鍛造リングの専門店ジュエリーコウキです
新潟県長岡市の工房で職人が手作りします
鍛造(たんぞう)という製法は日本の伝統技法の1つ
鍛えて造るという意味で鍛錬しながら指輪を作ります。
この技術は昔から受け継がれてきた日本の伝統技術で
代々鍛造技術を継承してきた宝飾職人しか作れません。
近年、鍛造という製法が注目されてきて鍛造の指輪が
増えてきましたがほとんどは鍛造ではなく鍛造風です
鍛造に似せて作る鍛造風は本物の鍛造と全く違います。
ちなみに本物の鍛造で手作りした鍛造リングは全体の
リングの1%未満しか存在しない特別な希少なリング
当店は全国でも数少ない本物の鍛造リング専門店です。
こんにちは(゚Д゚)ノ 池田と申します
私はジュエリーコウキの二代目で宝飾職人歴30年です
私、池田が師匠である父から代々受け継がれてきた鍛造
という技術を継承して工房で1つ1つ手作りしています。
鍛造とは画像のように金槌で地金を叩いて鍛える鍛冶で
手間をかけながら指輪を手作りしていくという製法です。
鍛冶で鍛錬をされた指輪は、密度が増して強靭な指輪に
育ちますので変形や歪みや傷や衝撃に耐えられるんです
鍛えて造る指輪という意味で「鍛造リング」と言います。
【平打ちリング k18】
本日ご紹介をする鍛造リングは18金の平打ちリングです
ゴールドの平打ちリングは昔から人気ですが中でも18金
で作ったゴールドの平打ちリングが特に人気があります。
当店ジュエリーコウキではプラチナでも平打ちリングを
鍛造で作っておりますが k18で作る方が約2倍多いです。
平打ちリングとは?
平打ちとは、真っ平な板のようなフォルムのリングです
とてもシンプルですが昔から変わらない愛された形です。
昔からゴールドの定番といえば純金とk18が有名ですね
どちらも昔から愛されてきた素材で今も根強い人気です
早速、私が鍛造で作り上げた平打ちリングをご覧下さい。
平打ちリング 幅広
ジュエリーコウキで私、池田が作り上げた平打ちリング
鍛造で作り上げたので市販の既製品とは全然違いますね。
幅7ミリ厚み2ミリのk18イエローゴールドの鏡面仕上げ
幅7ミリの平打ちは多々ありますが厚み2ミリは珍しい!
市販の既製品は幅が広くても厚みが薄いものが多いんです
ネット検索で分かりますが幅が太くても厚みは超薄いです
ペラペラの平打ちリングが嫌なのであえて分厚くしました
2ミリもあれば重厚感も得られますので満足できますよね
それでは早速、鍛造の平打ちリングがどうやって作られて
いくのかを画像と説明で詳しくお伝えしていきます(^-^)
【平打ちリング k18 作り方】
平打ちリングのベース素材となるk18イエローゴールドを
計算して割り出してゴールドを用意して鍛冶からスタート。
これから平打ちリングの制作をしますが作ろうとしている
平打ちリングの幅や肉厚、そしてサイズで重さが違います。
平打ちリングの幅が広いものや厚みが分厚いもの、そして
平打ちのサイズが大きいと重くなるので価格も上がります。
鍛造のブランド、ジュエリーコウキが
本物の鍛造で作り上げる平打ちリング
日本伝統技法の1つ、鍛造とは鍛えて造るという意味です
どうやって鍛えるのかというと鍛冶作業で鍛えていきます。
金床(かなどこ)という鍛冶台にk18イエローゴールドを
乗せてヤットコで掴んで固定してハンマーで打ち上げます。
【本物の鍛造は日本伝統技法です】
当店で作っている「本物の鍛造」は師匠から弟子へと
代々、鍛造技術を受け継いだ宝飾職人しか作れません
私も父から本物の鍛造技術を受け継いだ宝飾職人です
本物の鍛造と表現をしたのは鍛造風が凄く多いからです
本物の鍛造は宝飾職人が「鍛冶で鍛錬」をして作ります
刀職人が刀を鍛冶で鍛えながら作るように、宝飾職人が
指輪を鍛冶で鍛えながら作っていくのが本物の鍛造です
鍛冶の流れ
鍛冶の流れはハンマーで叩いて炎で焼くの繰り返しです
ハンマーで叩くことを「打つ」「締める」とも言います
炎で焼くことを「焼きなまし」「なまし」と言います。
鍛冶はハンマーで叩いて炎で焼いての繰り返し作業を
何回も繰り返して地金を鍛錬しながら指輪に作ります
手間暇が相当かかりますが鍛冶が鍛造のメイン作業です。
巣を放出させ密度を高める
鍛造のメイン作業でもある鍛冶ですが、鍛冶を続けると
ゴールドが締まって詰まって強く頑丈に育っていきます。
もともとゴールドを含めたジュエリーに使われる地金の
全般に巣(ス)という巣穴の原因の空気が含まれていて
微量な空気泡なのですがこれが巣穴の原因になるんです
巣穴があるということは強度も落ちます(既製品全般)
そこで鍛冶作業を繰り返して巣を地金外に放出させれば
地金が締まって詰まって密度が高まっていく仕組みです
鍛造リングとは密度が高くて頑丈なリングになるんです。
密度が増した鍛造リングは強い
鍛冶で鍛錬をしながら造るリングが鍛造リングですが
鍛造リングのメリットは強くて頑丈なのがメリットです。
密度が濃くて締まっているので変形や歪みに強いんです
そして傷や凹みも市販の既製品に比べて付きにくいです
毎日着けたいリングには鍛造リングが断然おすすめです!
