結婚指輪は耐久性が重要!素材を選ぶ前に製法で選べ~鍛造がお勧め

オーダーメイドの結婚指輪、ジュエリーコウキ
日本伝統技法の鍛造で結婚指輪を手作りします

オーダーメイドの結婚指輪は全国各地に沢山ありますが
鍛造という技術で作るオーダーメイドの結婚指輪は全国
を探してもほとんど存在しない希少価値の高い結婚指輪。

鍛造(たんぞう)という日本伝統技法でリングを作ります
鍛えて造る指輪という事で鍛造リングと言われています。

一般的なオーダーメイドといえばロウ材から指輪の原型
になる型を作って溶かした地金を型に流して作る製法や
セミオーダーのようにデザインを選ぶタイプが主流です。

しかしジュエリーコウキで二代目の私がする製法は鍛造
鍛えて造るという事から鍛冶作業で鍛錬をして作ります
鍛冶で鍛錬された指輪は密度が濃くなり頑丈になります。

 

こんにちは(゚Д゚)ノ

ジュエリーコウキ2代目で宝飾職人の池田と申します
職人歴は28年で鍛造を継承している職人の1人です。

鍛造は昔からの技術を受け継いだ宝飾職人しか作れず
全国でも鍛造を継承した宝飾職人は極めて少人数です。

市場全ての結婚指輪の中で、鍛造のオーダーメイドで
作った結婚指輪は僅か1%未満しか存在しないんです。

鍛造オーダーメイドの指輪をブログで発信しています
鍛造の制作工程や鍛造の結婚指輪をご紹介しています。

ジュエリー職人

指輪作りもブログ更新も私がしております(^-^)

結婚指輪の専門店という事で結婚指輪に関する記事を
書いていますしお客様の体験談もご紹介しております。

先輩カップルさんの結婚指輪にまつわるエピソードを
募集してブログにアップしておりますので結婚指輪に
関する為になる有益な情報を発信をするのが目的です。

先輩カップルさんの実体験を投稿して頂いているので
これから結婚指輪の購入を考えているカップルさんに
参考になるような内容だと思いますのでご覧ください。

※当店で購入されていない方の体験談を募集しました
全国各地のカップルさんの話を聞きたかったからです。

 

本日は、兵庫県M様から投稿を頂いたエピソードです

ご投稿を頂いた方の結婚指輪探しのポイントは耐久性
【耐久性がある結婚指輪】を重視して選んだそうです。

結婚指輪は長くする大切な指輪なので、今後60年毎日
身につけていても壊れたり、変形しないものを考えて
耐久性があるプラチナの結婚指輪に決めたそうです。

ここからは指輪を実際に作っている私のプロの意見を
お伝えしますが耐久性を求めるなら素材はプラチナか
ゴールドでも製法、作り方で耐久性が全然違うんです!

ご投稿を頂いた方はプラチナを選びましたが素材より
製法にこだわったほうが、より耐久性が強くなります。

一般的に出来合いの市販の指輪は鋳造(ちゅうぞう)
記事の最後に詳しく説明をしますが、鋳造を選ぶより
鍛造(たんぞう)を選んだほうが耐久性が強いんです!

市販品は鋳造製法の指輪が市場の99%を占めますが
鍛造は市場の1%未満ですが強度が市販の指輪よりも
数倍も頑丈です!記事の最後で詳しく説明いたします。

それでは兵庫県M様のエピソードをご覧くださいませ。

=================================

 

題名

【耐久性のあるプラチナ結婚指輪】

 

投稿者 兵庫県M様

 

結婚指輪は耐久性があって、
余計なものがついていない、
シンプルなものがいいと思っていました。

購入した結婚指輪はなんのダイアも
デザインもない、ただのリングのものです。

シンプルだけれどとっても使い安く、
毎日つけていても気になりません。
体の一部みたいに感じられます。

結婚すると、毎日当たり前のように
一緒にいるようになるので、
結婚指輪は常に身に付けておきたいと思っていました。

そうしないと感謝の気持ちを失ってしまいそうで、
結婚指輪を手にはめたときの、あのなんとも言えない
幸せな気持ちを忘れてしまいそうと思ったからです。

 

【シンプルな結婚指輪 内側に刻印】

リングの内側には、結婚式の日付と
お互いのイニシャルを刻印してもらいました。
この日から二人の物語が始まったという意味を込めました。

結局コロナの影響で式は延期になり、
挙式の日は違う日程になりましたが、

リングを磨くときにその刻印を見ると、
式のことを思い出すことができます。

結婚生活でイライラしてしまったときも
刻印を見ると、心が和やかになる気がします。

 

【結婚指輪は耐久性を重視】

結婚指輪を選ぶ時は、デザイン、価格、
そして1番重要だった耐久性を重視して選びました。

価格は二つで25万円ほどです。
決して高くはないと思います。

ブランドは誰もが知る有名なところの指輪にしましたが、
デザインはシンプルなものがよかったので、
比較的安くおさまったと思います。

耐久性については、
今後60年毎日身につけていても壊れたり、
変形しないものをテーマに選びました。

私はプラチナの結婚指輪を購入しました
耐久性もあって変色などの心配がないからです。

結婚指輪 耐久性がある

【サイズ直しなどのメンテナンスも重視】

指のサイズは今後変わるかもしれないので、
今後サイズの変更が可能かどうかも
視野に入れて指輪を選びました。

無料で対応してくれるかどうかも
見ておいた方が良いと思います。

また、毎日家事をしていると、
指輪がくすんできてしまうので、

無料で磨いてくれるサポートがついているか
どうかについても確認しておくのがいいと思います。

 

【実際に指輪をはめたほうが安心】

今はコロナの影響でネットショッピングを
される方が多いと思いますが、

結婚指輪については店頭で実際に
指輪を見てから購入することを強くお勧めします。

結婚指輪は見ている時の印象と
指にはめたときの印象がかなり違っていると思います。

シンプルなものでも、
指にはめると意外と存在感があったりします。

特に結婚指輪は毎日、
これから一生身に着けるものなので、
ぜひ店頭で実際に指にはめてから購入をしてみてください。

 

【指輪の太さで悩む】

私は、シンプルなデザインのものがいいと思っていたので、
デザインではあまり迷いませんでしたが、太さで迷いました。

最初に購入しようと思っていたものを
実際指にはめてみると存在感がかなりあったので、
もうひとつ細いものを購入しました。

細くて軽いけれど、結婚の重みを思い出させてくれる、
そんな指輪を選ぶのがベストかなと思います。

私のリングにはなんの宝石もついていませんが、
キラキラした宝石がお好きなかたは、小さな宝石が
一つくらいであればついていても問題ないかなと思います。

 

【指輪が汚れないように気を使っていた】

購入したての時は、指輪をいちいち気にしていました。

手を洗うとき、お洗濯をする時、食器を洗う時、
指輪ができるだけ汚れないように気を遣っていました。

ですが、、時が立つとともに気にしなくなります。
なので、あまりデザイン性に特化したものや大きな
ダイアがついているものは買わない方がいいかなと思います。

(もちろん、家事を自分でする人の場合です。)できるだけ、
指の形にフィットしているものを選ぶといいと思います。

 

【結婚指輪の意味】

最後に結婚指輪をなんのためにするのかを考えると、
お互いへの感謝を忘れないためかなと私は思っています。

当たり前の日常があるのはあなたがいるからですと、
指輪をみるたびに思い返すことができれば、
どんな結婚指輪でもいいかなと思います。

ただ、最低限生活に支障がないものと、
耐久性の長持ちするものを選べばよいと思います。
素敵な指輪に巡り合えることを祈っています。

【プロポーズのエピソード】

彼とは同じ年に同じ会社に入社をしました。

私は関西出身で、就職で初めて
関東にいくことになりました。

全く文化も違っていて、なにも分からず、
新生活にかなりの不安ととまどいを感じていました。

彼と初めて会ったのが、
入社日の次の日にあった同期の飲み会でした。

その時80名位の同期の方と
初めてお会いしたのですが、

彼と会ったときだけ、
なんだか他の人とは違う印象をうけました。

うまく説明することができませんが、
初めてあった気がしないというか、
なんだか昔からしっているような安心感がありました。

その日、簡単な挨拶程度ではありましたが、
彼と初めてお話をしました。

それから、会社で会うたびに
少しずつではありますが、
お話をするようになりました。

彼は関東出身でしたので、
関東での生活で困っていることを話したら、
いろいろと相談にのってくれました。

彼がいてくれることで、
だんだん不安が解消されて、
関東の生活にも馴染んで行きました。

しだいに連絡を取り合うようになり、
自然と一緒にいる時間が増えました。

 

そんなこんなで彼と
お付き合いをするようになりました。

お互い、お散歩が好きなので、
一緒に鎌倉に行ったり、水族館で魚を見たり、

桜木町で観覧車の景色を見たりしました。
一緒にいると落ち着いて、気持ちが楽になりました。

プロポーズは横浜の
ベイシェラトンのレストランで受けました。

付き合ってちょうど3年が過ぎた頃です。
夜景の見えるフレンチのレストランです。

まさか、プロポーズを
されるとは思っていませんでした。

私は地下が嫌いで、テラス席か
夜景が見える席で食事をするのが好きだったため、

彼がいつも通り、夜景の見える
レストランを選んでくれたのだと思っていました。

注文してくれていたコース料理を食べながら、
なんか高いかなと少し疑問を抱きながらもも、

まさかプロポーズを
されるとまではおもっていませんでした。

メイン料理を半分ほどたべた頃、
突然彼がカバンから指輪ケースを取り出して、
ケースを開きました。

「僕と結婚してください」と一言添えながら。

びっくりして、思わず目を丸くしました。
目を丸くするとはこういうことなんだと
その時初めてわかりました。

とっても嬉しい気持ちと、
びっくりした気持ちとが合わさって言葉にならず、
涙がただただ流れました。

落ち着いてから、「はい」と返事をしました。
指輪と一緒に1ダースの薔薇の花束をいただきました。
ダーズンローズといって、恋人に贈ると幸せになれるそうです。

 

【プロポーズ後のエピソード】

プロポーズの後は、両親に報告をして、
まずはお互いの両親に挨拶をしに行きました。

自分の両親はまだしも、彼の両親に
初めてお会いするときはとっても緊張しました。

何を着て行くかの服選びから始まり、
髪の色を染め直し、手土産を考え、
たくさん準備をしました。

彼の実家に行ったのですが、
緊張をし過ぎて何をお話したのか全く覚えていません。

緊張してガチガチになっていましたが、
彼のお母さんが優しく迎えてくださって、
ケーキまで用意してくださっていました。

おかげで少し緊張が和らぎましたが、
それでも手に汗びっしょりでした。

結婚を認めて欲しいです、
と口にするのは勇気がいりましたが、
彼と一緒にいたい一心で自分の気持ちを伝えました。

お互いの両親に挨拶をしにいった後は、
両家の顔合わせをしました。
和食の料亭で昼食を食べて、記念撮影をしました。

和食がいのか、洋食がいいのか、
イタリアンがいいのか、彼と散々話し合いをしました。

当日は終始、なごやかに食事ができてよかったです。
日本人は、結局和食が一番落ち着くのかもしれませんね。

 

両家顔合わせが終わったあとは、
ひたすら結婚式の準備をしていました。

ゼクシィのサイトをみて、
いろんな結婚式場の写真を見て、
二人でどこがいいか話し合いました。

結局、私がひとめ見て気に入った
式場に即決することになりました。

大聖堂のチャペルがとっても素敵で、
一目惚れしてしまいました。

当初は60名ほどでの式を予定していましたが、
コロナの影響で、予定していた式は
キャンセルすることにしました。

キャンセルしたのは、式の1週間前です。
全て準備をやり終えた後でのキャンセルでしたので、

キャンセルの決断をしたときは
悲しくて涙がでたのを覚えています。

その後、形を変えてもいいから
式だけはやりたいという思いがあったので、

少人数で家族婚を行うことにしました。
当初予定していた式場と同じ式場です。

お色直しがなくなったり、
苦労して作成したプロフィールムービーの
上映がなくなったりしましたが、

ウェディングドレスを着て、チャペルを歩いて、
家族のみんなに祝福してもらえて、
それだけで本当に幸せだと感じました。

当日出席できなかった親戚の方々から
サプライズでメッセージカードをいただいて、
とても嬉しかったです。
結婚式ができたことに感謝の気持ちでいっぱいです。

今は結婚式をしないカップルの方達が多いと聞きますが、
結婚式をすると、幸せな気持ちになれます。

誰も参列者がいなくても二人だけでもいいので、
ぜひ、バージンロードを歩いてください。

 

沢山の先輩カップルさんの結婚指輪をご紹介しております
こちらからご覧頂けます→私達の結婚指輪をブログで紹介

 

私が作るジュエリーコウキの鍛造の結婚指輪の一覧は→コチラ

=================================

結婚指輪や結婚に関わる体験談ありがとうございました

こちらの方は結婚指輪選びの1番のポイントは【耐久性】
結婚指輪は毎日ずっと身に着けるので60年間経っても
壊れない耐久性のある結婚指輪が最大のポイントでした。

そして、結婚指輪の素材はプラチナに決めたそうですが
実は結婚指輪を実際に作っている宝飾職人としての私の
アドバイスになりますがプラチナかゴールドどちらでも、
素材は良いものなので指輪の製法を見て頂きたいんです。

指輪を作る製法によって同じプラチナでもゴールドでも
耐久性が全然違うんです(大袈裟ではなく本当の話しです)

というのも、一般的なジュエリーショップに並んでいる
市販の既製品は、ほぼ99%以上は鋳造という製法です。

鋳造(ちゅうぞう)は予め用意したリングの原型の型に
溶かしたプラチナやゴールドを流して固めて作るんです
型があるので同じものが大量生産できるので一般的です。

しかし溶かした地金を、型に流し込んで固めて作るので
地金の密度はそのままで巣という空気も含まれています
これがリングの変形の原因や巣穴の原因になるんですね。

鋳造(ちゅうぞう)と、鍛造(たんぞう)は別物

ジュエリーコウキで私がしている製法が鍛造(たんぞう)
手間をかけて鍛冶作業で地金を鍛錬しながら作るんです
刀を作るように叩いて打って焼いての繰り返しをします。

鍛冶でじっくりと鍛錬をする事で締まって密度が増して
巣が抜けて粒子が詰まって、頑丈に強くなっていきます
鍛造は世の中のリングの中で1%未満しか存在しません。

手間暇がかかって希少なので1つ1つしか作れませんし
大量生産もできませんが市販のリングより何倍も強くて
頑丈なので耐久性があって変形しにくく歪みにくいです!

結婚指輪に耐久性を求めるなら素材よりも製法なんです
鍛造という日本伝統技法で作る指輪が絶対にお勧めです。

ジュエリーコウキ 2代目、池田潤

=================================

お気軽に私、池田までお問い合わせをしてください(^ω^)

こちらの「お問い合わせ」からか、もしくはメールで
j_kouki_ring@yahoo.co.jp 宛てまでお願いいたします。

「LINEで問い合わせをしたいです」という声も頂くので
ジュエリーコウキ2代目、私のラインIDをお知らせします

ライン ID junikeda12  ユーザーネーム 池田じゅん

○電話番号 0258-27-1771 10時~17時まで対応しています
○メールアドレス j_kouki_ring@yahoo.co.jp 24時間OK
〒940-2003 新潟県長岡市渡場町2-7 株式会社ジュエリーコウキ

=================================

鍛造で作る結婚指輪はごく稀で、希少価値のある結婚指輪
世界中の全ての結婚指輪のうち鍛造で作られた結婚指輪は
1%未満と言われるほど鍛造の結婚指輪は少ないんですよ。

その理由は、鍛造の指輪は地金を金槌で叩いて炎で焼いて
じっくりと時間をかけて地金密度を上げていくという製法
熟練された技術や知識を持った職人のみしか作れない技法
鍛造の指輪を作る為の専門工具や機材など設備も必要な為。

伝統工芸と言われる鍛造の指輪は日本の宝だと思いますが
受け継ぐ職人が激減しており鍛造の指輪は衰退しています
だからこそ鍛造技術を受け継いだ私が広めたいと思います。

指輪作りの制作ブログをご覧頂いて鍛造技術に納得をして
私の結婚指輪をご購入して頂けると作り手として幸せです。

=================================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA