オーダーメイドの結婚指輪、ジュエリーコウキ
日本伝統技法の鍛造で結婚指輪を手作りします
オーダーメイドの結婚指輪は全国各地に沢山ありますが
鍛造という技術で作るオーダーメイドの結婚指輪は全国
を探してもほとんど存在しない希少価値の高い結婚指輪。
鍛造(たんぞう)という日本伝統技法でリングを作ります
鍛えて造る指輪という事で鍛造リングと言われています。
一般的なオーダーメイドといえばロウ材から指輪の原型
になる型を作って溶かした地金を型に流して作る製法や
セミオーダーのようにデザインを選ぶタイプが主流です。
しかしジュエリーコウキで二代目の私がする製法は鍛造
鍛えて造るという事から鍛冶作業で鍛錬をして作ります
鍛冶で鍛錬された指輪は密度が濃くなり頑丈になります。
こんにちは(゚Д゚)ノ
ジュエリーコウキ2代目で宝飾職人の池田と申します
職人歴は28年で鍛造を継承している職人の1人です。
鍛造は昔からの技術を受け継いだ宝飾職人しか作れず
全国でも鍛造を継承した宝飾職人は極めて少人数です。
市場全ての結婚指輪の中で、鍛造のオーダーメイドで
作った結婚指輪は僅か1%未満しか存在しないんです。
鍛造オーダーメイドの指輪をブログで発信しています
鍛造の制作工程や鍛造の結婚指輪をご紹介しています。
指輪作りもブログ更新も私がしております(^-^)
結婚指輪の専門店という事で結婚指輪に関する記事を
書いていますしお客様の体験談もご紹介しております。
先輩カップルさんの結婚指輪にまつわるエピソードを
募集してブログにアップしておりますので結婚指輪に
関する為になる有益な情報を発信をするのが目的です。
先輩カップルさんの実体験を投稿して頂いているので
これから結婚指輪の購入を考えているカップルさんに
参考になるような内容だと思いますのでご覧ください。
※当店で購入されていない方の体験談を募集しました
全国各地のカップルさんの話を聞きたかったからです。
本日は、宮城県M様から投稿を頂いたエピソードです
ご投稿を頂いたこちらの方は当初はオーダーメイドで
1からオーダーで結婚指輪を作りたかったそうですが、
ネットで色々と調べてみると初めから作るというのは
難しいんだなと感じてオーダーメイドの中でも比較的
簡単に進められるセミオーダーメイドにしたそうです。
セミオーダーメイドとは、既存の素材やデザインから
選ぶ事が出来るので比較的簡単に進められるのが特徴。
当店もオーダーメイドの店ですが、オーダーメイドと
言っても様々な種類があるので(例えばハンドメイド、
フルオーダーメイドなど工程が店によって違うんです)
ですのでまずはお店に行くか問い合わせをしてその店
がどんなオーダーメイドなのかを知るのが安心ですね
今は店舗HPも充実しているので簡単に調べられます。
それでは宮城県M様のエピソードをご覧くださいませ。
=================================
題名
【セミオーダーの結婚指輪】
投稿者 宮城県M様
私たちが選んだ結婚指輪は、
私が元々気になっていたブランドの指輪でした。
最初は、ただ選んで購入するのではなく、
2人で結婚指輪を作れるものをと思い、
手作りできるお店を探していました。
私たちの住んでいるところには
指輪を手作りできるお店は何個かありましたが、
どのホームページを見てもあまりピンとこず、
「どうしようね」などと話していました。
手作りできる指輪は値段も高くなく、
自分たちで作るという所から愛着もより湧くだろうし、
特別感が増すだろうと思い手作りを希望していました。
ですが、やはり県内で探すと
ピンとこない…となったところから、
一から手作りなのではなく、
セミオーダーメイドといった自分たちで
形やデザインをある程度選べる
ものでもいいのではないかと思い、
そちらの方面で探し始めたのです。
【セミオーダーメイドの結婚指輪】
最初に見つけたお店は、オーダーメイドし、
ふたつの繋がった指輪を2人で割って
それからデザインされるというスタイルのお店でした。
私たちは絶対これがいいなと思っていたのですが、
やはり珍しいものであることからも値段が高く、
さすがに厳しいという意見になりました。
2人でその指輪自体に手を加えられるというのが
本当に素敵だと思っていたのですが、
私も貯金はあまりありませんでしたし、
夫もこれから新入社員という状態で引越しも控えてましたし、
指輪に多額のお金をかけることは難しいと話していました。
改めてまた2人でネットでセミオーダーメイドが
できる結婚指輪をと探し始めたのですが、
突然ふと私が前から気になっていた
指輪のブランドを思い出し、あの指輪のブランドは
結婚指輪は扱っていないのかなと検索してみました。
そうすると、結婚指輪を取り扱っていて、尚且つ
セミオーダーメイドもできるタイプのものもありました。
【セミオーダーメイドの種類】
1つは、自宅からオーダーできる、というものでした。
自宅にリングパレットといった、自分に合った指輪の
サイズや色を手元で見ることや試着が出来るものが届いて、
そこから自分の好みの指輪を作り上げるて
ネットで頼むと家に届くというものでした。
私たちはそれもいいねと話していたのですが、
作り方や指輪の質の種類が珍しいものなので
時間がかかるということで、
そのパレットを頼む時間も考えると指輪が届くまで
相当時間がかかってしまうのではないかとなり、
難しいという話になりました。
私たちの住んでいる県内には、
そのブランドの指輪が置いてあるお店があったので、
そちらでオーダーメイドができるという事だったので、
直接お店に行って頼む方が早いだろうと、
予約出来る直近の日に来店予約をし、お店に行きました。
【結婚指輪に色を付けることが出来る】
私たちの選んだブランドの指輪は、
金や銀だけでなく青やピンクだったりと
色を付けることが出来る指輪でした。
色落ちはなく、その指輪を削ることで
色が出てくるというものです。
そのグラデーションの色に惹かれて
このブランドが元々気になっていたのですが、
ネットで見るものよりも圧倒的に綺麗で美しく、
夫もこのブランドを気に入ってくれたので、
このブランドで決めようとなりました。
そこから指輪の色だったり形やダイヤなどを決め、
結局そこから届くまで3ヶ月かかってしまいましたが、
それでも実際に私たちがつくりあげた指輪はあまりにも美しく、
やっぱりこのブランドを選んでよかったと思いました。
このグラデーションだったり色は、
他のどこにも出せない素敵な色だと思います。
形の種類も悩むくらい沢山ありますし、
指輪のサイズだけでなく細さも選ぶことが出来るので、
自分の手にフィットするような指輪を作ることができます。
選ぶのに時間がかかってしまい、
入籍日には間に合いませんでしたが、
この色の輝きを目にすると、
やはりこのブランドの指輪を選んでよかったなと思いました。
【プロポーズのエピソード】
私たちが入籍したのは、
付き合ってからまだ1年も経っていない時でした。
私は社会人3年目で給料は
余りもらえてなかったのですが、
幸い職場の方たちに恵まれ、
幸せに働くことができ、
出来ることも増えて楽しく働いていた頃でした。
一方、夫はその当時大学生で、就職も決まり、
来年から社会人だという時でした。
私たちは、彼が社会人になってから
同棲しようと話していました。
なので、私は同棲するのが楽しみでいたのですが、
彼の就職先は県外が本店の会社になってしまい、
きっと県外に行かなければならない
だろうということになりました。
そして更に、夫の勤める会社は
基本的に寮に住まなければなく、
同棲で寮に住むことは出来ないと
人事の方に話をされてしまったそうです。
人事の人とお話をすると聞いていたその日、
彼からのLINEの返信が少なく、
明らかに元気がないのが分かり、
まだその時何も聞いていませんでしたが、
きっと悪い方向に進んでしまったのだろうと
私は考えました。
その時、私は仕事中だったので、
詳しく話を聞くことは出来ませんでしたが、
帰ってからどんなことを言われるだろう、
別れようと言われるのかと仕事中ずっと上の空でした。
仕事が終わり、
ドキドキしながら自分の家に帰りました。
その当時、半同棲状態で
彼の実家から私の家は近くだったので、
バイト終わりに彼が来てくれて、
人事の方とお話したことを私に教えてくれました。
同棲では寮に住むことは出来ないこと、
基本的に他に家を借りて住むのは難しいと
言われてしまったことなどを伝えてくれました。
やっぱり悪い方向に進んでしまったんだなと心の中で思い、
この先彼がどんな言葉を言うか待っていました。
そうすると、「こんな理由がきっかけになってしまうのは
おかしいけれど、いつかは結婚したいと思っていたし、
少しどころじゃなく早くなってしまったけれど
結婚して欲しい」と言われ、
私はすごく驚いてしまいましたが、
すぐ「お願いします」と返事をしました。
あまりにも急で突然の話でしたが、
私もいつかは彼と結婚したいと思っていましたし、
もし仮に遠距離で付き合うことになっても
続きはしないだろうと考えていました。
仕事のこともあり、一瞬考えはしましたが、
でも私のことをしっかり考えてくれて、
真っ直ぐに見てくれている彼について行こうと決めました。
まだ若い彼でしたが、私を連れていこうと思ってくれる
その気持ちや覚悟があるのが分かり、すごく嬉しかったです。
【プロポーズ後のエピソード】
プロポーズされてからは、
凄く嬉しい気持ちがありましたが、
仕事のことを考えなければなりませんでした。
県外からこの仕事を続けられるのか、
辞めなければいけないのかなど頭がいっぱいでした。
結局仕事は続けることは出来ないと判断し、
退職を選択しました。
会社の人に話す時は、本当に緊張しました。
自分がこんなに早く会社を辞めることに
なるとは思ってなかったですし、
ずっとこの会社で働くのだと思っていました。
自分の立場も考えると、上司は私のことを
引き止めるだろうと分かっていましたし、
その上司の気持ちを考えると
話すのが辛くて仕方ありませんでした。
実際に話した時、上司も緊張したらしくて、
辞めるということを話すと泣いていて、
私は本当に恵まれているなと思いました。
職場の人にも話すととても残念だと言ってもらい、
送別会もおこなって頂き、
色んな方から結婚祝いを頂きました。
最後も見送っていただき、
たくさんの方からメッセージも頂いて、
とても幸せな3年間を
過ごしたんだなと改めて実感しました。
そして、親にも話をしないといけませんでした。
最初はお互い自分の親に結婚するということを話しました。
お互い反対されるだろうと思っていたのですが、
私の親は普通に「同棲するんだから
結婚するんだと思ってたよ」と言ってくれ、
特に反対はせず、仕事などどうするのかと
未来の話をしてくれました。
彼の親も、特に反対はされず、
お金のことなどの心配をされたそうで、
1番うまくいかないだろうと思っていた
ところがすんなりと言ったので、驚きました。
顔合わせなども行いましたが、
滞りなく進み、ほっとしました。
彼の両親からは特によくしてもらい、
食材を頂いたり、お母さんからは服を頂きました。
そういう彼の親の関係だったりと心配していたのですが、
そちらも特に問題はなく、恵まれているなと感じました。
結局、彼の会社から家族寮をあてがって頂き、
県外に住まいを移すことになったので、
引っ越さなければいけなくなったのですが、
その時も彼の両親に手伝っていただき、
引越しもスムーズに出来ました。
寮もとっても広く、
何より彼の勤め先の会社の方々が、
快く受け入れてくれているのがありがたいです。
コロナウイルスや、
まだ彼が新社会人だというところから、
結婚式は色々と落ち着いてから
ということでまだ行えていませんが、
新生活はとても楽しいものとなっています。
コロナが収束して結婚式や
結婚旅行に行けることを楽しみにしています。
沢山の先輩カップルさんの結婚指輪をご紹介しております
こちらからご覧頂けます→私達の結婚指輪をブログで紹介
=================================
結婚指輪や結婚に関わる体験談ありがとうございました
オーダーメイドと言っても本当に沢山の種類があります
主にオーダーメイドと言えば「フルオーダーメイド」と
「セミオーダーメイド」この2種類の言葉が使われます。
セミオーダーメイドとは、既存の素材やデザインから
選ぶことが出来るので比較的簡単に進められるのが特徴
しかしフルオーダーメイドに比べて自由度は少ないです。
フルオーダーにしてもセミオーダーにしても店の内容に
よって千差万別で沢山あるので下調べは重要になります。
機械生産でも、手作りでも、フルオーダーはありますし
同じようにセミオーダーメイドの種類も多々あります
指輪の作り方は様々あるということなんですよね(^-^)
手作りでも指輪の原型の型を作っているのがほとんどで
作った原型の型に溶かした地金を流して作るものですね。
当店がしているオーダーメイドは「鍛造」という製法で
日本伝統技法の1つで鍛冶で作る製法で刀を作るように
指輪を手作りで制作する本物のハンドメイドになります。
フルオーダーメイドという言葉だけでは製法が決まって
いる訳ではないのでお店の内容をよく調べるというのが
安心できますのでまずお店のHPを見るのがお勧めです。
ジュエリーコウキ 2代目、池田潤
=================================
お気軽に私、池田までお問い合わせをしてください(^ω^)
こちらの「お問い合わせ」からか、もしくはメールで
j_kouki_ring@yahoo.co.jp 宛てまでお願いいたします。
私が作る鍛造の結婚指輪の一覧は→コチラ
○電話番号 0258-27-1771 10時~17時まで対応しています
○メールアドレス j_kouki_ring@yahoo.co.jp 24時間OK
〒940-2003 新潟県長岡市渡場町2-7 株式会社ジュエリーコウキ
=================================
鍛造で作る結婚指輪はごく稀で、希少価値のある結婚指輪
世界中の全ての結婚指輪のうち鍛造で作られた結婚指輪は
1%未満と言われるほど鍛造の結婚指輪は少ないんですよ。
その理由は、鍛造の指輪は地金を金槌で叩いて炎で焼いて
じっくりと時間をかけて地金密度を上げていくという製法
熟練された技術や知識を持った職人のみしか作れない技法
鍛造の指輪を作る為の専門工具や機材など設備も必要な為。
伝統工芸と言われる鍛造の指輪は日本の宝だと思いますが
受け継ぐ職人が激減しており鍛造の指輪は衰退しています
だからこそ鍛造技術を受け継いだ私が広めたいと思います。
指輪作りの制作ブログをご覧頂いて鍛造技術に納得をして
私の結婚指輪をご購入して頂けると作り手として幸せです。
=================================