鍛造の結婚指輪の専門店ジュエリーコウキ
工房で1つ1つ鍛造で指輪を手作りします
鍛造(たんぞう)という製法は日本の伝統技法の1つ
鍛えて造るという意味で鍛錬しながら指輪を作ります。
この技術は昔から受け継がれてきた日本の伝統技術で
代々鍛造技術を継承してきた宝飾職人しか作れません。
近年、鍛造という製法が注目されて鍛造の結婚指輪が
増えてきましたが鍛造ではなく鍛造風が凄く多いです。
鍛造に似せて作る鍛造風は本物の鍛造と全く違います
昔から伝わる本物の鍛造は鍛冶で職人が手作りします。
ちなみに本物の鍛造で手作りをした結婚指輪は全体の
結婚指輪の1%以下しか存在しない特別なリングです
当店は全国でも数少ない本物の鍛造リング専門店です。
こんにちは (*´Д`)
当店ジュエリーコウキの二代目で宝飾職人歴30年です。
私、池田が師匠である父から代々受け継がれてきた鍛造
という技術を継承して工房で1つ1つ手作りしています。
鍛造とは画像のように金槌で地金を叩いて鍛える鍛冶で
手間をかけながら指輪を手作りしていくという製法です。
鍛冶で鍛錬をされた指輪は、密度が増して強靭な指輪に
育ちますので変形や歪みや傷や衝撃に耐えられるんです
鍛えて造る指輪という意味で「鍛造リング」と言います。
【結婚指輪 桜モチーフ】
さて、本日ご紹介をするのは桜の結婚指輪の制作工程です
愛知県のお客様から鍛造のプラチナの結婚指輪のご依頼を
いただきました!全国のお客様に心から感謝でございます
桜モチーフの結婚指輪には色々なパターンが存在しますが
私が今回、制作したのは桜を凹ませて打ち込んだ槌目模様
当店の結婚指輪で1番人気がある打ち出した槌目なんです
槌目にしたプラチナリングの表面に桜の形をしたタガネと
いう工具を金槌でガツガツ叩いて作りあげた鍛造リング
すでに桜模様の槌目の結婚指輪が完成しておりますので
まずは完成した指輪のお写真を見て頂ければと思います!
【桜の槌目 結婚指輪】
こちらがサクラの槌目を打ち出した鍛造の結婚指輪です
槌目模様の表面に、サクラがくぼんで打ち込まれた模様
さくらの花の枚数も多く増やして桜吹雪を表現しました
指輪のベースに槌目があるのでサクラが引き立つんですよ
画像のような桜の花びらの槌目デザインは凄く珍しいです
珍しい理由は桜用の工具も作らないと出来ないからですw
オリジナルの指輪を作るにはオリジナルの工具が必要です
それでは桜モチーフの結婚指輪の制作工程をアップします!
結婚指輪 桜モチーフ 作り方
まず最初は結婚指輪を作るのに必要なプラチナを
計算して必要なプラチナを割り出して溶かします
どうやって2人分の結婚指輪に必要なプラチナを
計算で導くのか?それは指輪の幅や厚み、2本分の
指輪のサイズを計算すれば必要な重さが分かります。
プラチナが溶ける温度(融点)は1,770度
約1800度の強烈な炎で溶かして地金の塊にします
太陽のようにメラメラと燃え上がるパワーを感じますよね
見た目の眩しさもそうですが(肉眼では見る事ができません)
触れなくても近づくだけで火傷をするので注意が必要です。
ここから手間をかけてプラチナを育てる鍛冶に進みます
プラチナを鍛えて造るという事から鍛造と言われています
鍛造(たんぞう)は鍛金(たんきん)とも呼ばれています
金床(かなどこ)と呼ばれる金属の台の上にプラチナを置き
大きな金槌でプラチナをガンガン叩いて成形しながら育てます。
上の写真のようにプラチナを真っ赤に焼いて、金槌で
ガッツリと叩く力仕事なのですが、分かりやすいように
動画で公開しております → Youtube動画 プラチナ鍛冶作業
このような作業の流れでプラチナが粘り強くなるまで
じっくりと時間をかけて育てていくんですよね(^ω^)
既製品にはない工程なので作業を見る事が珍しいと思います
プラチナの鍛金・鍛冶作業を続けていくと写真のような長い
プラチナ板になります。この板が2つの結婚指輪の土台です。
1つのプラチナの塊から2つの指輪を作り出すんです
大切な結婚指輪なので2つの指輪から2人の絆や愛情を
感じ取って頂きたいという自分なりのこだわりポイント。
結婚指輪から夫婦共同作業のような一体感を得られます
離れている時間があったとしても同じ素材から作られた
2つだけの結婚指輪は感じられる距離感が違いますよね!
この工程、すっごく素敵だと思いませんか(^ω^)
同じプラチナから2つのプラチナリングを作るんです
手間はかかりますが、お客様が絶対に喜んで頂けると思い
当社が創業以来ずっと守り続けている結婚指輪の作り方です。
ペアにしたプラチナの板に刻印を打ち込みます
ここで打ち込む刻印とは、プラチナを証明する(pt900)
ジュエリーコウキで鍛造で手作りをした証明の(jk)の
ジュエリーコウキのブランドロゴの2種類の刻印です
2種類の刻印は深めに打ち込みます
というのも、後で結婚指輪の着け心地を良くする為に
結婚指輪の内側を「丸く削る」事になるからなんですよね
なのでもし刻印が薄かったら、指輪の内側を丸める時に
刻印の一部分が消える可能性があるので深めに打つんです
かといって深すぎてもNG、ゴミがたまりやすくなるので
丁度良い刻印の深さなんです(説明が下手ですいませんw)
刻印を打ち込んだら、刻印側の面を内にして丸めます
丸棒という指輪を丸める道具にプラチナ板を押し当てて
木槌や金槌でプラチナ板をトントン叩きながら丸めます
肉厚が薄い指輪なら、木槌で簡単に曲がるのですが
当店で作る結婚指輪はリングの内側を丸く削る為に
基本的に肉厚なので、硬くて曲がりづらいですので炎で
プラチナ板を真っ赤に焼きながら曲げると丸めやすいです。
プラチナの板を丸めると写真のように合わせ目が出ます
その合わせめに薄いプラチナを挟み込んで溶かすのですが
一般的に挟み込む地金はロウと呼ばれている溶けやすくて
融合しやすい地金なんですが、当店では溶けやすいロウでは
なくて溶けにくいロウをあえて使っているんです(^ω^)
鍛造リングには共付け
溶けにくいロウとはズバリ!そのまんまプラチナですw
結婚指輪に使用しているプラチナの一部を薄く伸ばして
指輪の合わせ目に挟み込んで溶かす方法なんですね~
一般的にはこの溶接方法をロウツケと呼びますが、
同じ地金を使って溶かす方法をトモツケと呼びます
同じプラチナ同士を溶かし合わせるので強度は抜群です。
ファイヤアアアアー!!
ロウは何種類もあります。溶けやすいロウから
溶けにくいロウまで幅広くあり、だいたいの溶ける
温度は約1100度から約1600度と言われています
しかし共付けの場合はロウというか地金そのものなので
溶ける温度も約1800度なので高度な技術が必要です。
難しい最高難易度の溶接ですが
溶接個所が強く頑丈になります
プラチナリングもロウも溶ける温度が同じ1800度
という事でロウと同時に指輪本体も溶けてしまうのですが
その溶け具合を最小に抑えるのが職人の技量と言う事です
写真を見て分かるかと思いますが、指輪の両方の端が
少しだけ溶けているだけで最小限に済んでいます(^ω^)
そして安全策をとって完成予定の結婚指輪の幅よりも
広くこの段階では作ってあるので多少溶けても大丈夫です。
【桜の槌目 結婚指輪に打つ】
まず、ロウヅケが完了したら指輪の形を綺麗に丸めます
丸棒という専用の棒に指輪を入れて金槌で叩き丸めます
そして指輪が丸まったらお客様のサイズまで伸ばしていきます
ここの作業がポイントとなるのですが、予定のサイズよりも
1号小さいサイズの段階で金槌を変えて、槌目を打ち込みます
槌目を指輪に打ち込みながら、残り1号を伸ばすんですね
槌目も細かくて深いタイプのではなく、広くて浅い槌目を
結婚指輪の全面に打ち込む事によって2重打ちをしやすく
なる表面のベースが出来るんです(深く打つと上から打ち出し
を打ち込んだ時に、混合して分かりずらくなる為に浅く打つ)
【桜のタガネで槌目を打つ】
浅い槌目模様が結婚指輪に打ち込まれたら、その模様を
下地として上から桜のタガネで桜の槌目を打ち込みます!
ベースとなる下地の槌目がもし深かったら桜の花びらが
綺麗に打ち込めなくなるので槌目は薄めで広く打ちました
そして写真の桜のタガネをご覧ください(これで打ちます)
タガネの先端が桜の形に彫刻してあるんです
これは私と師匠の父の2人で作ったオリジナル工具です
という事は当然ですが当店でしか打ち込めない槌目です
しかも父は亡くなっているので同じものは作れないです
こちらの桜の鏨は当店の家宝のような存在になりました
タガネという工具はジュエリー職人が自分が使いやすい
ように道具(工具)を作っていくのが基本的なんですよね
もちろん既製品の工具も沢山種類があるので使いますが
自分のオリジナル工具というのも魅力的で武器になります。
桜の花を鏨(タガネ)で打ち込む
やり方は凄くシンプル、桜の花の部分を槌目で映えた
結婚指輪の表面に押し当て、金槌でタガネの上を叩く!
簡単でシンプルな作業にみえますが、実は奥が深くて
難しいんですよね。思ってるよりもかなり技量が必要です
その1つの要因としては、打ち込む力加減で模様が変わる、
そして打ち込む角度によっても模様が変わり打ち込む場所
でも下地の槌目により桜の見え方が変わるからなんです!
適当に桜の花を打ちこんでいる訳じゃないんです
桜の花のバランスを考えながら打ち込んでいかないと
結婚指輪の全体のバランスが崩れてしまうからなんです
せっかく綺麗に槌目を打ち込んだのに、桜の花によって
桜の花が生きるかどうかは視覚に大きく左右されるので
下地の槌目を見て考えながら桜の位置を決めて打ちます。
そして桜吹雪に魅せるという事で、桜の模様をアンバランスに
バラバラに打ち込んでいるように思った方も多いと思いますが
上の写真を見て頂ければ分かりますが、桜の花は均等に配置を
されているんです(中心はバランスを保つ為に均等に打ちます)
最終的にはアンバランスに重なって桜の槌目が打ち込まれて
配置されますが、初期段階は桜のベースとなる3枚の花びら
を一組として結婚指輪の均等とした4ヵ所に打ち込まれます
この均等された桜の花びら3枚×4組を配置する事により
桜の槌目の骨組みができて、のちにアンバランスに打っても
バランスよくまとまった桜吹雪が表現されるんですね(^ω^)
なので適当に見えて計算されているという事になるんですね。
初期段階の桜の配置(骨組みというかベース)が完成したら
いよいよ空いたスペースに桜の花びらを打ち込んでいきます
ここでも空いたスペースに桜を適当に打ち込めば良い訳では
ないので(言い切ります)桜の動きや位置、角度や桜の深さ
などによって空いたスペースを綺麗に打ち込んで埋めていきます。
計算されていると言っても不自然に見えたらNG!
カッチカチの計算通りの配置では、自然の感じは出ません
花びらの向きや位置、深さなどを自然な感じで打ち込みます
結婚指輪の幅の中にキッチリと収めようとすると駄目です
結婚指輪から桜の花が、はみ出ても良いんです(^ω^)
いやむしろ、はみ出ていないと不自然になってしまいます
風景の中で、桜の動きを切り取ったイメージで打ち込みます。
桜の花をタガネで結婚指輪に全て打ち込みました
桜吹雪のように躍動感がすごく伝わってきますよね♪
くぼんだ桜の花が、深い味わいを出しているのが分かります
それは下地にある槌目模様が桜のくぼみを引き立てているから
最初から深い槌目柄が入ってしまうと、桜の花は引き立ちません
そして男性、女性の結婚指輪の桜の配置にも注目してください
初期段階の桜の配置は男女で、実は全く同じ配置なんですよね
空いたスペースに打ち込む桜の違いでここまで見た目が変わります。
打ち出しが完成すると結婚指輪の側面が写真のように
凸凹になってしまいますが、これは仕方ないので大丈夫!
あれだけ金槌の槌目から桜のタガネまでガッツガツ強く
打ち込めば、どうしたってこうなってしまいますw
基本的に鍛造にこだわって作る結婚指輪ばかりですが、
ここまでガツガツ叩き上げる結婚指輪も珍しいですよねw
何千、何万と金槌で叩き上げたか分かりませんが、
結婚指輪の粘り強さ、強度は本当に自信がありますよ!
結婚指輪の横(側面)をヤスリで削ります
槌目や打ち出し、タタキなどで凹凸した側面を削ると
同時に結婚指輪の幅も削っていき、指定の幅にします
今回のプラチナ結婚指輪の幅は3.5ミリですので
その幅になるまで側面を削り、リング幅を細くして
いきますが、細くし過ぎないように注意しましょう
同時に滑って表面の桜を傷つけないように注意します。
きっちりと結婚指輪の幅を3.5ミリに削りましたが
写真を見ると指輪の角が凄い事になっていますよね(;´Д`)
これは地金(プラチナ・金・シルバー)などを削ると
バリという鋭利な角が出てくるんですよね(危険です)
刃物というよりも細かい刃のノコギリといった感じです
この角が本当に危なくて、鋭利過ぎるので指を簡単に
スパッ、ザクッと切ってしまう威力なんですよね(涙)
特に鍛金で粘り強くなったプラチナのバリは脅威です。
そんな危険なバリをヤスリで削り落とします
この作業は指輪作りに厄介な危険な角を落とすと同時に
つけ心地も良くする為の「角落とし」という作業です
角にあるバリを全部落としても角は尖ったままですので
指への付け心地が良くなるまで角を落としていくんです
かといって落とし過ぎには注意!幅が細く見えるからです。
内甲丸に仕上げる
さらに結婚指輪の着け心地を良くする為(内側)
結婚指輪の内側を指に合うように丸くヤスリで削ります
内甲丸(うちこうまる)という形状に仕上げていきます
まずは荒い目のヤスリでガリガリと勢いよく削り、
内側に丸みが出たら細かい目のヤスリで仕上げていきます。
ここで注意するのは適当に丸くしている訳じゃないんです
指の形にフィットするように(吸い付くように)楕円形に
するのがミソなんですね。ストレスを感じない丸さなんです
ここまでの工程は鉄鋼ヤスリを使って彫金してきましたが
鉄鋼ヤスリはここで終了!もっと細かい紙ヤスリに続きます
ちなみに鉄鋼ヤスリの目には色々ありますが、代表的な目は
複目、単目、鬼目、シャリ目、波目などで、指輪の彫金に使う
ヤスリ目の多くは複目と呼ばれる目を使用する場合が多いです。
紙ヤスリ(サンドペーパー)で指輪を仕上げます
鉄鋼ヤスリを使って彫金作業をすると必ず小傷が生まれます
その小さい傷をサンドペーパーで取り除いていくんです
耐水性の紙ヤスリの使い勝手がいいので自分は使っています
ここで小傷が残ってしまうと、磨きなどの仕上げに影響が
出てしまうので、プラチナリング全面が真っ白になるまで
何回も何回も擦って、小傷を消していくのがポイントです。
シリコンポインターで磨き上げます
サンドペーパーの次は、シリコンポインターという道具で
磨いていくのですが代表的なポインターバーは2種類あります
バーの形は様々ありますが(デザインの用途に合わせる為)
ポインターバーのゴム性質で代表的なのは2種類あります
茶色い方のゴムは固くて研磨材が入っており研磨するタイプ
青色の方はゴムが柔らかくて研磨材もなく磨き専用のタイプ
この代表的な2種類のシリコンポインターを使って
プラチナリングを仕上げていくんですね(^ω^)
茶色い研磨ゴムで、紙ヤスリでついた細かい傷を消して
青いゴムで光沢を出していくという流れになるんですよね
ちなみに磨き専用の青いゴムでもプラチナはピカピカの
鏡面にはならないんですよ!鏡面を作る為の下地なんです
鏡面を作るには「ヘラがけ」と言われている仕上げが必要!
ヘラがけとは?
超硬ヘラ棒というペン型の硬い棒で(写真の道具)地金を
磨くのがヘラがけ、またはヘラ磨きと言われています(^ω^)
使い方は、ヘラ棒をプラチナリングに強く押し当てて、
強く潰しながら(プラチナの面を潰すイメージ)滑らせて
プラチナの押し当てた部分に鏡面を作り出していくんです
単純な作業に見えますが、コツが必要なので技量がないと
鏡のようにピッカピカに反射して映し出す面ができません
ちなみにヘラ棒の先端が尖っているのは、細かいデザイン
や繊細な部分に対応できるように先が尖っているんですね。
バフ仕上げ
バフという磨き布でヘラ磨きをした面を磨きます
これが本当に最後の磨き作業になります(^ω^)
バフにも沢山の種類があってリューターの先端に装着する
タイプからバフ機という大きなグラインダーに装着された
円盤型の磨き布を高速回転させてガッツリ磨く方法があります
写真上がバフ機といわれているグラインダータイプのバフ
ちなみにこのタイプは磨き布が左右に2ヵ所設置されていて
片側はガッツリと磨く磨き布、片側は最後にする柔らかい仕上げ布
写真下が小さいタイプで、リューターの先端に設置して
細かい部分などデザインの用途にあわせて使うタイプですが
グラインダータイプと比べてパワーが弱いので何回も磨きます
バフには磨き布に青粉(あおこ)やコンパウンドという
磨き粉(液体や塊もあります)を付けて磨いていきます
ですのでバフ磨きの時はマスクやゴーグルをした方が良いです
高速回転で回る布と、プラチナリングが激しく擦り合って、
青子や布の繊維が、めっちゃ飛び散るんですよね(;´Д`)
涙が青くなりますし、鼻水も青くなります、喉も痛いしw
磨く時間も長かったりするので特にマスクは必要になります
ジュエリーは綺麗ですが、造る側の仕事は意外と汚れますので
綺麗だけな仕事じゃないという事ですね。もう慣れましたがw
バフで磨くと青子、コンパウンド、布の繊維など付着するので
専用の洗浄機でバフ後のプラチナリングを洗えば完成となります
凄く綺麗な桜の槌目、打ち出し結婚指輪が完成しましたね(^ω^)
写真をよく見て下さい!桜の輝き方、光り方が違うと思いません?
桜のタガネを打ち込んだ角度、向き、位置、深さによっても
違うのですが、磨き方もバリエーションをつけて磨きました!
もちろん槌目の箇所もそうですか磨きの強弱をつける事で
奥行が出たり、立体感が出たり、動きがでたりするんですよね
鍛造にこだわり鍛冶と彫金のみで作った結婚指輪
1つ1つ丁寧にじっくりと結婚指輪を作っていますが
一般的な結婚指輪の予算(価格)よりも安いと思います
私1人だけで作っているので作る手間はかかっています
しかし出来る範囲内で良い物を安い価格で提供したい!
そのスタイルは自分が現役生活が続く限り貫きますね
これだけ包み隠さず超こだわって作る鍛造の結婚指輪を
多くのカップルさん、ご夫婦さんに知って頂きたいです!
制作ご依頼を頂きました愛知県のお客様には心から感謝
ご依頼を頂きまして誠にありがとうございました!
そしてこちらのお客様から素敵なメールを頂きました
ご紹介をさせて頂き、本日の制作記事は終了いたします。
=================================
池田さま 指輪、昨日到着しました!
ステキな出来上がりで大満足です(^-^)
1つのプラチナから2つの指輪を作っていただける
というのが気に入って注文させていただきました!
途中制作過程の画像も沢山いただき、
温かい対応をしていただきました。
出来上がりもステキで、内側に丸みをもたせていただき
ハメ心地もぴったりでいい感じです。
画像ともに思い出になる指輪になりました♪
ありがとうございました(^-^)
お願いしてよかったです!一生大切に使わせていただきます。
画像もありがとうございました(^人^)
=================================
感動するお手紙、ありがとう御座いましたm(__)m
そして本日の結婚指輪の制作日記は以上になります
最後まで読んで頂き、ありがとう御座いました
お仕事のご依頼やお問い合わせは
お問い合わせフォームからどうぞ
=================================
鍛造で作る結婚指輪は、ごく稀で希少価値のある結婚指輪
世界中の全てのジュエリーのうち鍛造で作られたリングは
1パーセント未満と言われるほど鍛造リングは少ないです
その理由は、鍛造リングは地金を金槌で叩いて炎で焼いて
じっくりと時間をかけて地金密度を上げていくという製法
熟練された技術や知識を持った職人のみしか作れない技法
鍛造リングを作る為の専門工具や機材など設備も必要な為
伝統工芸と言われる鍛造リングは日本の宝だと思いますが
受け継ぐ職人が激減しており鍛造リングは衰退しています
だからこそ鍛造技術を受け継いだ私が広めたいと思います
指輪作りの制作日記をご覧頂いて、鍛造技術に納得をして
私の結婚指輪をご購入して頂けると作り手として幸せです。
お気軽にお問い合わせOKですよ(^ω^)
こちらの「お問い合わせ」もしくはメールで
j_kouki_ring@yahoo.co.jp までお願い致します。
ネット販売はコチラ→ジュエリーコウキ ヤフーショップ
結婚指輪の一覧です → ジュエリーコウキ 結婚指輪の一覧
==================================