カラーダイヤの結婚指輪の作り方!カラーダイヤモンドの意味と価値

手作りジュエリーの専門店、ジュエリーコウキ
2代目の私、池田が書く指輪作りのブログです

新潟県長岡市にある宝石店ですが、自社工房を
完備しておりハンドメイドを専門とする宝石店

一般的なジュエリーショップとは内容が違って
既製品のジュエリー(製品)を販売するだけの
宝石店ではなくて、私と父が1つ1つ手作りを
したジュエリーにこだわって販売をしています

※宝石店ですので真珠(パール)や他の貴金属
も展示販売をしておりますが、メインはやはり
手作りで作る結婚です(結婚指輪が多いです)

※リフォーム&リメイクや修理もしております

 

本日、ご紹介をさせていただくのは結婚指輪です
ブルーダイヤを使って結婚指輪を手作りします!

【カラーダイヤのルースを使用】

カラーダイヤモンドという色のついたダイヤを
プラチナの結婚指輪に埋め込んで制作をします

カラーダイヤモンドのカラーは色々ありますが、
本日ご紹介をする結婚指輪に使うカラーダイヤは
青空のような色、スカイブルーというダイヤです。

 

ジュエリーコウキでリングを手作りする時は
リングの素材となる地金(プラチナやゴールド)
を鍛えて造る鍛造(たんぞう)という製法です

結婚指輪を作るのに必要な地金(プラチナ)を
計算して酸素バーナーで溶かし1つの塊にして
その塊から2つの結婚指輪を誕生させるんです!

同じ素材から誕生する結婚指輪、素敵過ぎます
お互いのリングから絆や愛情を感じられますね
まずは、鍛造制作をしている画像をご覧ください。

プラチナの鍛造作業 プラチナの強度を高める

溶かした真っ赤なプラチナを金槌で叩き上げて
炎でナマして(焼き上げて)素材を鍛えぬきます

地金を絞める(しめる)とも言われていますが
聴きなれた言葉では鍛冶(かじ)とも言います

手作りと言っているだけあって、完全手作りで
1から結婚指輪を作っていくという事です(^ω^)

プラチナの塊を金槌で何度も何度も叩き上げて
炎でナマして、その繰り返し作業でプラチナの
密度が増していき粘り強くなり強度が増します
これが鍛造リングの最大のメリットとなります!

プラチナリングの作り方

写真のように鍛え上げたプラチナで指輪を制作

1つのプラチナの塊を四方向から万遍なく叩いて
四角形にしながら長く板状に伸ばしていきます

そして1本の長い板を2つにカットしてペアに
してリングの形状を作っていくんですよ(^ω^)

リングの形状にするのも、サイズを伸ばすのも
削ってフォルムを出すのも全て手作業となります
今回の結婚指輪のポイントはブルーダイヤです!

小さいブルーダイヤをワンポイントで使用
フォルムを荒く仕上げたプラチナ結婚指輪

プラチナリングをヤスリで削る

荒仕上げ(粗仕上げ)と言います

一般的な結婚指輪(マリッジリング)は光沢の
ピカピカに光って仕上げている品が多いですが
荒仕上げとはヤスリで削った段階で仕上げます

このような工程は大変珍しいので、当店のように
工房でジュエリーを最初から最後まで手作りを
している場合のみに可能な工程ですのでレアです
普通のジュエリーショップでは、ないと思います

彫金で使うヤスリの種類も色々とあります

ヤスリの形状や大きさもそうですが目(刃)も
多くあり荒い目から細かい目、中間の中目まで
専門的になりますが目を使い分けて仕上げます

ただ単にヤスリで削ったから荒仕上げではなく
荒さや削った方向を統一させるなどヤスリ目の
仕上がり具合を調節しながら仕上げていくんです。

ヤスリで削った荒い状態のリング

結婚指輪のフォルムはV字

仕上げ方は荒仕上げですが、指輪の形状はVです
フォルムの約半分のセンター部分がV曲線になり
V面以外はストレートな甲丸リングに仕上げます

そして、センターのVカーブに沿ってラインが
斜めに入る事によりVの動きや流れを演出します

このままVフォルムも含めた全体を甲丸にすると
普通のカーブした甲丸リングになってしまうので
センターのVのみを斜めに削りラインを出す事で
デザインが引き締まってVが強調されるんですね。

荒く削ったプラチナリング

結婚指輪の側面(サイド)から表面へ削る手法で
指輪のサイドと表面がデザインが繋がるように彫金
まるでメビウスの輪のように永遠にLOVEが繋がります

もし側面から削らないで表面だけで削ってしまうと
ラインが繋がらないので平面になってしまうんです
側面から表面へエッジを無くして繋ぐのがポイント

荒仕上げを美しく魅せる為には、先程もお伝えした
ようにヤスリで削った向きが一致している事です
V部分は中心に向かうように削って三角を強調して
他の甲丸のストレート部分は真っ直ぐに削ります

プラチナ荒仕上げ・V結婚指輪が完成
次はメインのブルーダイヤを入れます

ブルーダイヤ ブルーダイヤモンド

【カラーダイヤ 意味】

今回の結婚指輪にはブルーダイヤを使いますが
カラーダイヤには何種類ものカラーがあります

例えば定番では、ピンクダイヤ、イエローダイヤ
グリーンダイヤ、ブルーダイヤ、ブラックダイヤ

他のカラーも沢山ありますが代表的なのは上の5つ

細かく言えばレッドダイヤ、オレンジダイヤ、
ブラウンダイヤ、パープルダイヤなどありますし
ブルーやグリーンにしても、色の濃さが何段階も
存在します。でも定番は最初の5色ですね(^ω^)

 

天然のカラーダイヤは
希少で価値も値段も高い

しかしダイヤのカラーが天然色は極一部で稀です

ほとんどのカラーダイヤといわれるダイヤは
着色処理をしてあり、トリートメント加工や
カラーエンハンスメント処理をして色を出します
※ダイヤモンドのルース自体は天然石です

もちろん天然色のカラーダイヤも存在しますが
希少価値が高すぎて価格も格段に跳ね上がります
ピンク色は探せばありますが、ブルーは無理です
それ程、天然のカラーダイヤはレア中のレアです。

 

指輪作りの話に戻りますが今回の結婚指輪には
ワンポイントで1ピースのブルーダイヤ入ります

そんなに大きくはないのですが凄く綺麗なルース
アイスブルーという色のブルーダイヤモンドです。

ダイヤの石留め方法は「伏せ込み」

レール留めとも呼ばれていますが、ダイヤ全体を
地金に埋め込む手法になるので、爪は一切ナシ
引っ掛かりがないのが特徴で着け心地は良いです

もちろん爪留めも出来ますので、爪が可愛くて
爪で宝石を留めて欲しいとなれば爪留めもします

基本的には、石留め方法の指定がなければ
リングの形状やデザインを見て職人が決めます
職人が決めた石留めの方が間違いなく安全ですね。

ブルーダイヤの石留め・伏せ込み

時間がないので石留めの風景の画像はないですが
簡単に説明すると、ダイヤと同じ幅に開けた穴に
ダイヤを入れて、ダイヤの周りのフチにタガネを
あてて金槌でタガネを叩いてフチ全体で囲います

レール留めでも爪留めでもダイヤモンドのお尻が
指輪の内側から飛び出ないように埋め込みます
指輪の中から尖ったダイヤが出ていたら痛いです

ブルーダイヤが埋め込まれれば
V&荒仕上げの結婚指輪が完成!

プラチナの魅力を荒々しく演出する「荒仕上げ」
他にはないプラチナの魅力を引き出した仕上げ
ブルーダイヤが荒仕上げの中に際立って見えます

今回の結婚指輪にはブルーダイヤを使いましたが
他のカラーダイヤでもまた違った感じになります

もちろん、どのカラーダイヤが正解とかないので
お客様の好きなカラーダイヤを使って頂ければ
お気に入りの結婚指輪が作れると思います(^ω^)

ちなみに私が結婚する時に作った結婚指輪にも
綺麗に輝くブルーダイヤが埋め込まれています
結婚してもう15年以上ですが輝きはそのまま!
ですのでカラーダイヤが色あせる心配もありません

 

お仕事のご依頼やお問い合わせは
お問い合わせフォームからどうぞ
=================================

鍛造で作る結婚指輪は、ごく稀で希少価値のある結婚指輪
世界中の全てのジュエリーのうち鍛造で作られたリングは
5パーセント未満と言われるほど鍛造リングは少ないです

その理由は、鍛造リングは地金を金槌で叩いて炎で焼いて
じっくりと時間をかけて地金密度を上げていくという製法
熟練された技術や知識を持った職人のみしか作れない技法
鍛造リングを作る為の専門工具や機材など設備も必要な為

伝統工芸と言われる鍛造リングは日本の宝だと思いますが
受け継ぐ職人が激減しており鍛造リングは衰退しています
だからこそ鍛造技術を受け継いだ私が広めたいと思います

指輪作りの制作日記をご覧頂いて、鍛造技術に納得をして
私の結婚指輪をご購入して頂けると作り手として幸せです。

 

お気軽にお問い合わせOKですよ(^ω^)
こちらの「お問い合わせ」もしくはメールで
j_kouki_ring@yahoo.co.jp までお願い致します。

ネット販売はコチラ→ジュエリーコウキ ヤフーショップ

結婚指輪の一覧です → ジュエリーコウキ 結婚指輪の一覧
==================================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA