婚約指輪は爪の引っかからないフクリン留め!安心して付けられます

結婚指輪の手作り専門店、ジュエリーコウキ
鍛造の結婚指輪を工房で宝飾職人が作ります

鍛造(たんぞう)という日本の伝統技術で指輪を作ります
鍛えて造るという意味で鍛造と呼ばれる伝統技法の1つ。

ちなみに出来合いの既製品の指輪は、鋳造(ちゅうぞう)
という製法でリングの原型の型に溶かした地金を流して
固めて作る大量生産で、市場の98%がこの製法なんです。

市場の残り2%以下が鍛造で 宝飾職人が鍛冶で作ります
大量生産も不可能ですし作るのに手間が相当かかります。

手間をかけて鍛冶で鍛練する事で地金の密度が増します
密度が上がった指輪は変形しにくく結婚指輪に最適です。

 

こんにちは(゚Д゚)ノ

ジュエリーコウキ2代目で宝飾職人の池田と申します
職人歴は27年で鍛造を継承している職人の1人です。

鍛造は昔からの技術を受け継いだ宝飾職人しか作れず
全国でも鍛造を継承した宝飾職人は凄く少ないんです。

鍛造で手作した鍛造リングをブログで発信しています
鍛造リングの制作工程や鍛造リングを紹介しています。

ジュエリー職人

指輪作りもブログ更新も私がしております(^-^)

結婚指輪の専門店ということで、結婚に関する記事も
書いていますしお客様の体験談もご紹介しております。

結婚に興味を持って頂きたいので結婚にまつわる話し
例えば、プロポーズエピソードの内容を紹介をしたり
プロポーズ後の入籍や式場選びや指輪選び、などなど。

先輩カップルさんの実体験を投稿して頂いているので
これから結婚を考えているカップルさん達にも参考に
なるような内容だと思いますので楽しんでご覧下さい。

※当店で購入をされていない方の体験談も含まれます

 

本日は、大阪府A様から投稿を頂いたエピソードです

ご投稿を頂いた方は、婚約指輪と結婚指輪を選ぶのに
ネットでリサーチを沢山してどんな指輪が良いのかを
事前に調べ上げて付けたい指輪を決めていたそうです。

そして、結果どんな指輪が良いのかをまとめてみると
爪のひっかからないタイプの婚約指輪が良いという事
また、シンプルな指輪が良いということになりました。

婚約指輪や結婚指輪を購入する時は、何も考えないで
探すよりも事前のリサーチで自分の(二人の)考えを
まとめておくのは迷わないので凄く良いと思いますよ!

それでは大阪府A様のエピソードをご覧くださいませ。

=================================

 

題名

【婚約指輪は、付け心地が優先】

 

投稿者 大阪府A様

 

私は、30歳を過ぎて、婚活を始めました。

それまで、一人の人とお付き合いをしていたのですが、
私は30歳を過ぎたことから結婚を考えていたのですが、

相手の人には結婚する気がなく、
それをきっかけに別れて、
結婚をしてくれる人を探すことにしました。

婚活は、最初はうまくいかず、
誰にも出会うことができずに
どうしようかと思っていたのですが、

今の主人と婚活で出会い、
結婚することができ、とても嬉しく思っています。

 

主人は、とても慎重派の人です。

なので、プロポーズところか、
お付き合いをするのさえ時間がかかりました。

婚活で知り合って、2か月目で
お付き合いをすることになり、

そこから1年ほどお付き合いをしたのですが、
クリスマスの時期になり、
何がほしいかという話になりました。

特に欲しいものは無かったので、
食事にでもいこうという話をすると、

「せっかくだし、婚約指輪買いにいこうか」
と言ってくれました。

なかなか、結婚の話をしてくれない人だったのですが、
そのようにさらりとプロポーズをしてもらい、
食事をしに行っていたときに言われたのですが、

嬉しくてにやにやとしながら、うなずいて、
結婚のことをそれからは話せるようになりました。

かしこまった状況でなく、
さらりと言ってくれるのがよかったと思います。

 

【婚約指輪と結婚指輪を探す】

アクセサリーを元々付けない私なので、
婚約指輪は要らないと言って結婚指輪だけは、
一緒にできるものをと思っていたのですが、

せっかくなので、
婚約指輪を探して見ようということになり、
どういうデザインが良いかを聞かれました。

私は、結婚指輪に関しては、
普段からずっと付けておきたいとおもっていたので、
シンプルで普段使いしても大丈夫なものが良いと考えました。

ダイヤモンドが付いている指輪は、
綺麗で魅力的ですが、指の節が太くて、

指輪をすると指の回りをクルクルと回ってしまうので、
ダイヤのないシンプルなものが良いと考えました。

そこで、婚約指はダイヤが1つ付いているもので、
結婚指輪との重ね付けができるものだと、
素敵だなと思いました。

ネット上で探して、
婚約指輪のデザインが色々と見られるサイトで、
自分がどういうものが良いのかを考えました。

 

【爪の引っ掛かりがない婚約指輪】

爪が付いているものは、
洋服に引っ掻けたりすることもありますし、
顔に当たったりすると痛いと困ると思い、

フクリンタイプのもので、
爪の引っ掛かりがないものを選びたいと思いました。

そこで、そのような引っ掛かりがない
デザインがあるかどうかを見ていると、

ちょうど、普段から主人と
出掛けるときに行く場所の近くに、

そのデザインの婚約指輪を作ってくれるところがあり、
見に行ってみることにしました。

 

婚約指輪を買うときには、女性はかなり悩む
ということをネットの情報から知り、

主人は、「いちよ、他のお店も回るかも知れないから、
他の店の物も探しておいたら?」と言われ、

私も次に欲しいと思ったデザインの指輪が
花のような形になってかわいいデザインがあったので、
それも候補として考えていました。

まず、一番気になっているデザインを
取り扱っているお店に行ってみました。

お客さんは、他に居なかったので、
すぐに店員さんに対応してもらえ、

事前にどんなデザインが良いかを考えていたので、
希望する指輪を画像で伝えて、その指輪を見せてもらいました。

 

【覆輪(フクリン)留めの婚約指輪】

覆輪(フクリン)留めとは、石を包み込むように留めます

付けてみると、予想していたようにとてもかわいく、
シンプルながらも綺麗で、爪が無い分、
引っ掛かりができないので安心して付けていられると感じました。

主人は、他のお店も回ってみたらと言ってくれたのですが、
結局はデザインに一目惚れして、
お店での指輪は30分ほどで決まってしまいました。

婚約指輪と結婚指輪の重ね付け

【ダイヤのランク 4cを決める】

そんなに早くに決まると思っていなかった主人の方が驚き、
「もっと、色んなデザインを見れば良いのに」
といってくれましたが、私は、自分の決めたもので満足でした。

そこからは、指輪選びで
私の知らなかったことばかりだったのですが、

指輪の幅を何ミリにするかを決めたり、
ダイヤのランクを決めたりしました。

婚約指輪のダイヤのランクは、
私がシンプルなデザインを決めたために、

主人から「4cの良いやつを選んだらいいよ」と言われ、
すべてにおいて、とても良い状態の
ダイヤを選んでもらうことになりました。

その他、婚約指輪の内側には、
2人のイニシャルを入れてもらい、
世界に1つの婚約指輪を作ってもらうことになりました。

 

【婚約指輪を付けてお互いの家に挨拶】

プロポーズの後、婚約指輪を一緒に作りに行き、
結婚式の予定はなかったので、
お互いの家に挨拶をすることになり、

主人のお家にお邪魔するとき、ちょうど、
婚約指輪ができていたので、それを付けて挨拶にいきました。

初めての出会いだったので緊張したのですが、
とても気さくに話しかけてくれて、

結婚式はする予定がないと2人の気持ちを話すと、
「せっかくだからすれば良いのに」と残念そうに言っていました。

 

【結婚式の代わりにフォトウエディング】

結婚式はしませんでしたが、
2人で写真館でウエディング写真だけは撮って、

ウエディングドレスと和装をして、
その写真を主人のご両親に見せると、
記念になると喜んでもらえました。

プロポーズ後に籍を入れるまでに
半年ほど期間があったのですが、その期間に、

2人で住み始める一軒家を建ててもらうために
不動産を回ったり、家具を一緒に見に行ったりしました。

そして、籍を入れてから新しい家に住み始めることになり、
新しい家で、新しい2人の生活が始まりました。

プロポーズを受けて、ご両親に挨拶に行き、
家の準備をしたりという風に、

着実に結婚に向けて進んでいるのが、
私としてはとても嬉しくて、婚約指輪を見るたびに、

結婚を意識することができ、
2人で新しい家庭を築くんだという気持ちが高まりました。

 

他にも沢山の方々のプロポーズエピソードをご紹介
こちらからご覧頂けます→プロポーズエピソード集

 

=================================

大阪府A様のプロポーズエピソードをご紹介いたしました

一昔前の婚約指輪といえば立て爪のリングが一般的でした
立て爪(たてづめ)のリングとは、6本の立った爪がダイヤ
を抑えて留めているダイヤリングのデザインのことです。

昔はこの立て爪が高いほど人気があったのですが・・・
今となっては立て爪のダイヤリングは見なくなりましたw

6本爪でダイヤを留めているリングのデザインはあります
ただ昔のように背が高くて、ごつい立て爪とは全く異なり
華奢な細い爪で、背が低い6本爪のリングは出ていますね。

そして6本爪の他にも爪自体が引っかかるので爪を使って
いない覆輪留め(ふくりんどめ)というデザインも多いです。

覆輪留めは爪でダイヤを抑えるのではなくて縁で抑えます
縁というのはダイヤを地金で囲んで石留めをする方法です。

分かりやすくいうと、パイプの中にダイヤを入れてパイプ
の全周の縁でダイヤを留めるというのが覆輪留めなんです
なので爪が引っかかるということは一切ありません(^-^)

ダイヤの石留め方法は様々ありますので、まずはネットで
下調べをして自分に合ったタイプを見つけるのが良いです
下調べをして考えがまとまれば指輪選びは安心できますね!

鍛造で作る結婚指輪は、ごく稀で希少価値のある結婚指輪
世界中の全てのジュエリーのうち鍛造で作られたリングは
1パーセント未満と言われるほど鍛造リングは少ないです

その理由は、鍛造リングは地金を金槌で叩いて炎で焼いて
じっくりと時間をかけて地金密度を上げていくという製法
熟練された技術や知識を持った職人のみしか作れない技法
鍛造リングを作る為の専門工具や機材など設備も必要な為

伝統工芸と言われる鍛造リングは日本の宝だと思いますが
受け継ぐ職人が激減しており鍛造リングは衰退しています
だからこそ鍛造技術を受け継いだ私が広めたいと思います

指輪作りの制作日記をご覧頂いて、鍛造技術に納得をして
私の結婚指輪をご購入して頂けると作り手として幸せです。

お気軽にお問い合わせOKですよ(^ω^)
こちらの「お問い合わせ」もしくはメールで
j_kouki_ring@yahoo.co.jp までお願い致します。

結婚指輪の一覧です → ジュエリーコウキ 結婚指輪の一覧
=================================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA