍛造風は本物の鍛造と全く違います
昔から伝わる本物の鍛造は鍛冶で職人が手作りします。

ちなみに本物の鍛造で手作りした鍛造リングは市場の
リングの中でも1%未満しか存在しない特別なリング
当店は全国でも数少ない本物の鍛造リング専門店です。

鍛造職人

こんにちは (*´Д`)

ジュエリーコウキ 2代目の池田です 鍛造職人歴は30年

私、池田が師匠である父から代々受け継がれてきた鍛造
という技術を継承して工房で1つ1つ手作りしています。

鍛造とは画像のように金槌で地金を叩いて鍛える鍛冶で
手間をかけながら指輪を手作りしていくという製法です。

鍛冶で鍛錬をされた指輪は、密度が増して頑丈な指輪に
育ちますので変形や歪みや傷や衝撃に耐えられるんです。

市販の既製品の指輪よりも、数倍は頑丈で強い指輪です
鍛えて造る指輪という意味で「鍛造リング」と言います。

 

【槌目の結婚指輪】

本日ご紹介をする手作りの結婚指輪は槌目(つちめ)です

槌目とは?

槌目とはハンマー(金槌や玄翁)で叩いて打ち出す模様で

機械でカットしたりロウ材で指輪の原型を作って槌目風に
見せるタイプではなく、手打ちの正真正銘の槌目模様です。

私が1つ1つ金槌で叩いて打ち出した本物の槌目ですので
槌目風では味わえない本物の槌目模様をお見せいたします。

合わせて鍛造リングの制作工程も書きますのでご覧下さい。

ご紹介をさせて頂く槌目の結婚指輪は千葉のお客様からの
ご依頼なんです。当店を見つけて頂いて有難うございます。

早速ですが、完成した槌目の結婚指輪を
先にズドーンとご紹介をさせて頂きます!

槌目 結婚指輪

槌目の結婚指輪は人気

どうですかー!めっちゃ綺麗な槌目模様ですよね(゚∀゚)

打ち付けた自分がいうのも自画自賛で恥ずかしいですが
槌目模様の深さといいバランスといい最高だと思います。

艶の無いマットで仕上げた槌目も雰囲気があってGOOD!
光沢に光らせた槌目も光の当たる角度で変わってGOOD!

グッドデザイン賞を頂きたいほど槌目に自信がありますw

槌目は人気ですが打つ職人の技術とセンスが反映します
早い話が腕の良い職人が打つ槌目が絶対におすすめです。

手作りのみの鍛造で作成した槌目の結婚指輪の作り方を
画像と説明で詳しくブログに書いていきたいと思います。

それでは指輪の完成までどうぞ宜しくお願いいたします!

 

プラチナ 溶解

槌目の結婚指輪 作り方

2本の指輪を手作りする為に必要となる地金を溶かします

地金とはジュエリーの素材となるプラチナやゴールドです
今回の指輪の材質はプラチナなのでプラチナを溶かします。

地金を溶かす作業のことを、溶解(ようかい)といいます
溶解皿という器にプラチナを入れて、酸素バーナーの強い
火力で溶かします。溶ける温度は約1770℃で溶けます。

プラチナ 溶かした画像

溶けたプラチナは丸いので
金槌で四角にしながら鍛錬

溶解皿の底が丸いので、溶かしたプラチナも丸くなります
溶けて真っ赤なプラチナですが、冷めると銀色に輝きます。

金床(かなどこ)と呼ばれる鉄板の台にプラチナを置いて
ヤットコというペンチのような工具でしっかりと掴みます
そして大きなハンマーで叩いて鍛錬をしながら伸ばします。

鍛造指輪 作り方

地金を万遍なく鍛錬するには
四面から金槌で叩く事が必要

鍛造リングは鍛えて造るリング、だからこそ鍛造リング
地金を万遍なく鍛えて鍛錬するには四方向から叩きます。

ハンマーを振りかざす力加減も一定にして叩いていきます
しかし基本的にはガンガン叩いていくので力強く叩きます
力強く一定の力で叩く!簡単なようで難しい鍛冶作業です。

プラチナを鍛錬

鍛錬する理由「密度」を上げる為

鍛えて造るから鍛造、そのままですが何故に鍛えるのか?

それはプラチナをハンマーで叩いて締め上げる事によって
プラチナの密度がぐんぐん増していくというのが目的です。

具体的には叩いて締める事で地金中に含まれる微量な空気
を放出させて粒子を締めて整えさせるというのが流れです。

微量な空気が巣穴や、ひび割れの原因になるという事です。

早い話がプラチナを叩いて締め上げて鍛錬する事で密度が
増して濃くなるので、強いプラチナに育っていくという事。

プラチナ 焼きなまし

地金の鍛錬には、
焼きなましも必要

金床と金槌で絞められたプラチナは、いずれ硬くなります
何度も鍛錬を繰り返すことで地金が締まりすぎるという事。

締まりすぎた地金は、鍛錬を繰り返しても締まりにくく
逆に反発力が出るのでハンマーで叩いても跳ね返ります。

こうなると鍛錬を続けるのが困難になるので炎で焼きます。

これが「焼きなまし」という工程で、炎で地金を真っ赤に
焼く事によって締まり過ぎたプラチナが緩和するんですね。

繰り返して鍛錬が出来るので密度もぐんぐん上がります!

鍛造リング 作り方

鍛造で手作りした指輪のメリットは
曲がりにくくて、傷が付きにくい!

手間はかかりますが鍛造で作る指輪のメリットは凄いです
密度が増したプラチナで作るという事は基本的に頑丈です。

例えば結婚指輪で1番気になるという声が多い指輪の変形
密度が増した(詰まった)地金でリングを作っているので
変形しずらいというのがメリット(既製品の数倍強いです)

そして、内面だけではなく全体が丈夫になっていますので
指輪にキズが付きにくいのもメリット(既製品より強い)

この2つのメリットが鍛造リングの最大のメリットです!

リング 作り方

出来合いの既製品との違い

鍛造リングは分かったけど一般的なジュエリーショップで
販売をしている出来合いの既製品のリングはいったい何?

それは鋳造(ちゅうぞう)という製造方法で、ほぼほぼ
他のジュエリーショップでは鋳造リングを販売しています。

有名なブランドショップだってメインは鋳造ジュエリーで
逆に言えば世の中の99%以上がこの鋳造ジュエリーです。

鋳造とは、予め用意した(作った)ジュエリーの原型の型
に溶かした地金を流して固めて形を作るという製造方法で

同じ製品を何度も作れて大量生産も可能なので、鋳造品の
シェア率が99%以上にもなるという世界規模の製法です。

鍛造製法と鋳造製法の違いがはっきり分かったと思います
鍛造は鍛造技術を受け継いだ宝飾職人が絶対に必要ですし

専門知識や、専門設備や、専門工具も必要という理由から
ごく一部の専門店しか作れなくてシェア率が1%未満です。

ペアリング 作り方

伸ばしたプラチナ板を2枚にする

ハンマーで何度も叩いて締めて炎で焼きなましをした地金
最終的に画像のように長い1本の板になるまで伸ばします。

実は鍛冶作業で計算しつくされていて結婚指輪の幅や厚み
そして2本分の指輪のサイズに必要な長さになっています。

この1本の長い板を2本にすると2つの指輪になるんです。

ペアリング やり方

結婚指輪は同じプラチナから作りたい!

制作工程を見ていただいて分かった人も多いと思いますが
同じ1つのプラチナから同じ2つの結婚指輪を作るんです。

同じ素材から作った結婚指輪、凄いロマンチックな演出w

同じ指輪をしている事で安心感があり絆も愛も深まります
どこにいても二人はいつも一緒みたいな感覚で素敵です!

これは手作りで1つ1つ指輪を作っている鍛造だから可能

鋳造品のように大量生産では難しい工程も可能になります
小さい工房だからこそお客様目線で作れるのが強みです!

結婚指輪 刻印 入れ方

素材と制作者の「証明の刻印」

2枚になったリングのベース、1枚ずつ刻印を入れます
まずはリングの素材はプラチナ900なのでpt900の刻印

そしてジュエリーコウキの2代目、私が作った証明のjk
ジュエリーコウキのブランドロゴマークの刻印ですね。

ここでの刻印は、お客様の記念日などの日付やお名前など
の刻印ではなくて素材と作り手を証明する刻印を入れます
お客様がご希望の記念日刻印は、指輪の完成後に入れます。

リングの丸め方

ストレートな板をリングに丸める

いよいよ板状からリングの形に丸めていきますよ(^-^)

丸め方は宝飾職人によって様々あって正解はないのですが
私の場合は1番綺麗に丸めることができる丸棒を使います。

丸棒とは、先端が細くて根元が太い円柱の鉄棒です

なぜ、先端と根元の棒の太さが違うのかというとリングの
サイズに合わせて(1~30号)丸める事ができるんです。

指輪 丸くする

お客様の指のサイズに合わせて、15号なら丸棒の中間で
丸めれば15号になります(最先端が1号、根元が30号)

丸棒に板を当てて巻き付ける要領で木槌で叩いて丸めます
そしてリングの形に板を丸めると端と端の繋ぎ目が出ます。

この合わせた繋ぎ目に、隙間が出ないように調節をします
この次の作業で合わせ口にロウ地金を挟んで溶接をします。

※ロウ地金とは溶接をする為に溶かして使うプラチナです
ロウ地金と指輪地金が一緒に溶けることで溶接になります。

槌目 リング 作り方

ファイヤアアアアアアアー!!

ロウ地金を挟んだ繋ぎ目を、酸素バーナーで溶かします
一般的におこなう溶接のことをロウ付けと言っていますが

ロウ付けとは基本的に本体の地金よりも溶けやすい地金を
溶かしてロウ付けをします(本体が溶けないようにです)

しかしジュエリーコウキの場合は、本体と同じ地金を使う
共付け(ともづけ)という溶接で難易度がぐっと上がります

本体と同じプラチナを挟んで溶かすので溶ける融点は同じ
という事は失敗をするとリングが溶けてしまいます(汗)

しかし溶かさないように溶接をするのがプロの仕事ですね。

槌目 結婚指輪

共付けが成功したプラチナリング

同じ地金同士で溶接をするのは凄く難しいことなんですが
共付けが無事に成功すればメリットがやってきます(゚Д゚)ノ

同じ素材同士で溶け合わさっているので相性が良いんです
通常のロウ付けの場所は、ぶつかったりする衝撃に弱くて

変色したり、ヒビが入ったり割れたりする事もありますが
共付けの場合は衝撃にも強くなり変色もほぼ起こりません。

ただ共付けは凄く難しいので、宝飾職人歴30年の私でも
写真のように共付け箇所の角が少し溶けているんですよね。

でもこのくらいであれば許容範囲ですので心配ありません。

槌目 リング 作り方

槌目用の金槌で打ち込みます
槌目の打ちつけ方を教えます

今回の手作りの結婚指輪でメインデザインとなる槌目模様
その槌目の入れ方を宝飾職人のプロとしてお見せします!

まず鎚目とは金槌で叩いて打ち込んだ模様の事をいいます。

ですので出来合いの既製品である槌目デザインのほぼほぼ
は原型のときから槌目に見せて削ってカットをしています。

これは金槌で叩いていないので厳密には槌目風と言います。

結婚指輪を手作りしているというお店でも、ロウワックス
を削って槌目に見せて原型を作っているのも同じことです。

結局は溶かした地金を流し込む鋳造なので鎚目風なんです
手作りといってもロウワックスで原型を手作りするんです。

本物の槌目とは、金槌で地金を直接叩いて、打ち込む模様
だけですので槌目模様が手打ちなのか、削って出したのか
を店のスタッフに聞けば槌目か槌目風か簡単に分かります。

槌目 リング 作り方

槌目模様は下地も凄く大切

金槌で叩いて凹んだ模様が槌目模様なんですが私の場合は
めちゃくちゃ槌目模様を綺麗に出す事にこだわっています。

他の宝飾職人さんは分かりませんが下地にもこだわります
2枚上の画像に戻って、よ~く見ていただきたいのですが

大き目の金槌で指輪を叩いて大き目で平な槌目を入れます
何をしているのかというと槌目を入れる前の下地作りです。

広くて平な鎚目を先に打ち込んでおくことで後から入れる
小さくて深い鎚目模様を引き立たせる事ができるんですね。

下地があるのと下地が無いとでは槌目の完成度が違います
手間が超かかるので普通はここまでしないと思いますがw

槌目 リング 作り方

槌目用の金槌は自分で作る

宝飾職人が使っている金槌の種類はけっこう多いんですよ

ハンマーの大きさや重さ、長さや形まで種類が豊富ですね
槌目を入れるだけではなくて石留めにも使ったりもします。

基本的に槌目専用のハンマーというよりも、職人が自分で
使いやすいように金槌の鉄の部分を削ったり、柄の部分を
短くしたりとオリジナルのハンマーの場合が多いんですね。

自分も宝飾職人なんでそうですが、オリジナルのハンマー
があるという事はオリジナルの槌目が打てるという事です。

誰にも真似ができない世界で1つの槌目模様が打てます!

槌目 リング 作り方

槌目の意味は、金槌で入れる模様
綺麗に魅せるセンスと技術が必要

先ほども説明をしましたが槌目とは金槌で叩いた模様です

という事は金槌で叩いた模様を綺麗に魅せる必要があって
普通に叩いて終わり!では素人の槌目になるのでNGです!

槌目模様は重ねれば重ねるほど奥深くなって立体感が出て
味わい深いというか独特の雰囲気に厚みが増していきます。

ただし重ね方を間違えると槌目が潰れて槌目が終わります
ではどうすればいいの?はっきりいって勘とセンスですね。

もちろん熟練された技も必要ですが最後はセンスなんです
槌目の配置やバランスが視覚的にものすごく重要なんです!

槌目 リング 作り方

槌目模様は唯一無二

全く同じ槌目模様を指輪に打ち込む事は不可能に近いです

理由は簡単で、同じようにハンマーで打ち込んだとしても
打ち込む位置、角度、力加減で模様がすべて違うからです。

まさに槌目模様は唯一無二、世界に1つのデザインですね。

ちなみに今回、結婚指輪に打ち込んだ槌目に使った金槌は
小さいサイズで彫りに使うタガネを叩くための金槌を使用。

そしてそのまま使うのではなくて、金槌の角を丸く削って
金槌の正面ではなく角を当てて槌目を打ち込んでいました。

その為に深く丸っぽい槌目模様を打ち込む事が出来ました。

槌目 結婚指輪 プラチナ

結婚指輪ですので槌目を2本合わせる

いくら槌目は唯一無二といっても2本ある結婚指輪です

さすがに結婚指輪の槌目模様が「似ても似つかない」と
なれば大問題になりますし、プロとして失格ですよね!

全く同じ槌目模様を入れることが難しくても槌目の特徴
を似せながら2本の結婚指輪に打ち込むことは可能です。

同時に2本のリングに入れていけば模様は似ていきます。

例えば1本のリングを叩いたら、2本目のリングも叩く
そしてまた1本目に戻って2本目に続いてを繰り返せば

交互に2本の結婚指輪に入ることになるので同じような
槌目模様が入っていくという仕組みなので似ていきます。

槌目 リング 作り方

叩いて広がったリング幅を削る

槌目模様を打ちこんでいたので指輪の幅が広がっています

手作りをしているこちらの結婚指輪の幅は3ミリ指定です
という事で、リング幅が3ミリになるまで削っていきます。

リング幅を削って狭くする方法はリングの側面を削ります

片側だけ削っても正確な3ミリに削れないので両方の側面
を同じぶんだけ削っていきます(3ミリになるまで削る)

槌目 リング 作り方

指輪の角、鎚目の角を削り落とす

ヤスリで指輪の側面を削ると”バリ”という角が出てきます

バリは鋭利な角で拡大してみるとノコギリ刃のような形に
なっているので作業中に怪我をしてしまう事もしばしば…

リング幅を削ってバリが出たらヤスリで削り落とします

同時に側面にめんした槌目は削ると凹の角が出やすいので
角が強くでて痛くなって付け心地が悪くなるので削ります。

槌目 リング 作り方

結婚指輪の内側を”内甲丸”にすると
滑らかになって付け心地が良くなる

ずっと指にする機会が多くなる結婚指輪は付け心地が重要
付け心地が悪い結婚指輪はストレスが蓄積するのでNGです

例えば、付け心地の悪い結婚指輪の代表的なのが「痛い」
指輪の内外ともに角があるので指を曲げると痛いんですよ。

また、内側が平面なので締め付け感(圧迫感)があったり
水はけが悪くて指がかぶれたり…ストレスが溜まります。

付け心地の良い結婚指輪とは内側が丸くなっています

甲丸が内側にもあるというイメージで内甲丸といいますが
リングの内側が楕円形に丸くなっていて滑らかなんです!

リングの内側の角を落としながら全体に丸く削るんですね。

結婚指輪 内甲丸

結婚指輪を内甲丸にするメリットがコチラ

結婚指輪は付け心地が最も重要だと作り手として思います
毎日つけていてもストレスを感じない結婚指輪がベスト!
内側を内甲丸にする事で、このようなメリットがあります

○指を曲げても痛くない
○滑らかだと当たりが優しい
○内甲丸は水はけが良い
○水はけが良いと指がふやけない
○水はけが良いと衛生的
○指と指輪が優しくフィットする

思いついただけで、これだけの魅力が内甲丸にはあります

ただ、内甲丸にするという事は指輪の厚みが必要なんです
指輪の肉厚がないと丸く削る事ができないので厚みが重要。

私が作る鍛造リングは平均して1.7mm~2.0mmあります
このくらいの厚みが指輪にあれば綺麗な内甲丸ができます。

内側が真っ平なリングよりも内甲丸をおすすめしています。

結婚指輪 槌目

結婚指輪のキズを消します

手作りで作っていた結婚指輪、面が細かいキズだらけです

リング表面の槌目模様は完成しているのでそのままですが
ヤスリで彫金作業をした側面と中面は細かい傷がいっぱい。

そこで耐水性の紙ヤスリに水を含ませながら擦っていくと
水と研磨砂がキズの深さや大きさに関係なく奥まで浸透を
していくので彫金でできた傷は綺麗に消えていきます(^-^)

紙ヤスリも番号によって荒い目から細かい目まであるので
順を追って荒い目から細かい目に変えながら擦ると効果大。

指輪の内側を磨く

シリコンポイントで更に地金を磨く

紙ヤスリでキズが消えたら次はシリコンポインターという
研磨ゴムをリューターという機械に設置して更に磨きます

リューターはペン型の機械で、高速回転ができる機械です
先端にシリコンポインターをセットして回して使います。

シリコンポインターは、主に2種類のゴム素材があります

茶色いゴムは研磨材が入っていて地金を研磨する役目です
青色のゴムは地金に光沢を出す役目で、シリコン入りです。

槌目 リング 作り方

艶消し&光沢 コンビになるように仕上げる

今回の槌目の手作り結婚指輪はマットと光沢のコンビです

槌目模様を光沢にするには、青色のシリコンポインターで
磨くのですが槌目模様が小さいので槌目に合わせた小さい
シリコンポインターを使い1つ1つの槌目模様を磨きます。

艶消しのマットにする場合は、艶消しに使う専用の極小の
砂を専用機で霧状にして指輪に噴射をすると艶が消えます。

槌目模様は、光沢でも艶消しでもどちらでも魅力的ですね。

槌目リング つや消し

プラチナを鏡面にする方法=へら掛け

光沢の鎚目リング、艶消しの槌目リング、2種類が完成!
基本的に、槌目模様の最終仕上げはこれで完了となります

しかし、リング表面の槌目模様はコンビになって完成でも
表面以外のリング部分は、まだ仕上げる必要があります。

プラチナ特有の鏡のように反射をする”鏡面”に仕上げます。

鏡面仕上げというのですが、鎚目を光沢に仕上げた時より
もっと鏡に近くなるので反射して風景が映り込むんです!

鏡面にする為には、へら掛けという工程が必要になります。

プラチナの指輪 鏡面仕上げ

へら掛けとは、へら棒という道具を使って磨く方法ですが

今も昔も変わらない磨き方で、コツが必要で慣れないと
綺麗な鏡面が出せないので宝飾職人として腕が試されます。

やり方は、プラチナを鏡面にしたい部分(今回は側面と中)
ヘラ棒を強く押し付けて、面を潰すように滑らせるんです
そうする事でプラチナの面が潰れて鏡面になっていきます。

ヘラ掛けをマスターしていない人が、ヘラ掛けをすると
プラチナが凹んだりキズだらけになるので注意が必要です。

今はヘラ掛けをしなくても機械で鏡面を出す事ができます
しかし昔気質の宝飾職人はヘラ掛けにこだわる人が多くて
自分もヘラ掛けでどれだけ鏡面にできるか毎日が挑戦です。

槌目 結婚指輪

宝飾職人が手打ちにこだわった
槌目のコンビ、結婚指輪が完成

すべて手作りの結婚指輪が、ついに完成いたしました!
完成まで記事を見ていただいてありがとう御座いました。

結婚指輪に打ち付けられた槌目模様の1つ1つが絶妙です
深い鎚目もあれば浅い槌目もある、大きさも様々あります
しかし全体の槌目模様のバランスが良いのでまとまります。

機械で削ったり、原型を削ったりした槌目風には無い魅力
これが宝飾職人が1つ1つ手打ちをした本物の槌目です!
重ねて打ち付けた槌目なのでキズにも強い特徴があります。

槌目 結婚指輪 プラチナ

ブログでご紹介をした手作りの
槌目&コンビの結婚指輪の詳細

○製造方法 鍛造(たんぞう)
○使用地金 プラチナ900(PT900)
○指輪の幅 2本ともに3.0mm
○指輪の厚 2本ともに1.7mm
○デザイン 平打ち槌目リング
○仕上げ方 光沢と艶消しのコンビ

鍛造で作った結婚指輪を隅々まで見て頂きたいので
動画で撮りましたので是非、ご覧下さいませ!

 

最後に、結婚指輪の手作りのご依頼を頂きました
千葉のお客様からのお手紙をご紹介いたします(^-^)

作り手として実際に作った結婚指輪の感想を聞いて
喜んで頂けたことが分かると、泣きそうなくらいに
嬉しい瞬間で、本当に職人冥利に尽きます(号泣)

人から必要とされるって事は本当に嬉しいんです!
ご依頼を頂きまして誠にありがとう御座いました!

=================================

~~お客様からのお手紙~~

無事到着致しました。
世界にひとつの結婚指輪に感動しました。

大切に一生共にします。
本物にありがとうございました(*^o^)/\(^-^*)

メンテナンスでお世話になることもあるかと思うので
これからも、よろしくお願いいたします。

=================================

鍛造で作る結婚指輪は、ごく稀で希少価値のある結婚指輪

世界中の全てのジュエリーのうち鍛造で作られたリングは
1パーセント未満と言われるほど鍛造リングは少ないです

その理由は、鍛造リングは地金を金槌で叩いて炎で焼いて
じっくりと時間をかけて地金密度を上げていくという製法

熟練された技術や知識を持った職人のみしか作れない技法
鍛造リングを作る為の専門工具や機材など設備も必要な為

伝統工芸と言われる鍛造リングは日本の宝だと思いますが
受け継ぐ職人が激減しており鍛造リングは衰退しています
だからこそ鍛造技術を受け継いだ私が広めたいと思います

指輪作りの制作日記をご覧頂いて、鍛造技術に納得をして
私の結婚指輪をご購入して頂けると作り手として幸せです。

 

お気軽にお問い合わせOKですよ(^ω^)
こちらの「お問い合わせ」もしくはメールで
j_kouki_ring@yahoo.co.jp までお願い致します。

ネット販売→ジュエリーコウキ ヤフーショップ

結婚指輪の一覧です → ジュエリーコウキ 結婚指輪の一覧
==================================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA