オーダーメイドの結婚指輪、ジュエリーコウキ
日本伝統技法の鍛造で結婚指輪を手作りします
オーダーメイドの結婚指輪は全国各地に沢山ありますが
鍛造という技術で作るオーダーメイドの結婚指輪は全国
を探してもほとんど存在しない希少価値の高い結婚指輪。
鍛造(たんぞう)という日本伝統技法でリングを作ります
鍛えて造る指輪という事で鍛造リングと言われています。
一般的なオーダーメイドといえばロウ材から指輪の原型
になる型を作って溶かした地金を型に流して作る製法や
セミオーダーのようにデザインを選ぶタイプが主流です。
しかしジュエリーコウキで二代目の私がする製法は鍛造
鍛えて造るという事から鍛冶作業で鍛錬をして作ります
鍛冶で鍛錬された指輪は密度が濃くなり頑丈になります。
こんにちは(゚Д゚)ノ
ジュエリーコウキ2代目で宝飾職人の池田と申します
職人歴は28年で鍛造を継承している職人の1人です。
鍛造は昔からの技術を受け継いだ宝飾職人しか作れず
全国でも鍛造を継承した宝飾職人は極めて少人数です。
市場全ての結婚指輪の中で、鍛造のオーダーメイドで
作った結婚指輪は僅か1%未満しか存在しないんです。
鍛造オーダーメイドの指輪をブログで発信しています
鍛造の制作工程や鍛造の結婚指輪をご紹介しています。
指輪作りもブログ更新も私がしております(^-^)
結婚指輪の専門店という事で結婚指輪に関する記事を
書いていますしお客様の体験談もご紹介しております。
先輩カップルさんの結婚指輪にまつわるエピソードを
募集してブログにアップしておりますので結婚指輪に
関する為になる有益な情報を発信をするのが目的です。
先輩カップルさんの実体験を投稿して頂いているので
これから結婚指輪の購入を考えているカップルさんに
参考になるような内容だと思いますのでご覧ください。
※当店で購入されていない方の体験談を募集しました
全国各地のカップルさんの話を聞きたかったからです。
本日は、愛知県Y様から投稿を頂いたエピソードです
ご投稿を頂いたこちらの方はどんな結婚指輪にするか
とっても迷ったそうなんです。というのも漠然として
結婚指輪を考えていたので決め手がなかったそうです。
そこで二人で話し合い結婚指輪の決め手となるような
重要ポイントを話し合って決めていったそうです(^-^)
例えば結婚指輪の基本となるポイントを決めておけば
そのポイントに合わせて探していけるので理想となる
結婚指輪に出会えるチャンスが広がっていきますよね!
結婚指輪を選ぶポイントは大きく分けて5つあります
素材、デザイン、価格、ブランド、製法の5つです。
それでは愛知県Y様のエピソードをご覧くださいませ。
=================================
題名
【結婚指輪の探し方~二人で一緒に考える】
投稿者 愛知県Y様
私たちが結婚指輪を買いに行ったのは
入籍予定日の一か月前でした。
本来、結婚指輪の注文はもっと早いほうがいい
というのを知っていましたが、転居と重なったため
忙しくギリギリの購入になりました。
はじめは某ブライダルカウンターさんで
何点かパンフレットをいただき、その中から
気になったメーカーさんを選びました。
大切な結婚指輪でもありますが予算も気になったので、
某カウンターさんの紹介得点ということで
お得情報などもあり助かりました。
メーカー選びも結構迷いましたが
無難なところで決めるか、この世にひとつだけの
オーダーメイドにするかというところで悩みました。
結婚指輪のオーダーメイドをしたいなら
早めに準備を進めることをお勧めします
しかし何より入籍日に間に合わせたかったため、
オーダーメイドだとデザインの打ち合わせ、
サンプル作成、試着、本番作成、試着と修正という
たくさんの工程を行わなくて位はいけないこともあり
オーダーメイドの結婚指輪を断念しました。
もし、オーダーメイドを考えている方は、早めに。
早めに準備をすすめることをお勧めしたいです。
そして1社に絞りいざ来店予約を取って選びに行きました。
来店する際は必ず予約を取ることをお勧めします。
店員さんとじっくりしっかり時間をとって
相談するには時間が必要であることと、
急な来店にも対応してくれる場合もありますが
予約の人が優先になるため予約したほうが安心です。
直接お店に電話して予約をとっても大丈夫でしたし、
私の場合は某カウンターさんが代わりに
予約を取っていてくれたためスムーズでした。
結婚指輪の予算金額は
あらかじめ決めておく
いざ指輪選び!となる前に私たちは事前にもらっていた
パンフレットの中からある程度候補を選びました。(3~4個)
パンフレットには値段も書いていたため
おおよその値段を決めることができました。
この指輪素敵!!って思っても手の届かないような
指輪なのかちゃんと選択肢に選べる指輪なのかも
大切かなと思います。
私たちは二人で30万以内になるように設定をしました。
実際のお値段は二つで27万円ぐらいでした。
指輪の種類や形、ダイヤモンドの大きさや個数、
ダイヤモンドのランクなどによって値段が変わってきます。
婚約指輪をこっそり一人で買いに行った旦那は
ダイヤモンドのランクについてみっちり話を聞いていたため、
ダイヤモンドのランクについては
私にはさっぱりわかりませんでした…(笑)
【事前に結婚指輪の形を選んでおく】
また結婚指輪の形、太さ、ストレートなのか
ねじってあるタイプのものかなど好みの形などを
事前に選んでおくといいと思います。
実際に選びに行くときにも店員さんより
どんな形がお好みですか?とか
リングの太さはどうしますか?など聞かれました。
私は好みとかあまりなかったので、
聞かれたときに自分の指が短く
モミジみたいな手をしていることもあり、
指が太く見えないようなデザインが
いいというわがままを言いました。
そして候補に挙げていたものを
とりあえず出していただき見比べました。
ここが一番悩みます。
そしてずっと眺めていると違いが判らなくなってきました。
実際に指にはめてみるとパンフレットで
一目ぼれしたものでも、なんだか自分にしっくり
こないなといった様にギャップがありました。
結局最初の候補のほかに似たようなデザインや、
同じような形の別のものなど出していただき
最終的に10個以上指輪が並んでしまいました。
ここからはひたすらはめて比べて、
消去法で絞っていくだけです。
ひたすら比べては却下してを
繰り返して2つまでに絞りました。
最終的に指にはめた印象、つけ心地や触った感触、
決定打はデザインで今の結婚指輪を選びました。
【ねじりデザインの結婚指輪】
私の選んだ指輪はねじりタイプで
ダイヤモンドがねじりに合わせて埋められています。
ちょっと華やかすぎるかな?とも思いましたが
冠婚葬祭などでシンプルに過ごしたいときには
ダイヤが入っていない側を表にするといいと
アドバイスを受けて安心しました。
旦那は太目のリングでマット加工のされた
つるっとしたリングを即決で選んでいました。
お揃いにするもよしですし、
気に入ったものを選んでもいいと思います。
そこはこれから選ぶカップルの方がわくわくしながら
選んでいただければいいのではないかと思います。
今の指輪の一番のお気に入りポイントとしては、
付き合っていた時に旦那がプレゼントしてくれた
指輪と重ね付けをすると上品さと何よりも
可愛さが増すのでペアリングと結婚指輪の重ね付け
という贅沢ができるところです!
はめ心地も滑らかでつけていても気にならないです。
以上が私の結婚指輪選びエピソードでした。
【プロポーズのエピソード】
私たちの出会いは今時な街コンでした。
お互いに何となく参加して、何となく話して
あまり印象にすら残っていませんでした。
一応連絡先の交換だけはしていたので、
とりあえず連絡してきた旦那と二人で食事に行ってから意気投合。
その後デートを重ねてお付き合いに至りました。
今まで年上と同年代の彼氏しかいなかったため、
初めての年下彼氏。そして私は早く結婚したい。
どうプレッシャーをかけずに結婚まで
持っていけるかめちゃくちゃ悩みました(笑)
実際旦那にはプレッシャーすごかったと思います。
いつになったらプロポーズしてくれるかな、
と思いつつも旦那にもう少しね、もう少し待ってね
と引き伸ばされやきもきする日もありました。
喧嘩することもあったり、すれ違うこともありましたが
その都度二人で乗り越えてこの人なら大丈夫と思えました。
大喧嘩をした際にお互いの気持ちを
きちんと伝えあうことができ、
自分が思っていたよりも大切にされていたことや、
自分のことを思っていてくれたことを知りました。
それからは、安心してからは
もういつでもいいやと自分に余裕ができたころに、
自分の好きなディズニーランドに旦那から
誘われて何も考えず旅行感覚で遊びに行きました。
一日遊んでゆったりホテルのベランダからパークの
花火でも見ようと思ってベランダで花火を見ていました。
花火の最後の一発が終わったときに旦那から
「待たせてごめんね、結婚してください。」
と指輪をいただきました。
その時うれしさのあまり言葉を失い、
うれし泣きで化粧が崩れたのは懐かしい思い出です。
パークで遊んでいるときにやけに挙動不審だったのは、
プロポーズどうやってするのかを
ひたすらギリギリまで悩んでいたと
のちに旦那が教えてくれました(笑)
プロポーズの言葉やシチュエーションは
一生心に残って何度でも思い出せます。
私自身もあの頃の甘酸っぱい気持ちを思い出すために、
定期的に日記を読んだり写真をみて
思い出しては幸せに浸っています。
【プロポーズ後のエピソード】
プロポーズを受けてから目まぐるしい日々でした。
お互い一人暮らしだったため、同棲する住居探し、
結婚式の準備、入籍の準備、職場の連絡、
両家への挨拶や顔合わせの
日程調整などであっという間でした。
何をするにも一人では決められない
内容ばかりだったため、きちんと相手と
相談して決めることが大切でした。
私たちの場合、旦那が忙しかったため、
基本的に私が情報収集したものをまとめて伝達をし、
自分の意見と提案を添えて旦那に伝えました。
なんでもいいよという旦那に
2つまで絞ったからどっちがいい?と具体的に
決めやすいようにと外堀を埋めることを徹底しました。
一人が我慢をする方法はよくないため、
二人で決めることこれは本当に大切だと思います。
一緒に住み始めてからは、
いってらっしゃいといってきます。
おかえり、ただいまがとにかくうれしかったです。
同棲し始めて半年になりますが今では
お見送りはお互いの日課になっています。
結婚式のエピソードについてはあまり参考には
ならないかもしれませんが語らせていただきます。
私たちの結婚式はコロナウイルスに伴い
日程変更や規模の縮小、会場変更など
語りつくせないほど大変な時期に行いました。
本来結婚式は多くの人に祝福されて
幸せいっぱいになる日だと私は思っていました。
疫病によって理想と大きく違う結婚式にはなりましたが、
参加できなかった人たちからのお祝いの言葉すべてが
身に染みてとてもありがたいなと思う結婚式でした。
二人で悩んでどうすれば安全に行うことができるか。
自分たちのしたいと思うことが実現できるかなど
二人で相談して決めました。
最終的に両親兄弟のみ参加の小規模の式になりましたが、
やってよかったなと思える式になりました。
身内で行うため招待できなかった友人たちは
プランナーさんに直接連絡をとってお花を贈ったり、
手紙を送ってくれたり、プレゼントを
送ってくれたりと工夫をしてくれました。
その時は本当にいい友達を持ったなって涙が出ました。
沢山の先輩カップルさんの結婚指輪をご紹介しております
こちらからご覧頂けます→私達の結婚指輪をブログで紹介
私が作るジュエリーコウキの鍛造の結婚指輪の一覧は→コチラ
=================================
結婚指輪や結婚に関わる体験談ありがとうございました
結婚指輪を選ぶポイントは大きく分けて5通りあります
素材、デザイン、価格、ブランド、製法、の5つが基本。
この基本となるポイントから二人で話し合って結婚指輪
に求めるポイントを決めていくと探しやすくなります!
結婚指輪の素材はプラチナにするのかゴールドにするか、
デザインはストレートかウェーブか幅の広さやフォルム、
指輪の価格は二人でいくらまでに見積りを設定するのか、
どのメーカー(ブランド)が販売しているものにするのか、
指輪の製法は市販の既製品かオーダーメイドの一点物か、
製法でも鋳造(ちゅうぞう)と鍛造(たんぞう)があります。
鋳造(ちゅうぞう)は市販の既製品の99%以上がそうで
指輪の原型の型に溶かした地金を流し込んで固めて作る
という製法で大量生産も可能でほとんどが鋳造製品です。
鍛造(たんぞう)は1つ1つ手作りで作っていくしかなく
本物の鍛造は市場全体でも1%以下しか存在しません。
本物の鍛造は日本伝統技法で宝飾職人が鍛冶で作ります
本物と言ったのは鍛造風が凄く多くなっているからです
ちなみに私、池田は先代から鍛造技術を継承した職人で
全国でも数少ない本物の鍛造を受け継いだ宝飾職人です。
ジュエリーコウキ 2代目、池田潤
=================================
お気軽に私、池田までお問い合わせをしてください(^ω^)
こちらの「お問い合わせ」からか、もしくはメールで
j_kouki_ring@yahoo.co.jp 宛てまでお願いいたします。
「LINEで問い合わせをしたいです」という声も頂くので
ジュエリーコウキ2代目、私のラインIDをお知らせします
ライン ID junikeda12 ユーザーネーム 池田じゅん
○電話番号 0258-27-1771 10時~17時まで対応しています
○メールアドレス j_kouki_ring@yahoo.co.jp 24時間OK
〒940-2003 新潟県長岡市渡場町2-7 株式会社ジュエリーコウキ
=================================
鍛造で作る結婚指輪はごく稀で、希少価値のある結婚指輪
世界中の全ての結婚指輪のうち鍛造で作られた結婚指輪は
1%未満と言われるほど鍛造の結婚指輪は少ないんですよ。
その理由は、鍛造の指輪は地金を金槌で叩いて炎で焼いて
じっくりと時間をかけて地金密度を上げていくという製法
熟練された技術や知識を持った職人のみしか作れない技法
鍛造の指輪を作る為の専門工具や機材など設備も必要な為。
伝統工芸と言われる鍛造の指輪は日本の宝だと思いますが
受け継ぐ職人が激減しており鍛造の指輪は衰退しています
だからこそ鍛造技術を受け継いだ私が広めたいと思います。
指輪作りの制作ブログをご覧頂いて鍛造技術に納得をして
私の結婚指輪をご購入して頂けると作り手として幸せです。
=================================