手作り指輪の専門店、ジュエリーコウキです
新潟県長岡市にある工房で手作りしています
当店2代目で宝飾職人歴25年の私、池田が書くブログ
鍛造(たんぞう)という伝統技術で指輪を手作りします
鍛造とは指輪の地金を鍛えて育てて造る伝統技法です。
刀を作るような鍛冶作業で指輪を作るという伝統工芸
リングの地金をハンマーで叩いて鍛えての鍛冶作業で
作る事から鍛造リングと呼ばれている希少な製法です。
鍛えれば鍛えるだけ密度が増すので強くなるんですよ
密度の増した地金で作るエタニティリングは頑丈です
鍛造のエタニティリングは全国でもほぼありません!
さて、前回の記事でハーフエタニティリングを鍛造で
作るという内容を書きましたが、その続きになります。
前回は、エタニティリングに入れるダイヤに合わせて
先端工具や鏨を使って彫り出す「彫り留め」の様子を
お伝えしましたが今回は指輪の完成までお伝えします。
前回の記事はコチラ→エタニティリング制作・彫金編
ざっと前回の記事のおさらいを簡単に説明いたします
鍛冶で鍛えて伸ばしたプラチナを丸めてリングにして
溶接でリングを繋げてからお客様のサイズまで伸ばす。
そしてハーフエタニティリングに入るダイヤの直径と
隙間と数を計算しながらリングに設計図を描きました。
設計図に合わせて指輪にドリルで穴を開けたり、鏨や
先端工具で削ったり彫ったりで石枠やフチや共有爪を
作り出すという彫金作業で彫り留めで、その続きです!
彫り留めの終盤は、凄く小さい鏨(タガネ)を使って
ダイヤを留めるのに必要な共有爪を1つ1つ作ります
共有爪とは、一般的には爪で留める石留めの場合は、
1つの石に爪を4本で押さえて留めるのが普通ですが
共有爪というだけあって、石と石の間を爪1本、上下
で合わせて2本になりますが1つの爪を共有して使用
共有爪はエタニティリングにとっても重要な爪
ダイヤモンドが繋がって入るエタニティリングには、
必要不可欠な爪なのでダイヤとダイヤの間に隙間なく
作って尚且つ高さや間隔も均等にすることが必須です。
サイズ直しが出来るエタニティリング
それこそがハーフエタニティリングです
結婚指輪と婚約指輪を、共有とした記念のリングなので
サイズが変わってもサイズ直しが出来るようにとの事で
ハーフエタニティリングを提案させて頂いていたんです。
エタニティリングは想像以上にサイズ直しが難しいです
その内容も記事にしました→エタニティリングのサイズ直し