ピンキーリングをペアで手作り!人気のプラチナで結婚指輪の代わり

結婚指輪を手作りする宝石店、ジュエリーコウキ
日本伝統技法の鍛造で作る鍛造リング専門店です

鍛造リングとは、指輪の素材となるプラチナやゴールドを
ハンマーで叩いて鍛える鍛冶で密度を上げながら作る製法。

鍛造は日本伝統技法で、昔から代々受け継がれてきた技で
特殊な宝飾技術ですので全国的に鍛造リングは希少な指輪。

鍛造は伝統技法ですので継承した宝飾職人しか作れません
お蔭様で全国各地から鍛造リングのご依頼を頂いています。

私、池田は当店二代目で宝飾職人として29年しています
師匠である父から鍛造技術を受け継ぎ鍛造を守っています
新潟県長岡市の自社工房で私が鍛造リングを作っています。

ジュエリー職人

【ペアのピンキーリングを作る】

それでは鍛造リングの制作風景にうつりたいと思いますが
今回制作させて頂いたのがペアのピンキーリングなんです
埼玉県のお客様からのご依頼です。ありがとう御座います!

ピンキーリングとは

小指にする指輪、リングをピンキーリングと言うのですが
珍しくペアで制作するので結婚指輪としても使えるんです

今も昔も結婚指輪は左手の薬指が定番というか普通ですが
今は小指にするカップルさんも少しづつではありますが、
増えておりピンキーリングでも制作させて頂いております

小指といえば運命の赤い糸、まさしく運命の指輪物語です
ピンキーリングを結婚指輪にするなんてロマンを感じます

すでにペアのピンキーリングは完成しておりますので
完成したピンキーリングをお見せいたしますが、この素敵な
デザインのリングが完成するまでの制作工程をお見せします

DSCN2027

ピンキーリングの素材はプラチナ

まずはピンキーリングの素材とデザインの詳細です

ピンキーリングの素材はプラチナ900 (pt900)
プラチナを鍛冶で鍛えながら作る日本伝統技法の鍛造
プラチナを直接、削ったり彫ったりして作る彫金作成

ピンキーリングのデザインは十字架のクロスデザイン
クロス部分は、つや消しマット加工のホワイトクロス

サイズは1号と7号(サイズが小さいので小指に合う)
ピンキーリングの幅は3.5ミリ、肉厚は1.6ミリ

 

鍛造とは鍛えて造ることで
何で鍛えるのか?鍛冶です

まずはプラチナを鍛えて育てる作業で鍛冶で鍛えていきます
鍛冶作業ともいわれますが、とにかくこの鍛冶作業は手間が

かかり、時間を惜しまず作る事の基本となる作業なのですが
時間がないので省略させて頂きます(早速、省略ですいませんw)

指輪制作には時間をかけますが、記事には時間をかける事が
なかなか出来ない忙しい環境なのでどうか許して下さい(汗)
その代わりとは言ってなんですが動画で鍛冶の様子をアップ中!

コチラからご覧いただけます→YouTube プラチナの鍛冶

上記の動画でご紹介させて頂きました鍛金を続けると
下記の写真のような長いプラチナ板になります(^ω^)

DSCN0849

ピンキーリング 作り方

ピンキーリングだから作り方が変わるという訳ではなくて
基本的に鍛造リングは鍛冶で鍛錬をしながら造ります(^-^)

ピンキーリングでも結婚指輪でも今回お見せしている工程
で鍛冶で作っていきますので市販の既製品の数倍頑丈です
鍛冶で鍛える鍛造リングは強く頑丈になるのが特徴です!

DSCN1988

お互いの指輪からLOVEと絆を感じられる

動画と画像を見ていただいて何となく分かるかと思いますが
1つの同じプラチナの塊から2本分の指輪を作るんですよね

手間はかかりますが、この工程に私はこだわっております!
同じプラチナで作るペアリングですので同じ地金で作りたく
ピンキーリングからお二人の絆や愛情を感じられると思います

この工程は既製品にはない工程です(既製品は型に流すだけ)
1からプラチナを鍛金で作っているからこそ出来る技ですね

ピンキーリング ペア 作り方

長かった1本のプラチナ板が2つの板になりました
ここから2つのピンキーリングを作っていきます(^ω^)

2つのプラチナ板を丸めてピンキーリングの形にします
丸棒という棒にプラチナ板をあて、金槌で叩き丸くしていきます

ピンキーリング 作り方

ピンキーリングのサイズが1号と7号

ピンキーリングという事でサイズが小さいですが(1号と7号)
小さいサイズほど丸めるのが難しいので丁寧に丸めていきます

もちろんサイズが極端に大きい指輪を丸めるのも一苦労ですが
実は大きいサイズよりも小さいサイズのほうが難しいんですよ

というのも理由は、プラチナ板が短いのと長いのでは、どちらが
曲げやすいか想像が出来ると思いますが、短いと丸めにくいです

ピンキーリング 1号

2本のプラチナの板が綺麗に丸まりました(^ω^)
サイズが1号と7号ですので見た目が可愛いです

見た目は小さく可愛いのですがピンキーリングに使用している
プラチナの重さ(重量)は結婚指輪とほとんど変わりません

それは肉厚がたっぷり厚目にとってあるからなんですよね~
小指につけるピンキーリングといえども着け心地は重要です!

そういう理由から当店の場合は質を1番の重点としていますので
結婚指輪の相場も、ピンキーリングの相場も同じ価格帯なんです。

DSCN1993

ピンキーリングが2つ綺麗に丸まったら溶接(共付け)です
プラチナの板を丸めると端と端が合わさって合わせ目がでます

合わせ目に薄く伸ばしたプラチナを挟み込んで一気に溶かす!
約1800度の焼け付くような炎でプラチナを溶かして溶接します
この溶接の作業工程を専門用語で「ロウ付け」と呼びます

ピンキーリング ペア

ロウ付けより頑丈な共付け

またロウ付けの種類の中でも、もっとも腕が試されるトモ付け
という手法を当店ではしております。トモ付けとは今制作中の
指輪の一部のプラチナを抜き、それを薄く伸ばして溶かすんです

プラチナをプラチナで溶かす共食い?(ちょっと意味が違うなw)
とにかくそのような感じで同じプラチナで溶かし合って融合させます
一般的な溶けやすいロウと言われる地金よりも圧倒的に強いんですね

ピンキーリング プラチナ

ピンキーリングの共付けが完了したら叩いて丸く

プラチナの板を丸める時に使用した丸棒という工具に再度いれて
金槌で指輪の全体を細かく叩いていきながら丸めていきます

同時進行で、ピンキーリングのサイズまで伸ばしていくんですね
ご依頼を頂きましたピンキーリングのサイズは1号と7号ですので
ピッタリと、そのサイズになるまで金槌で叩きながら伸ばします。

ペア ピンキーリング

プラチナの指輪を金槌でコツコツと叩きながら伸ばしていくと
写真のような槌目(つちめ)模様に仕上がっていくのですが、

槌目が指輪にタタキ込まれたという事は金槌で何度も何度も
叩いてるという事ですので、指輪の幅が広がってしまうんです

2本のピンキーリングの幅は3.5ミリで承っておりますので
広がったピンキーリングの幅をヤスリで水平になるように削ります

DSCN1999

ピンキーリング 彫金作業

同じ力加減とバランスで削っていかないと水平にならないので
ノギスというコンマ単位で計れる定規みたいな工具で計りながら
削っていく事が大事になります。ここから彫金作業の始まります

ペアのピンキーリングの幅を3.5ミリに揃えたら次は表面です
金槌で叩きっぱなし状態なので、槌目模様となっておりますが

その槌目の上から十字架の基本となる設計ラインを描いていき、
糸ノコギリで十字架のベースとなるクロスラインを刻んでいきます

DSCN2000

クロスのラインを刻む

この時のクロスラインを刻む工程は、綺麗なクロスを出す為に
ベースとなる非常に重要な工程となりますので慎重に刻みます

糸ノコギリで、デザインのベースとなるクロスのラインを
ピンキーリングの表面に刻んだら、凹凸になっている槌目模様の
指輪の表面を綺麗なフラットになるようにヤスリで削り整えます

DSCN2001

指輪の表面にある槌目が完全に消えるまでヤスリで平に削ります
ここで注意する事は、確実にヤスリが平になるように削る事です
少しでも斜めになって削ったりすると面が斜めになり失敗します

せっかくのプラチナで高価な指輪なのに、表面が斜めだったら
それだけで失敗作となりますので確実にフラットな直面にします

そして指輪はどんな種類でも着け心地が命です!
ピンキーリングの表面をフラットに削ったあとは、指輪の角を
削り、ピンキーリングの角を滑らかにして着け心地を良くします

DSCN2004

彫金作業はまだまだ続きますが、糸ノコギリで刻んだ十字架の
ベースとなる細い溝に、丸いヤスリをあて広げて削っていきます

最初にお見せした完成したピンキーリングのデザインの十字架は
溝が四角なんですが、まずは丸ヤスリで細いラインを太くします

最初から四角いヤスリで溝を削った方が、ラインが四角になって
簡単なんじゃないですか?と思われる方は非常に多いと思いますが

最初から四角のヤスリを入れた場合、ラインの太さの調節が難しく
ラインの大小を調節が出来ない場合がほとんどだからなんですよね

ピンキーリング ペア プラチナ

面倒臭がらずに、手間をかけて最初から四角いヤスリを使わず
丸いヤスリでラインの幅の大きさを、バランスを見ながら削って

広げていき、リングとラインのバランスがピッタリとマッチしたら
そこで改めて四角いヤスリを使って、溝を四角に削っていくんです。

丸ヤスリ→四角ヤスリと順を追えば、その指輪にピッタリなラインを
削る事が可能なのでお勧めです(時間がかかる事を恐れてはダメですw)

DSCN2007

四角のヤスリで丸ラインを四角に削ります

力を込めても、一気に丸い溝が四角い溝になる訳ではないので
勢いで力を込めるよりもラインの四角バランスの事だけを考えて
コツコツと丸いラインを削って四角いラインにするんです(^ω^)

ピンキーリングに関わらず、クロスリングはクロスが命(当然w)
ですのでここでも時間をかけて綺麗な四角いラインに仕上げます

ペア ピンキーリング

整った綺麗なクロスライン

筋の通った綺麗で平なクロスラインが出来上がりました!
曲がった事が大嫌いな自分のような筋の通った線です(笑)

丸かった柔らかいラインが、平のビシッ!とした硬いラインに
なりましたね。十字架の交差する部分が1番メインとなりますが

ここは角度の違うラインが交差するデリケートな部分になるので
角度を考えながらきっちりと平なラインが馴染むように調節します

DSCN2011

小指にする指輪でも着け心地は本当に大事です

大きさや長さに関わらず、どの指でも指輪の着け心地次第では
凄くストレスになるので、着け心地を考えて内側を丸くします

普通にピンキーリングの内側を丸くしているだけではなくて
指の形にフィットするように楕円形のような角度を作るんです
そうする事によって指に負担なく付けられ着け心地が良くなります

ピンキーリング ペア 人気

ピンキーリングの表面と側面と
内側を綺麗に仕上げていきます

ピンキーリングの表面は十字架のクロスなのでラインを仕上げ
側面(両方)は角をもう一度、軽く落として痛くないか確認して、
内側は指への負担や着け心地を確かめながら紙ヤスリで仕上げます

クロスのラインには紙ヤスリが入りにくいので、紙ヤスリを
小さくカットしながらクロスのラインを何度も何度も磨きます
十字架のラインがメインとなるので傷がないように仕上げます。

ピンキーリング ペア

ピンキーリングを艶消し(マット)加工

十字架がメインのクロスデザインで、ラインが艶消しなので
艶消しをしていく事になるのですが、クロスの隅々まで艶消しを
したいのでラインだけではなく、一旦リング全面に艶消しをします

こうする事によって十字架の溝の隅々まで艶消し加工が出来ます
もちろんマスキングをして溝の部分だけにマット加工も可能ですが
マスキングが少しでも歪むとマット加工にも濃淡がでる恐れがあります

あえてマスキングをしないでピンキーリング全面に艶消しを施します
こうする事でマットに濃淡が出ないでキッチリと艶消しが表現できます

DSCN2017

マット加工がしてある十字架ライン以外のプラチナを磨きます
シリコンポインターという研磨ゴムで仕上げていきます(^ω^)

シリコンポインターにも何種類かありますが、大まかに分けて
茶色い硬い研磨用のゴム、水色の柔らかい磨きゴムの2種類です

茶色い研磨ゴムでプラチナにある細かい傷や、艶消しをした
十字架のライン以外のプラチナの面を丁寧に磨いていきます

プラチナから細かい傷が研磨ゴムで完全に消えたら、水色の
磨きゴムで同じようにピンキーリングの光らせる部分を磨きます

DSCN2018

ピンキーリングを磨くにつれて、ハッキリと艶消しのラインと
と光沢の区別がでて綺麗なビシッとした十字架が浮き上がります

そして更にピッカピカの鏡面をピンキーリングに出すために
水色のシリコンポインターで磨いた鏡面部分をヘラ棒で磨きます
ヘラ棒とはプラチナを表面を潰しながら滑らかにする磨き工具です

丁寧に細かく何度もヘラ棒で磨いていかないと、ムラになって
輝き方にバラつきが出てしまうので鏡面にムラがないように磨きます

DSCN2019

ヘラ掛け(へらがけ)

このヘラ磨きという工程が、プラチナに鏡面を生み出す為に
手間がガッツリとかかりますが必須な磨き工程なんですよね。

必須というのは自分みたいに、手作りのみで造り上げて、
仕上げるには必須という事で、今の時代はとっても便利です

ヘラ磨きをしなくても機械でヘラ磨きと同じような鏡面を
生み出す事が出来るようになっていますが、自分はあくまで
手作業だけにこだわりたい面倒くさいアナログ人間です(´Д`)

しかしこのアナログ的な作業が凄く重要だと自分は思います
何でもかんでも機械に任せるのではなく身をもって覚えれば

機械が壊れた時や停電の時などの非常事態にも稼働できます
そして何よりアナログ工具と自分の腕さえあれば作れますw

DSCN2021

バフ掛け(ばふがけ)

ヘラ磨きをしてプラチナの輝きがムラなくピッカピカに出たら
最後にバフという研磨布で、ピンキーリング全体をガッツリと
磨いていく事になります(ヘラ棒の薄い跡もここで消すんです)

リューターの先端に設置するコンパクトなバフから
機械の大きなバフ機までバフの種類も様々なんですね
その制作した指輪の特徴にあわせてバフを選んで使っていきます

DSCN1816

ピンキーリングのメインとなる十字架がマット仕上げなので
このマット部分にはバフが当たらないように注意しながら磨きます

ちょっとバフが艶消しに当たりそうで怖いなと感じたら
迷わずマスキングをして艶消しを保護しながら磨く事もOKです!
それくらいにクロスラインの白さが重要なピンキーリングなんです

バフ磨きをする時に、研磨布に青粉(あおこ)というのを
付けながら高速回転をさせてプラチナを磨いていくので、
プラチナ全面に青粉が付着していますので洗浄機で落として完成!

ピンキーリング ペア プラチナ

ホワイトクロスが魅力的なピンキーリングが完成!

小指にする指輪という事で、サイズが1号と7号なのですが
指輪の小ささを感じないと思いませんか?

違和感なく普通の指輪の大きさに見えると思います(^ω^)
それはピンキーリングの肉厚にボリュームがあるからです

指輪に肉厚があるので、小指の着け心地も抜群ですね
この肉厚が、かなり着け心地に影響するんですよね
それは指輪の肉厚が薄ければ、指輪の内側を丸くできません

指輪の肉厚にボリュームがあれば内側を丸く削る事ができます
写真を見て分かるかと思いますが指輪の内側が優しく丸いです。

ペア ピンキーリング

プラチナに艶消し(マット仕上げ)と鏡面仕上げが効いていて
ビシッ!としたホワイトクロスのライン、そしてクロスラインを
引き立たせる際のビシッ!とした筋の通った鏡面仕上げ、完璧です

ペアのリングですので、プラチナとはいえ長く使い込めば
どうしても小傷が増えていくと思いますが、クロスラインは
凹んでおりますので艶消しラインにはそんなに傷がつきません

リングの表面には小傷はつきますが、それがまた味となって
艶消しのクロスラインをまた違った表現で魅せてくれると思います
今回もとっても良い仕事をさせて頂きました。有難う御座いました!

最後にご依頼を頂きました埼玉県のお客様から頂いたお手紙を
簡単ではありますが、ご紹介をさせて頂き記事を終わりにします

 

お世話になっております。
昨日、無事指輪を受け取りました。

凄く可愛いです(≧▽≦)
渡すのが、とても楽しみです♪

また機会がありましたら、
よろしくお願いします(^-^)

=================================

鍛造で作る結婚指輪は、ごく稀で希少価値のある結婚指輪
世界中の全てのジュエリーのうち鍛造で作られたリングは
1パーセント未満と言われるほど鍛造リングは少ないです

その理由は、鍛造リングは地金を金槌で叩いて炎で焼いて
じっくりと時間をかけて地金密度を上げていくという製法

熟練された技術や知識を持った職人のみしか作れない技法
鍛造リングを作る為の専門工具や機材など設備も必要な為

伝統工芸と言われる鍛造リングは日本の宝だと思いますが
受け継ぐ職人が激減しており鍛造リングは衰退しています
だからこそ鍛造技術を受け継いだ私が広めたいと思います

指輪作りの制作日記をご覧頂いて、鍛造技術に納得をして
私の結婚指輪をご購入して頂けると作り手として幸せです。

お気軽にお問い合わせOKですよ(^ω^)
こちらの「お問い合わせ」もしくはメールで
j_kouki_ring@yahoo.co.jp までお願い致します。

ネット販売はコチラ→ジュエリーコウキ ヤフーショップ

結婚指輪の一覧です → ジュエリーコウキ 結婚指輪の一覧
==================================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA