槌目加工 手作り結婚指輪【プラチナ鍛造】桜の花びらの可愛い槌目

鍛造の手作り結婚指輪の専門店、ジュエリーコウキ
二代目で宝飾職人歴29年の私、池田の書くブログです

結婚指輪を手作りで製造販売をするジュエリーショップですが
ありがちな手作りとは一切違って、本格的な鍛造製法の専門店。

よくある手作りと言われている店は指輪の原型をロウワックス
で削って型を作っていますが私は型作りではなく指輪作りです
指輪の素材となるプラチナや金を叩いて削ってリングにします。

鍛造(たんぞう)という製法で代々師匠から受け継がれてきた技
日本の伝統技法の1つで、全国でも鍛造を扱う店は極僅かです
鍛造を受け継いだ宝飾職人しか作れないという希少な指輪です。

ジュエリー職人

さて、本日のブログは桜の結婚指輪をご紹介させて頂きます
もちろん私が1つ1つ手作りの鍛造の結婚指輪でございます。

大阪のお客様から手作り結婚指輪のご依頼を頂きました!
本当に嬉しいですね!ご依頼を頂きありがとう御座いました。

鍛造という希少な伝統技法でリングを手作りしていますので
全国各地からご依頼やお問い合わせを頂いております(^-^)
鍛造を習得した宝飾職人は少ないので生涯現役で頑張ります!

 

【桜の花をモチーフにした 槌目の結婚指輪】

桜の結婚指輪を手作りするのですが、桜の模様が普通と違い
叩いて凹ます「打ち出した槌目」という技法で桜を打ちます。

当店で人気の打ち出しがありますが、桜バージョンなんです
桜の花びらを結婚指輪に刻印したようなイメージになります。

まるで桜の花びらを指輪に押し花にしたようなデザインです
すでに指輪は完成しておりますので指輪の画像をご覧下さい。

槌目加工 結婚指輪 桜

【槌目の結婚指輪 鍛造の製造工程】

画像のような桜の花びらが指輪に打ち込まれた結婚指輪です
打ち出した槌目の桜をどうやって作るのかをご紹介致します。

まず、何といっても結婚指輪を作る上で重要な鍛造のやり方
鍛造リングは、地金を鍛錬する鍛冶作業から作っていきます。

結婚指輪は2つのリング、ペアリングという事になります
ペアリングを作るために必要となるプラチナを溶かして塊に。

溶けたプラチナ

結婚指輪の素材となるプラチナを溶解

プラチナが溶ける温度、融点は何と約1770度もあります
ドロドロに溶けるプラチナを肉眼で見ることは出来ません
いや、出来ない事もないですが目が焼けて痛くなりますw

太陽のように眩しく、溶岩のように熱いので火傷をします
溶接専用ゴーグルや眼鏡をかけて溶かす溶解作業をします
プラチナが火花になって飛び散ったりするので火傷に注意。

プラチナ 鍛造

1つの塊になったプラチナを鍛錬する

プラチナは溶けて固まって冷めると、鏡のように光ります
シルバーの銀色とは少し違って、反射度が高いんですよね
この反射度がプラチナ特有の鏡面を出せるので魅力的です。

プラチナを鍛冶で鍛錬することになりますので金床という
鉄板台にプラチナを乗せてヤットコで掴み金槌で叩きます
かなりの衝撃力になるのでしっかりとヤットコで掴みます。

金槌(ハンマー)を力強く振りかざしてプラチナを叩きます
地金をハンマーで叩き上げる事を締め上げるともいいます。

プラチナ 鍛錬

指輪を鍛えて造るから鍛造リング

鍛造リングは、地金を鍛えながら作っていきますので、
相当な手間がかかってしまいますが鍛える事が凄く重要。

なぜ地金を鍛えるのか?というと

プラチナや金などの地金を鍛冶で鍛える事で密度が増して
リングが変形しにくくなったりキズが付きにくくなります
出来合いの既製品と比べると、強度が何倍も違ってきます。

焼きなまし

地金を鍛錬することで地金が締まる

なぜプラチナや金の密度が増すのかというと、地金中には
微量な空気があるんですが、この空気が厄介でひび割れや
巣穴の原因となるので最終的には指輪の強度が弱まります。

そこで何度も何度も鍛冶作業を繰り返すことで、地金中に
含まれた微量な空気が抜けて粒子が整い締まっていきます
結果的に、地金が締まっていくことで密度が上がるんです。

鍛造リング 作り方

焼きなまし作業も、地金を締めるのに必要

繰り返して鍛冶をしていくと地金が締まり過ぎて硬くなり
金槌で叩いても反発して、跳ね返ってくるようになります。

ここまでくると締まり過ぎで、いくら叩いても締まりません
まだまだ地金密度を上げていく必要があるのでまだ締めます
そこで、炎の力を借りて締まり過ぎた地金を柔らかくします。

酸素バーナーでプラチナが真っ赤になるまで焼きなまします
焼きなましと言って、締まり過ぎた地金がほころびるんです
そうする事でまた金槌で叩いて地金を絞めることが出来ます。

鍛造リング やり方

プラチナを指輪のサイズになるように伸ばす

プラチナを「叩いて締めて焼いて」の繰り返しで伸ばします
最終的に2本の指輪を作るのに必要な長さの板に伸ばします。

男性用と女性用の2本の結婚指輪に必要なサイズの長さと、
結婚指輪の幅、厚みなども必要になるので全部を合わせます
ここまでを考えて地金を鍛錬しながら伸ばしていたんですね。

DSCN0744

長い板になった1枚のプラチナを2つに

という事は!
同じ1つのプラチナから2つの結婚指輪を生み出すという事
同じプラチナ素材から誕生する結婚指輪は絆や愛を感じます♪

このような工程は普通のジュエリーショップには出来ません
普通の出来合いは大量生産なので同じ物が沢山あるという事。

工房で私が1つ1つ指輪を作れるから可能な「強み」です
これがジュエリーコウキ鍛造の結婚指輪の魅力でもあります。

結婚指輪 手作り

結婚指輪は同じプラチナで作る
これこそが正真正銘の結婚指輪

同じプラチナを2つにしただけなので指輪の強度というか
素材の質や粘り強さも2本ともに変わりませんのご安心を。

同じプラチナから作られた結婚指輪は嬉しいですよね!
逆に嬉しくないという人は、絶対にいないと思いますよ!

お二人の愛や絆をお互いの結婚指輪から感じられるなんて
とっても素敵ですよね!実は私の結婚指輪もこの工程です
この工程で作った結婚指輪を妻は喜んでくれました(^-^)

こういう細かいこだわりを持って、真剣に真心をこめて
制作するからこそ他店にはない結婚指輪が作れるんですね。

DSCN0748

板状のプラチナを丸めてリングにします

地金の板を丸めるにあたって色々な丸め方があるんですが
私がする方法は丸棒という工具にプラチナ板をあてながら
金槌で叩いて板の全体を整えながら丸める方法をしました。

そしてプラチナを丸めると当然ですが端と端が合わさって
繋ぎ目が出ますが、繋ぎ目に隙間や空間が少しでもあると

ロウ付け(溶接)したときにヒビが入ったり、割れたりと
不具合が出る場合があるので隙間は完全0になるように!
リングに隙間が完全に無くなるまで微調整を繰り返します。

DSCN0752

共付け(ともづけ)の準備

隙間を合わせた繋ぎ目に薄く伸ばしたプラチナを挟みます
挟んだ地金と、リングの地金同士を溶かして溶接をします。

これはロウ付けの中でも高度な技術が必要な「トモ付け」
という溶接なのですが、ロウ付けよりも溶けにくいんです。

一般のロウ付けと共付けは何が違うのか簡単に説明すると
一般的なロウ付けは、溶けやすいロウという地金を挟んで
溶かしてリングを融合するのですが共付けは少し違います。

手作りをしている結婚指輪のプラチナ片を少しカットして
そのプラチナを薄く伸ばしてそれを挟み込み溶かすんです。

DSCN0754

ファイヤアアアアア-!!

共付けでプラチナリングの溶接

手作りをしている結婚指輪と同じプラチナなので相性抜群
しかも弱いプラチナではなく鍛冶で造ったプラチナなので
強度も全く同じですし、変色などの問題も一切ありません!

ただ・・・難易度が凄く高い溶接作業になってきます(汗)
結婚指輪の本体もロウ地金も、同じプラチナ同士なので
溶かした時に同時にリングもロウも溶けてしまうんですね。

共付けをしているリングの画像を見て分かると思いますが
繋ぎ目の角が少し溶けて(食い込み)が分かるかと・・・

この溶け具合を極力少なくすることが職人の腕となります
なのでロウ付けでも高度な技量が必要になってくるんです。

結婚指輪 手作り プラチナ

リングを金槌で叩いて鎚目を打ち込む

共付けが完了したら次は槌目を指輪に打ち付けていきます
桜の打ち出しを入れる前に絶対にしなくてはならない工程

※鎚目(つちめ)とは、金槌で叩いて凹凸にした模様のこと
金槌の大きさや形や、打ち込む力加減で模様が変わります
適当に叩くのではなく模様が綺麗に見えるように叩きます。

この槌目模様を軽くでもリングの下地として入れることで
桜を打ち出して入れた時に、桜がバシッ!と引き立ちます。

槌目加工 やり方

リング 槌目加工 やり方

槌目の凹凸をリングに出すには金槌が必須アイテムです
金槌にも沢山の種類が存在しますが、今回はこの3本の
大中小のハンマーでリングに槌目模様をつけていきます。

ハンマーの大きさや重さ、そして形によって槌目模様が
様々な模様に表現されていきます。金槌の特徴以外にも
打ち込む力加減、角度などによって更に模様が無限大に!

DSCN0760

【プラチナ 結婚指輪 槌目加工】

綺麗な槌目が結婚指輪に浮かび上がりました

ムラが出ないようにキッチリ槌目を結婚指輪につけたので
リングのどの面からみても味のある槌目模様が見えますね。

今回の鎚目は桜の花を目立たせる為の下地の鎚目ですので
深い鎚目ではなくて、浅い鎚目で鎚目の幅も広く打ちます
こうする事で鎚目が全面に出ないので下地として生きます。

そしていよいよ、桜の花の打ち出しを打ち込みます

通常している打ち出しの手法と、桜の打ち出しのやり方も
ほとんど同じなんですが、鏨(タガネ)が全く違います。

鏨(たがね)とは、鋼を叩いて伸ばして削って自作します
製品として販売していますがオリジナルは自作が必要です。

槌目加工 ペアリング

鏨(タガネ)という鋼の棒状のアイテムで、桜の花びらを
リングにある槌目の上から打ち込んでいく作業になります。

結婚指輪の表面上に、下地として槌目を打ってあるので
その槌目模様の上から桜の打ち出しの槌目を打ち込つ事で
槌目から桜の花が更に浮かび上がるという職人の裏技です。

桜のタガネも私が自分で作り上げたオリジナルタガネです
普通の打ち出しに使うタガネは、先端が四角形なんですが
桜の打ち出しに使うタガネの先は桜の形に作ってあります。

DSCN0762

桜の鏨でリングの表面を叩く事で
指輪の表面に桜が凹んで入ります

鏨の先端画像を見て下さい。先端の桜の花が見えますか?
桜のタガネだけで3種類を作っているので、その3本の鏨
を使い分けてリングに桜を入れることで桜に動きが出ます。

鏨自体を叩くので強度、粘り強さが絶対に必要な工具です
鏨の先端の桜をリングに当てて根元を金槌で叩く流れです。

そこで叩いて焼いて熱して鍛冶で作った強靭なタガネです
強靭なタガネの先端を彫金で削って磨いて桜を表現します。

リングに押し花のように入れるには
叩いても曲がらない強い工具が必要

試行錯誤を繰り返して何本もこだわって制作しているので
タガネの桜の大きさ、桜の輪郭、桜の膨らみが違います!

なので全てのタガネをバランスよく結婚指輪に打ち込む
事によって桜の花が舞いあがる芸術的な槌目が生まれます。

次の記事で、桜を結婚指輪に打ち込む工程をお見せします
すでに後半の記事は書いてありますので続きをご覧下さい。

作業工程の続きを読む

=================================

鍛造で作る結婚指輪は、ごく稀で希少価値のある結婚指輪
世界中の全てのジュエリーのうち鍛造で作られたリングは
1パーセント未満と言われるほど鍛造リングは少ないです

その理由は、鍛造リングは地金を金槌で叩いて炎で焼いて
じっくりと時間をかけて地金密度を上げていくという製法

熟練された技術や知識を持った職人のみしか作れない技法
鍛造リングを作る為の専門工具や機材など設備も必要な為

伝統工芸と言われる鍛造リングは日本の宝だと思いますが
受け継ぐ職人が激減しており鍛造リングは衰退しています
だからこそ鍛造技術を受け継いだ私が広めたいと思います

指輪作りの制作日記をご覧頂いて、鍛造技術に納得をして
私の結婚指輪をご購入して頂けると作り手として幸せです。

お気軽にお問い合わせOKですよ(^ω^)
こちらの「お問い合わせ」もしくはメールで
j_kouki_ring@yahoo.co.jp までお願い致します。

ネット販売はコチラから→ジュエリーコウキ ヤフーショップ

結婚指輪の一覧です → ジュエリーコウキ 結婚指輪の一覧
==================================

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA