鍛造の結婚指輪の専門店ジュエリーコウキ
日本伝統技法の鍛造で指輪を手作りします
手作りと言っている結婚指輪は全国に沢山ありますが
鍛造という技術で作る手作りの結婚指輪は全国各地を
探してもほとんど存在しない希少価値の高い結婚指輪。
鍛造(たんぞう)という日本伝統技法で指輪を作ります
鍛えて造る指輪ですので鍛造リングと言われています。
一般的に手作りの指輪といえばロウから指輪の原型に
なる型を作って溶かした地金を型に流して作る製法や
セミオーダーのようにデザインを選ぶものが主流です。
しかしジュエリーコウキ2代目の私がする製法は鍛造
鍛えて造るという意味から鍛冶で鍛錬をして作ります
鍛冶で鍛錬した指輪は密度が濃くなり頑丈になります。
こんにちは(゚Д゚)ノ
ジュエリーコウキ2代目で宝飾職人の池田と申します
職人歴は29年で鍛造を継承している職人の1人です。
鍛造は昔からの技術を受け継いだ宝飾職人しか作れず
全国でも鍛造を継承した宝飾職人は極めて少人数です。
市場全ての結婚指輪の中で、鍛造のオーダーメイドで
作った結婚指輪は僅か1%未満しか存在しないんです。
鍛造オーダーメイドの指輪をブログで発信しています
鍛造の制作工程や鍛造の結婚指輪をご紹介しています。
指輪作りもブログ更新も私がしております(^-^)
結婚指輪の専門店という事で結婚指輪に関する記事を
書いていますしお客様の体験談もご紹介しております。
先輩カップルさんの結婚指輪にまつわるエピソードを
募集してブログにアップしておりますので結婚指輪に
関する為になる有益な情報を発信をするのが目的です。
先輩カップルさんの実体験を投稿して頂いているので
これから結婚指輪の購入を考えているカップルさんに
参考になるような内容だと思いますのでご覧ください。
※当店で購入されていない方の体験談を募集しました
全国各地のカップルさんの話を聞きたかったからです。
本日は、富山県Y様から投稿を頂いたエピソードです
ご投稿をして頂いたこちらの方は、結婚指輪には妥協を
したくないのでお互い自分の好きなものにしたそうです。
男性用の結婚指輪はプラチナで、女性用がk18ゴールド
そうなんです。二人で違う素材の結婚指輪なんですね~
男性用は素材がプラチナなら、シンプルであれば何でも
良いという感じですが 女性用は指に似合うk18ゴールド
そして細身でシンプルで一粒のダイヤが付いているもの。
この条件に当てはまる結婚指輪を探して決めたそうです
それでは富山県Y様のエピソードをご覧くださいませ。
=================================
題名
【結婚指輪は女性ゴールド&男性プラチナ】
投稿者 富山県Y様
結婚が決まり、さあ結婚指輪を
選びに行こうとなってまず考えたのは、
「どんな指輪がほしいかな?」という当たり前のことです。
私たち夫婦は職業柄、指輪はできない
という事情は結婚時点ではありませんでした。
なので、これから先の人生、
一生指にはめて生活するつもりで選びました。
それなら、「結婚指輪らしい」とか「予算内」とか
「絶対にプラチナ」とか「手入れが楽」とか……
そういう実用的・現実的なことはひとまずあとにして、
自分が指にはめたい指輪をまず選ぼう!と決めました。
結婚指輪の相場は調べて知っていましたが、
所得には地域差や個人差がありますし、
結婚の形は人それぞれなので、
そういう情報にはなるべく引きずられないようにしました。
なので、最初は指輪自体の予算も決めていません。
本当にほしかったらローンでも買う、
気に入るものが見つかるまで急いで買わない。
指輪の素材は男性用がプラチナ
女性用の指輪が k18 ゴールド
実際、夫の指輪はプラチナですが、私の指輪は手の色になじみ、
私の好きなアクセサリーの色であるゴールド(K18)です。
ペアリングですが、素材を変更してもらいました。
見た目はペアっぽくなくなってしまいましたが、
結婚しているから付けている、ではなく
「おしゃれで可愛くてお気に入りだから毎日つけてる!」
って感じがしてとても嬉しいです。
夫の指輪ももちろん一緒に生活していたら目に入りますけど、
やっぱり常に見るのは自分の手なので、ここは自分の好みを
優先してゴールドの指輪に決めてよかったと思っています。
結婚指輪は妥協したくないから
試着をしまくってから決めたい
ちなみに、結婚指輪に関することを
手配したのはほとんど私です。
夫は、「シンプルなデザインならどんなのでもいいから、
君が気に入っているものを選んでいいよ」というスタンスです。
次に、実物を見て手にはめてみて決めたかったので、
家から出向ける距離に店舗があるお店で
結婚指輪を購入できるという点も重要でした。
週末しか着ない服やときどき履く靴も試着してきめますよね?
もちろん結婚指輪はそれ以上に妥協せず
試着しまくってから決めたいと思いました。
1か月ほどかけて、ブライダルリングを扱っている
ブランドを片っ端からインターネットで調べては
お店で相談する…を繰り返しました。
最初は「なんでもいい」と言っていた夫も、
「僕はこういうのが好みだな」「こっちのほうが君に似合う」
などと言い出すようになりました。
アクセサリーのことがわからない、
指輪選びに乗り気でないパートナーも、
もしかしたらこうやって次第に
興味を示すようになるかもしれませんね。
そうして最終的には、全国に店舗がある
ブライダルリング専門店で購入することにしました。
そのブランドに決めた理由は以下のふたつです。
【結婚指輪を決めた2つの理由】
・店舗が身近にあり、メンテナンスや破損、
紛失時の相談がしやすいこと
・手頃な価格の商品をメインに扱っており、
身の丈に合っていると感じたこと
特にふたつめが大きかったように思います。
結婚にはなにかとお金がかかるので
「デザインと品質に満足していれば
高給な商品を身に着ける必要はない」
という新たな価値観が生まれました。
身の丈に合わない高級宝石店でつい足が遠のくよりは、
気軽に普段のお買い物のついでに入れたりするお店の方が、
メンテナンスや相談に通い続けやすいでしょう。
今でも、結婚記念日は指輪を磨きに預けて、
待っている間にランチデートをするのが
定番コースになっています。
最終的に、商品自体は結婚指輪の中では比較的
安価なものに決まりましたが、不満はまったくありません。
コーディネーターの方も丁寧に接客してくれましたし、
期待していなかった指輪のケース等の付属品や
アフターサービスもかなりしっかりしていると感じています。
ジュエリーショップの
ブライダルラインという選択肢もありましたが、
「専門店」であることがよかったのかもしれません。
実際に指にはめて生活してみて強く感じたのは、
「やはり、自分の生活になじむものがいい」ということです。
【シンプルで小さな一粒ダイヤ】
私はシンプルな指輪にダイヤモンドが
ついているデザインを希望していて、
実際そうなのですが、
指輪から飛び出ていない小さな一粒ダイヤです。
普段からあまり指輪をする習慣がないので、
そもそも指輪をしたまま暮らすということに
慣れるのが大変でした。
これが服やタオルに引っかかったり、
車にぶつけて傷つけてしまうような大きな石のついた
指輪だったら、面倒になって外してしまっていたでしょう。
私たちはそういうシンプルな指輪を自然と選んでいたようです。
「手になじむ、生活になじむ指輪」これが私たちの結婚指輪です。
【プロポーズのエピソード】
いつか結婚するだろう、お互いにそう思いながら
付き合って3年が経とうとしていたころです。
私は当時わりと広めのアパートで独り暮らしをしていて、
彼がいつもそこに遊びに来てくれて
一緒に過ごすというお付き合いを続けていました。
今勤めている会社や仕事にも慣れたし、
収入も安定してきたので、私は引っ越しを決意。
なぜなら、人間よりも猫が好きというほどの猫好きで、
猫を飼うのが子供のころからの夢だったからです。
それまでの部屋は広さは十分でしたが、
ペット禁止だったので、猫を(できれば複数)
飼える物件を探すことにしました。
しかし、自分でいろいろとインターネットで調べたり、
不動産屋さんに相談したりしましたが、
家賃をあまり上げずに同じ広さ以上でペットを飼える物件、
という条件は厳しくなかなか見つかりません。
そんな悩みを彼に話していると、
「引越しをするなら僕も連れて行ってよ」と提案されました。
彼は猫好きではなかったので、まさか猫と一緒に
暮らしてくれるつもりだとは思っておらず驚きました。
確かに、私はもともと広い部屋を希望していましたし、
二人暮らしのほうが生活費も抑えられるうえ家賃も折半で済みます。
私にとっては嬉しい提案ではありましたが、
決断の時でもありました。
当時28歳だった私は、両親から結婚と
出産を日ごろからせかされており、
「同棲」という選択に賛成してくれるわけがなかったのです。
もともと結婚を意識して付き合っていたので、
結婚すること自体に悩みはなかったのですが、
それが突然やってきたのです。
「一緒に暮らすなら、籍を入れないとうちの両親は
納得しないと思うけど、それでいい?」
「いいよ」
プロポーズの言葉はなんだったのか、
今もよくわかりません。
感動的なプロポーズに憧れていたわけではなかったものの、
なんだか味気ないものになってしまいました。
「プロポーズはどちらから?」なんて質問にも、
お互いに「あなたがついてくるって言ったんじゃない」
「お前が籍を入れようって言ったんだ」と押し付け合う始末です。
私たちらしくていい。今はそう思っています。
【プロポーズ後のエピソード】
それまでは、「結婚すること自体は紙を出すだけ
なんだから簡単だ」なんて思っていましたが、
大間違いでした。
「いつか」そう思って先延ばしにしていて、
何の調べもできていないことを
次から次へと決めなければいけないのです。
夫はずっと実家暮らしだったため、
引っ越しや住所の変更をしたことがない上に、
「結婚式や指輪は女のものだから」
と丸ごと押し付けてきます。
私が「○○してね」と発破をかけても
「どうやるの?」「何すればいいの?」とおまかせ状態。
まだ一緒に住んですらいないのに、
ケンカばかりでうまくいかずイライラ……
前途多難ですが、少なくとも私が住む富山県では、
たいていのカップルはこうして
結婚に挑んでいくのではないでしょうか。
むしろ、私が独りの部屋で使っていた家具がありますし、
私自身は引っ越しの経験が何度もありました。
結婚式の予定は具体的に決めていませんでしたし、
妊娠もしていなかったので、私たちは楽に
共同生活をはじめられた方ではないかと思っています。
お互いずっと実家暮らしで、
授かり婚をするカップルはどれだけ苦労するんだろうか。
そう思うとぞっとするくらいです。
そんなさなかにやってきたのが、
当初の目的だった猫です。
夫婦になったばかりの私たちの間に、
小さな家族が増えました。
猫を飼いたいと日ごろから友人に話していたおかげもあって、
保護猫を一匹譲ってもらえることになったのです。
つい最近までミルクしか飲めなかった、
小さな小さな子猫です。
人間同士はコミュニケーションもできますし
それぞれ自立した社会人ですが、
猫には言葉も通じなければ行動も読めません。
トイレはどうするか、留守番はできるか、
ごはんは何がいいか……
二人で意見を出し合って、試してみて、
うまくいったと思ったら失敗して、
時にはぶつかりながらまた新しいやりかたを考えて。
「あれ、私たち、なんだか
協力して猫育てができているぞ!」
猫が成長するのに合わせて、私たちも少しずつ団結し、
夫婦として成長し始めているような気がしました。
沢山の先輩カップルさんの結婚指輪をご紹介しております
こちらからご覧頂けます→私達の結婚指輪をブログで紹介
私が作るジュエリーコウキの鍛造の結婚指輪の一覧は→コチラ
ネット販売はコチラから→ジュエリーコウキ ヤフーショップ
=================================
結婚指輪や結婚に関わる体験談ありがとうございました
女性用と男性用で結婚指輪の素材が違うというのは昔は
ほとんど無かったことですが今は意外とあるんですよね。
当店ジュエリーコウキも、純金と純プラチナを使っての
2つの指輪の素材が異なっているものを販売しています。
お互い気に入った素材や気に入ったデザインで結婚指輪
を決めることは後悔しないので私も良いと思います(^-^)
今回の記事のk18ゴールドでシンプルなデザインもGOOD!
小さめの一粒ダイヤがワンポイントになって可愛いです。
細身で丸い形状の指輪は、着け心地が良いので「馴染む」
という表現はまさにピッタリな指輪だなと思いましたね。
ジュエリーコウキ 2代目、池田潤
=================================
お気軽に私、池田までお問い合わせをしてください(^ω^)
こちらの「お問い合わせ」からか、もしくはメールで
j_kouki_ring@yahoo.co.jp 宛てまでお願いいたします。
「LINEで問い合わせをしたいです」という声も頂くので
ジュエリーコウキ2代目、私のラインIDをお知らせします
ライン ID junikeda12 ユーザーネーム 池田じゅん
○電話番号 0258-27-1771 10時~17時まで対応しています
○メールアドレス j_kouki_ring@yahoo.co.jp 24時間OK
〒940-2003 新潟県長岡市渡場町2-7 株式会社ジュエリーコウキ
=================================
鍛造で作る結婚指輪はごく稀で、希少価値のある結婚指輪
世界中の全ての結婚指輪のうち鍛造で作られた結婚指輪は
1%未満と言われるほど鍛造の結婚指輪は少ないんですよ。
その理由は、鍛造の指輪は地金を金槌で叩いて炎で焼いて
じっくりと時間をかけて地金密度を上げていくという製法
熟練された技術や知識を持った職人のみしか作れない技法
鍛造の指輪を作る為の専門工具や機材など設備も必要な為。
伝統工芸と言われる鍛造の指輪は日本の宝だと思いますが
受け継ぐ職人が激減しており鍛造の指輪は衰退しています
だからこそ鍛造技術を受け継いだ私が広めたいと思います。
指輪作りの制作ブログをご覧頂いて鍛造技術に納得をして
私の結婚指輪をご購入して頂けると作り手として幸せです。
=================================