手作り結婚指輪の工房、ジュエリーコウキ
日本伝統技法で作り上げる鍛造の結婚指輪
鍛造(たんぞう)という伝統技術で指輪を手作りします
鍛えて造るという意味で鍛冶で鍛えて指輪を作ります。
伝統技術なので技術を受け継いだ職人しか作れません
師匠から弟子へ、昔から受け継がれてきた匠の技です。
鍛造製法を継承している宝飾職人はごく一部のみです
今現在、日本全国でも限られた人数しか存在しません。
こんにちは(゚Д゚)ノ
ジュエリーコウキ2代目でジュエリー職人の池田です
職人歴は27年で鍛造を継承している職人の1人です。
鍛造は昔からの技術を受け継いだ宝飾職人しか作れず
全国でも鍛造を継承した宝飾職人は凄く少ないんです。
鍛造で手作りする結婚指輪をブログで発信しています
他に鍛造製法の工程や、鍛造の魅力を発信しています。
指輪作りもブログ更新も私がしております(^-^)
結婚指輪の専門店ということで、結婚に関する記事も
書いていますしお客様の体験談もご紹介しております。
結婚に興味を持って頂きたいので結婚にまつわる話し
例えば、プロポーズエピソードの内容を紹介をしたり
プロポーズ後の入籍や式場選びや指輪選び、などなど。
先輩カップルさんの実体験を投稿して頂いているので
これから結婚を考えているカップルさん達にも参考に
なるような内容だと思いますので楽しんでご覧下さい。
※当店で購入をされていない方の体験談も含まれます
本日は、愛知県M様から投稿を頂いたエピソードです
今回のエピソードは、とてもドラマチックな内容です
中学の時に奥様が一目ぼれをした相手が今の旦那さん。
そして中学生で付き合った訳ではなくお互いが大学生
になって偶然に電車で再会をして再び奥様の一目ぼれ
そして恋人関係に!というドラマのようなお話しですw
奥様は旦那様に2回も一目ぼれ!というキュンキュン
と胸が高鳴るようなドラマの台本のようなエピソードw
それでは愛知県M様のエピソードをご覧くださいませ。
=================================
題名 【一目ぼれの彼と結婚】
投稿者 愛知県M様
私達が初めて出会ったのは中学3年生の頃
始まりは私の一目惚れからでした。
地元も学校も違う彼
共通の友達がいたので名前だけは知っている状況でした。
そしてお互いが大学生になり、
通学中の電車の中で再開
私は彼に2度目の一目惚れをしました。
そのときは彼も私に
同じ気持ちを抱いてくれていたようで、
そのまま交際に発展。5年間交際を続けました。
私が先に就職し、その2年後に
彼が他県で就職が決まりました。
お互いに結婚を考えていたこともあり、
私は当時の仕事を辞め、彼についていくことを決めました。
【大好きな彼と同棲】
慣れない土地、知らない場所で
始まった大好きな彼との同棲生活。
最初はたくさん喧嘩もしましたし、
たくさんぶつかり合いました。
こんなことになるなら
一緒に暮らさない方が良かった、
そう感じたことも多々ありましたが、
彼はどんな私も受け入れ、
真摯に向き合ってくれました。
今思うと、彼でなかったら今頃
私達は別れてしまっていたと思います。
月日を重ね、少しずつ新しい生活にも慣れ、
私も仕事を始め、家計も安定し始めました。
【同棲して1年にプロポーズ】
そして同棲して1年、
付き合って5年のタイミングに
大好きな彼からプロポーズを受けました。
ディナーを予約したから、と彼に連れて
行かれたのは地元でも有名な某ホテルの最上階。
フルコースの最後にはケーキのサプライズまで
しかしそのときはプロポーズは受けませんでした。
帰ろうと思いエレベーターに乗ると、
彼に連れて行かれたのは同ホテルのスイートルーム。
【箱パカプロポーズ】
驚く私に、見てほしいものがある、と彼は
プロポーズの言葉と一緒に指輪を渡してくれました。
夢かと思うような時間で、
頭が真っ白になったことを今でも覚えています。
もちろん、断る理由もなく返事はYES。
無事プロポーズを受け、
半年後の記念すべき日に入籍し、
私達は無事夫婦になりました。
【婚約指輪も結婚指輪も有名ブランド】
私達は、私のかつての希望から、
婚約指輪も結婚指輪もブランドものを選びました
シンプルなデザインでありながらも、大きな存在感。
また、その憧れていたブランドそのものに
私が大きな魅力を感じていたということもあります。
結婚する前から、婚約指輪や結婚指輪は
そのブランドが良い!と彼に宣言する程です。
【華奢なフルエタニティリング】
そして、実際に彼が選んでくれた婚約指輪は、
指輪の全面(一周全部)にダイヤモンドが施された
フルエタニティデザインのエンゲージリング。
それでも派手すぎたり光りすぎたりなどのいやらしさがなく、
華やかな印象を与えるとてもきれいで美しい指輪です。
【婚約指輪と結婚指輪を重ね付け】
結婚指輪もどうせだったら同じブランドで
統一したいという思いで同じブランドものを選びました。
婚約指輪と重ね付けをするときのことを考え、
たくさん悩んで決めました。
結果、指輪の表と裏でデザインが異なり、
カーブでもストレートでも使えるものにしました。
婚約指輪と重ね付けするときはストレートの面にし、
結婚指輪のみでつけるときはカーブの面を見せるようにしています。
ダイヤモンドも3つ付いているため、
どちらの面を見せてもダイヤが見えるようになっています。
【シンプルで華奢な結婚指輪】
また指輪の幅も大きすぎないものを選び、
少し華奢な印象を受けるものにしました。
本当は大きなダイヤを真ん中に1つだけ
あしらった指輪にすることも考えていたのですが、
ダイヤが大きすぎると周りのものに引っかかってしまったり、
職業柄、指に硬いものや派手なものを
付けることは好ましくなかったりしたため、
シンプルなデザインのものにしました。
彼も私の結婚指輪とペアのものを使っています。
もともと細くて長い彼の指にその結婚指輪はピッタリで、
男の人の手ですが、指輪が彼の指の綺麗さを引き立たせ、
思わず見惚れてしまうほどです。
【本当に欲しい結婚指輪を探す】
結婚指輪は毎日身に付けるものでありますから、
妥協したりせず、自分が本当に欲しい結婚指輪を
選択することが大切だと私は強く感じました。
実際、今でも毎日左手の薬指の結婚指輪を
見ては気分が高まってしまいます。
この先、何十年も肌身離さず
身に付けるであろう結婚指輪や婚約指輪。
自分達の指に合ったデザインや、
普段の生活の仕方に合わせて破損する可能性なども
考えながら慎重に選ぶことが大切だと思います。
私達は、この婚約指輪と結婚指輪を
選んで良かったと、今も心の底から思っています。
【プロポーズ後のエピソード】
プロポーズされた後も、
お互いにすぐに入籍することは考えていなかったので、
プロポーズ後から一番覚えやすい
入籍日を2人で話し合ったり、
結婚式場を回って1年後の予約をしたりと、
将来の2人のイベントについてゆっくりと話し合いを重ねました。
夢や理想ばかりが膨らみ、
本当に幸せな毎日を送っていました(現在進行形です)
入籍日は、元年婚にあやかりたい、
という思いがあったため、昨年度末に無事入籍し、
今は夫婦仲良く幸せな日々を過ごしています。
私自身、まだ夫婦になった実感が湧かずにいますが、
新しい自分の苗字を見て、少し照れ臭くなったり、
彼のことを旦那さんと紹介したり、
彼が私のことを妻、と紹介したりする姿を見て、
私達は結婚したんだなと感じるようになりました。
最近では家を建てる話も出てき始めたり、
子どもはどうするか、
など話し合ったりするようにもなりました。
お互いが同じ将来を考えて、
お互いの意見を共有しようとしたり、
理解しようとしたりするようになり、彼氏という
存在が同じ道を歩む家族という認識に変わり始めました。
自分1人の人生ではないこと、
お互いがお互いのことを考えて
過ごしていかなければならないことを感じながら、
これから長い人生を彼と幸せに過ごしていきたいと強く感じます。
新婚のうちに感じている
この初々しい気持ちをこれからも忘れず、
いつもそばで寄り添ってくれる彼を、
私も全力で愛し続けたいと思います
結婚は本当に素晴らしいものです!
他にも沢山の方々のプロポーズエピソードをご紹介
こちらからご覧頂けます→プロポーズエピソード集
=================================
愛知県M様のプロポーズエピソードをご紹介いたしました
いや~本当に素敵なエピソードでしたし羨ましかったですw
奥様が旦那様のことを凄く愛しているのが分かりますよねw
そして婚約指輪と結婚指輪を妥協せず選ぶというエピソード
後悔がないように本当に自分が身に付けたい指輪を選ぶのは
長い結婚生活が始まるので凄く重要なポイントだと思います。
特に結婚指輪に関しては日常生活で毎日付ける人が多いので
付け心地が悪かったりや、デザインが良くなかったりしたら
それだけで結婚指輪にストレスを感じてしまいますもん(汗)
ですので、結婚指輪を選ぶポイントを予め二人で話し合って
どこにポイントを置くのかを決めるのは大切なことなんです
二人が話し合って決めた結婚指輪なら後悔がないと思います。
指輪の付け心地で選ぶのか指輪のデザインなのか値段なのか
ブランドで選ぶのか手作りで選ぶのかなど、選ぶポイントは
多々ありますので二人でじっくり相談をするのがベストです!
二人の意見が一致したポイントで探せば大丈夫ですよ(^-^)
ちなみに私個人の意見ですが、付け心地は本当に重要ですよ!
鍛造で作る結婚指輪は、ごく稀で希少価値のある結婚指輪
世界中の全てのジュエリーのうち鍛造で作られたリングは
3パーセント未満と言われるほど鍛造リングは少ないです
その理由は、鍛造リングは地金を金槌で叩いて炎で焼いて
じっくりと時間をかけて地金密度を上げていくという製法
熟練された技術や知識を持った職人のみしか作れない技法
鍛造リングを作る為の専門工具や機材など設備も必要な為
伝統工芸と言われる鍛造リングは日本の宝だと思いますが
受け継ぐ職人が激減しており鍛造リングは衰退しています
だからこそ鍛造技術を受け継いだ私が広めたいと思います
指輪作りの制作日記をご覧頂いて、鍛造技術に納得をして
私の結婚指輪をご購入して頂けると作り手として幸せです。
お気軽にお問い合わせOKですよ(^ω^)
こちらの「お問い合わせ」もしくはメールで
j_kouki_ring@yahoo.co.jp までお願い致します。
結婚指輪の一覧です → ジュエリーコウキ 結婚指輪の一覧
=================================