焼きナマシで更に鍛える
ゴールドを頑丈にするには鍛冶を繰り返して行いますが
何度もハンマーで叩いて締めていくとゴールドが締まり
過ぎてカッチカチになってハンマーが跳ね返ってきます
こうなってしまうとハンマーで叩いても意味がないので
これ以上、鍛冶で鍛える事が出来なくなってしまいます
しかしゴールドを極限まで鍛えるには更に鍛冶が必須!
そこで炎で焼く「焼きなまし」「なまし」という工程で
締まり過ぎたゴールドの締まりを少し緩ませていきます。
締まりが少し緩むので更にハンマーで打つ事が出来ます
鍛冶は打って焼いての繰り返し作業で極限まで鍛えます。
平打ちリングの幅を7ミリに調整
平打ちリングの幅が7ミリになるようにして板の段階で
板の幅が約7ミリになるように鍛冶で整えていきます。
約7ミリというのは、ぴったりに7ミリにしてしまうと
削ったりする余分が無くなってしまいますので少しだけ
余分が出るように7.2ミリくらいに調整をしています。
平打ちに刻印を入れる
鍛冶で鍛錬をしながら伸ばした板の表と裏を決めてから
平打ちリングの内側になる面に刻印を2つ打ち込みます。
ひとつめは平打ちリングの素材を証明するk18の刻印です
ふたつめは平打ちリングの製法、鍛造を証明するための
ジュエリーコウキのブランド ロゴマークの jk 刻印です。
リングの形に曲げる前に
鍛冶で鍛錬しながら伸ばしたk18ゴールドの板をリングの
形に丸めていくのですが、さすがに幅が7ミリもあって
厚みが分厚い2ミリとなると簡単には丸められませんw
無理に丸めようとすると指が骨折すると思います(汗)
そこでまずは、リングの形に丸める前に湾曲に曲げます
ハンマーで少しづつ叩きながら板を湾曲させていきます。
芯棒と木槌で丸めていく
湾曲したk18ゴールド板をリングの形に丸めていきます
真っ直ぐな板よりも湾曲した板のほうが丸めやすいです。
芯棒に湾曲したk18ゴールドの板を当てて木槌で叩いて
少しづつですがリングの形になるように丸めていきます。
芯棒は真円ですので芯棒に巻き付けるイメージで叩いて
丸めていくと綺麗な丸いリングの形に丸まっていきます。
隙間が無いように合わせる
板を丸めていくと板の端と端が合わさるので必ず繋ぎ目
が出ますが繋ぎ目に隙間が一切無いように調整をします。
もし合わせた繋ぎ目に少しだけでも隙間が開いていると
次の工程の溶接作業で不具合が出る可能性が上がるので
繋ぎ目には隙間ゼロになるように調節をして合わせます
不具合とは、割れる、ヒビワレ、食い込んで溶けるです
ファイヤアアアアアアアー!
k18平打ちリングの共付け(ともづけ)という溶接です
一般的にジュエリーに用いられる溶接はロウ付けですが
ロウ付けはジュエリー本体が溶けないように本体よりも
溶けやすい弱いロウ材を使って溶接をするのがロウ付け。
当店ジュエリーコウキは、鍛造ブランドの老舗です!
鍛え上げた鍛造リングにはロウ付けは物足りないんです。
そこで本体の平打ちリングと同じk18ゴールドを使って
溶かしてくっつけるという最高難易度の共付けをします
融点が同じで難しいですが鍛造リングと同じで頑丈です!
真円にしながらサイズを伸ばす
共付けが終わったら平打ちリングを芯棒に再び通して
今度は木槌ではなくて金槌で叩いて本格的に丸めます。
木槌よりも金槌のほうがインパクト力が断然に強いので
リングを細かく叩く事でリングが真円に整っていきます。
そして同時作業で細かくリングを叩くとリングのサイズ
が少しづつ伸びていくのでサイズを調整していきます。
平打ちリングの幅を7ミリにする
サイズを調整したら今度は平打ちリングの幅の調整です
木製擦り板に平打ちリングを固定してヤスリで削ります。
平打ちリングの側面をヤスリで削っていきますが両側面
を削って平打ちリングが7ミリ幅になるように削ります。
平打ちリングの表面をフラットに
平打ちリングの幅を7ミリに調節をしたら次は表面です
ハンマーで叩いたので凹凸があるのでフラットにします。
平打ちリングと同じくらいの幅のヤスリを使って表面の
凹凸を削りながら滑らかにしてフラットな表面にします。
平打ちリング 表面の角落とし
平打ちリングの着け心地が良くなるように仕上げます
まずは平打ちリングの表面にある両角を削り落とします。
市販の既製品の平打ちリングは厚みが薄いので角がある
タイプのものが多くて薄くて痛いものが多いんですよね。
私が手作りをしている鍛造の平打ちリングは厚みが十分
ありますので角をしっかり落として当たりを優しくします。
平打ちリング 内面の角落とし
平打ちリングの表面の角を削り落としたら次は内側です
ただ内側に関しては角を落とすだけでは駄目なんですね。
指に直接触れる面になりますので角を落としてから更に
内面全体を楕円形に丸く削っていく内甲丸に仕上げます
指と内甲丸が優しく滑らかに触れるので着け心地が最高。
内甲丸のメリット
平打ちリングを内甲丸にするには厚みが必要になります
市販の既製品のような薄い平打ちリングですと内甲丸に
削るために必要となる地金が薄すぎて足りないからです。
平打ちリングの厚みが分厚いと角を落としても丸めても
厚みに余裕があるので内甲丸のように仕上げられます。
内甲丸のメリットはとにかく滑らかで着け心地が良い事
平打ちリングで着け心地が良いのは意外と珍しいんです。
他にも指を曲げてもキツさや痛みも全く感じませんし、
内側が丸いので水はけが良いので衛生的でGoodですね。
傷を消しながら仕上げます
平打ちリングの全面をヤスリで削っていますので小傷が
無数にありますので小傷を消していきながら仕上げます。
まず最初は耐水性のサンドペーパーを使って仕上げます
耐水性なので水を含ませて平打ちリングを擦っていくと
水と研磨砂が混ざり合って傷の奥まで浸透していきます。
傷の奥まで浸透していくので傷の形や深さに関わらずに
擦ると平打ちリングの傷が小さくなって消えていきます。
シリコンポイントで仕上げる
耐水性のサンドペーパーで擦って仕上げると目立ってる
傷は消えますが今度はサンドペーパーで擦った細かい傷
が無数にありますので髪の毛のような傷を消す工程です。
シリコンポイントという研磨ゴムを使って仕上げます
リュータ機という機材の先端にシリコンポイントを設置
して高速回転でシリコンポイントを回転させて使います。
シリコンポイントは主に2種類あって茶色の研磨用ゴム、
青色の磨き用ゴムの2種類がありますので使いわけます。
磨き用シリコンポイントで仕上げる
研磨用のシリコンポイントで仕上げると髪の毛のような
細かい細い小傷は消えますので更に磨き用で磨きます。
最終的にはk18平打ちリングは鏡面仕上げになりますが
まずは磨き用のシリコンポイントで光沢まで仕上げます。
平打ちリング k18 鏡面仕上げ
磨き用シリコンポイントで平打ちリングを光沢加工に
仕上げたら次はいよいよ鏡のような鏡面仕上げにします。
バフ掛け(ばふがけ)という磨き専用の布や厚紙を使った
もので高速回転で回して使いますがバフの大きさや種類
は様々ありますのでデザインに合わせて選んで使います。
リュータ機の先端にセットをする小型のバフから大型の
パワフルなグラインダータイプのものまで様々あります。
k18平打ちリングの鏡面仕上げ
k18平打ちリングの鏡面仕上げの作業が完了しました!
バフで何度も何度も磨き上げたので鏡面度が凄いですね。
まるで鏡のように自分の顔が映り込むレベルの鏡面です
幅が7ミリもある幅広い平打ちリングなので美しいです。
今回の平打ちリングは鏡面で仕上げましたが鏡面と真逆
のマット加工つや消しもお洒落でカッコイイのでお勧め
お客様のお好みで仕上げ方を選んで頂きたいと思います。
k18 鍛造 平打ちリングが完成!
この指輪は長く身に着ける指輪になるので日常使いでも
「安心して着けていたい」というのが1番の願いですね。
日本伝統技法の鍛造で作った平打ちリングはその願いが
見事に叶っている指輪だと作り手として自信があります
指輪の強度、指輪の着け心地の良さ、すべてが完璧です
画像だけではなくて動画でも鍛造のk18平打ちリングを
がっつり見て頂きたいのでスマホで動画を撮影しました
画像では分からない指輪の魅力を動画でご覧下さい(^-^)
【k18 鍛造 平打ちリングの詳細】
○製造方法 鍛造(たんぞう)彫金(ちょうきん)
○使用地金 k18(18金)
○指輪の幅 7ミリ
○指輪厚さ 2ミリ
○デザイン 平打ちリング
○仕上げ方 鏡面仕上げ
私が手作りをする指輪は自慢の日本の伝統技法の1つ
鍛造製法に超こだわって1つ1つ手作りをしています。
強靭でリングが変形しにくくて日常使いでも安心して
身に着ける事ができますし鍛造リングは使い込むほど
生活で付く傷や凹みが味になっていくので魅力的です。
山口県S様のご依頼でk18平打ちリングを制作
当店は新潟県長岡市に店があるのですが全国各地のお客様
から鍛造リングのご依頼を頂いており今回は山口県S様の
ご依頼で鍛造のk18平打ちリングのご依頼を頂きました。
直接ご来店を頂かなくてもメール等で打ち合わせをさせて
頂ければ全国どちらからでもご依頼を受け付けております。
打ち合わせと言っても指輪のデザインがある程度決まって
いれば指輪のサイズくらいなので簡単な打ち合わせでOK。
指輪のサイズが分からなくても指のサイズが計れるリング
ゲージを発送しておりますので全国どこでも対応できます。
山口県S様 ありがとうございました!
ご依頼をいただいた山口県のS様はジュエリーコウキの
ブログで私が手作りをした鍛造リング制作を見て下さり
一目ぼれをして下さってご注文を頂いたんですね(^-^)
作り手として自分の作った指輪に一目ぼれをして下さる
というのは宝飾職人として本当に幸せな事なんです(涙)
山口県S様から頂いたお手紙をご紹介させて頂きまして
今回の制作記事は終わりです。ありがとうございました!
=========お客様の声=========
お世話になります!
先程、鍛造リングが届きました!
とても重厚感があり、
素敵な平打ちリングでうっとりです
早く仕上げて下さり
ありがとうございました!
=========================
お問い合わせは お問い合わせフォームか
メールや お電話でもご対応しております
○「お問い合わせフォーム」
○電話番号 0258-27-1771(日曜は定休日)
○メールアドレス j_kouki_ring@yahoo.co.jp
〒940-2003
新潟県長岡市渡場町2-7
株式会社ジュエリーコウキ
結婚指輪の一覧 → ジュエリーコウキ 結婚指輪の一覧
================================
鍛造で作る結婚指輪は、ごく稀で希少価値のある結婚指輪
世界中の全てのジュエリーのうち鍛造で作られたリングは
1パーセント未満と言われるほど鍛造リングは少ないです
その理由は、鍛造リングは地金を金槌で叩いて炎で焼いて
じっくりと時間をかけて地金密度を上げていくという製法
熟練された技術や知識を持った職人のみしか作れない技法
鍛造リングを作る為の専門工具や機材など設備も必要な為
伝統工芸と言われる鍛造リングは日本の宝だと思いますが
受け継ぐ職人が激減しており鍛造リングは衰退しています
だからこそ鍛造技術を受け継いだ私が広めたいと思います
指輪作りの制作日記をご覧頂いて、鍛造技術に納得をして
私の結婚指輪をご購入して頂けると作り手として幸せです。
================================